本文へスキップ
熊野古道 和歌山
熊野古道陸路はいよいよ中辺路のメインルートです
峠をいくつも越え熊野三山への参詣道を歩きます。
熊野古道の奥深さを感じながら歩きます。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
南部・田辺へ>>
滝尻王子社
ネズ王子社
針地蔵
高原熊野神社
高原地区
大門王子社跡
十丈王子社跡
上多和茶屋跡
大坂本王子社跡
近露王子社跡
比曽原王子社跡
継桜王子社
中河王子社跡
小広王子社跡
熊瀬川王子社跡
岩神王子社跡
湯川王子社跡
三越峠関所跡
猪鼻王子社跡
発心門王子社跡
水呑王子社跡
伏拝王子社跡
祓戸王子社跡
熊野本宮大社
大日越え 1
大日越え 2
湯峰王子社跡
赤木越え 1
赤木越え 2
赤木越え 3
<<小雲取・熊野川へ:
中川王子:
中川王子
旧国道311号線に出て、約1km歩き標識のある脇道を50m程登ると、中ノ河王子跡がある。
かつては熊野参詣道が、ここを通っていたことがわかる細い道に挟まれて碑が建っている。
小さな祠があり、私が行った折りは、祭りに使ったと思われる餅や果物が供えられていた。
日常的に誰かがお供えをしているのであろう。
いい風習である。
ここまでの道はほとんどが旧国道で歩くには面白くない、できるなら本来の古道を整備していただき、樹林の中を王子を偲びながら歩きたいと思う。
王子は比較的早く作られたらしく、中右記に「仲野川王子に参る」とある。
資料によっては、「中川」であったり「中河」であったりする。
県発行のガイドブックには、「仲河」とあるのでそれに合わせた。
跡碑には、「中川王子」とある。
国道から王子までの道は、雨上がりなどはよく滑るので、歩行には気を付ける必要がある。
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙