本文へスキップ
熊野古道 和歌山
熊野古道陸路はいよいよ中辺路のメインルートです
峠をいくつも越え熊野三山への参詣道を歩きます。
熊野古道の奥深さを感じながら歩きます。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
南部・田辺へ>>
滝尻王子社
ネズ王子社
針地蔵
高原熊野神社
高原地区
大門王子社跡
十丈王子社跡
上多和茶屋跡
大坂本王子社跡
近露王子社跡
比曽原王子社跡
継桜王子社
中河王子社跡
小広王子社跡
熊瀬川王子社跡
岩神王子社跡
湯川王子社跡
三越峠関所跡
猪鼻王子社跡
発心門王子社跡
水呑王子社跡
伏拝王子社跡
祓戸王子社跡
熊野本宮大社
大日越え 1
大日越え 2
湯峰王子社跡
赤木越え 1
赤木越え 2
赤木越え 3
<<小雲取・熊野川へ:
熊瀬川王子:
熊瀬川王子
小広王子を過ぎ、国道にある「岩神王子口バス停」から杉木立の中を100m程行くと熊瀬川王子跡に着く。
継桜王子からとぎれていた古道がまた出てくる。
熊瀬川王子は、小広王子と比較しても、嘉暦元年(1326年)に仁和寺所蔵の「熊野縁起」に記録されている。
しかし紀伊風土記には、「小名熊瀬河は小広峠にあり」としている。
道の改修やらでわけが分からなくなっており、昔の人もよく分からないのだろう。
この熊瀬川王子跡からの山道は、普段の運動不足がもろに分かるルートとなる。
草鞋峠、女坂、男坂、岩神峠と続く山中は、まさに忍耐の道である。
その昔、木々が茂った上から山蛭が降るように襲いかかってきて、夏は地獄と恐れられた場所という。
常緑広葉樹の大木が頭上を覆い、それに加えて蛭が落ちてくるとなると、まさに修験の道である。
今はほとんどが杉林となり蛭の心配はないが、いつ頂上ともしれない細い道をひたすら歩かなければならないのは昔と変わらず、夕暮れなどは心細くなるであろう。
熊野巡覧記には、
誠に今も樹木生い繁り、日の光さえ希なり。
道は常に湿りて足をはこぶにものうし。
西の坂を下るやいなや、また東の坂にのぼる。
朝の霧谷を埋めては木樵も道を失ひ、夕のけぶり峰を蓋ふては旅人の思ひをさまし、
猿の嘯に腸を断とや。
とある。
まさにアマゾンの景色そのままである。
すごい道であったことが伺いしれる。
同じ熊野参詣でも現在は遙かに楽になっている。
ただしそんな大変な古道の道筋には、必ず茶屋があり疲れをいやす配慮がされている。
坂の名前を「女坂」と「男坂」とにし、谷にある茶屋を「仲人茶屋」と付けるところなどは心憎い配慮で、昔の人のセンスが素晴らしかったことを感じずに入られない。
女坂を下るときれいなせせらぎがあり、そこにかかる小橋を渡ると、今度はさらに険しい男坂になる。
その前に仲人茶屋で一息つくのである。
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙