本文へスキップ
熊野古道 和歌山
熊野古道陸路はいよいよ中辺路のメインルートです
峠をいくつも越え熊野三山への参詣道を歩きます。
熊野古道の奥深さを感じながら歩きます。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
南部・田辺へ>>
滝尻王子社
ネズ王子社
針地蔵
高原熊野神社
高原地区
大門王子社跡
十丈王子社跡
上多和茶屋跡
大坂本王子社跡
近露王子社跡
比曽原王子社跡
継桜王子社
中河王子社跡
小広王子社跡
熊瀬川王子社跡
岩神王子社跡
湯川王子社跡
三越峠関所跡
猪鼻王子社跡
発心門王子社跡
水呑王子社跡
伏拝王子社跡
祓戸王子社跡
熊野本宮大社
大日越え 1
大日越え 2
湯峰王子社跡
赤木越え 1
赤木越え 2
赤木越え 3
<<小雲取・熊野川へ:
湯川王子:
湯川王子
九十九王子のうち比較的格式の高い准五体王子として、道湯川の氏神として祀られてきた。しかし明治末期に強引に近野神社に合祀され、さらにこの地は昭和30年代から無人になった。
近年土地の出身者によって小社殿が再建された。
現在においても現皇太子がここを訪れたという碑が建っている。
盗賊を退治した功労により繁栄し、平清盛を助けて平治の乱でも活躍した湯川一族発祥の地という。
往事は旅籠もありかなり栄えたと思われる村里である。
後鳥羽上皇一行は、ここ湯川(湯河)で宿泊している。
この湯川王子までの道筋に、熊野の男にプロポーズされ、親の許しが出たので熊野に向かう途中、不運にも盗賊に殺された、京都の芸妓おぎん地蔵がある。
藤原定家は、ここで上皇一行と夜中に着き、一泊している。
滝尻からここまで一気に歩いてきたのである。
御輿に乗ったかもしれないが、アップダウンのきついこのルートでは、落ちないようにするだけでも大変なことである。普通は近露泊まりになるのだが、かなり強行軍である。
定家は病弱だったというが、宮仕えはいつの時代もつらいものである。現在はまわりは杉林だが、往事は旅籠や物売りの建物もあったのだろう。
(湯川王子社祠)
(湯川王子跡碑)
(お銀地蔵の祠)
<蛇形地蔵尊>
その先にある蛇形地蔵尊はきれいな神社で、きれいな水場があり、トイレもあるので休憩には格好の場所である。湯川王子を過ぎ、三越峠をのぼると本宮になり、目的地の熊野本宮大社が近くなる。
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙