本文へスキップ
熊野古道 和歌山
熊野古道陸路はいよいよ中辺路のメインルートです
峠をいくつも越え熊野三山への参詣道を歩きます。
熊野古道の奥深さを感じながら歩きます。
ギャラリー
和歌山の熊野古道
南部・田辺へ>>
滝尻王子社
ネズ王子社
針地蔵
高原熊野神社
高原地区
大門王子社跡
十丈王子社跡
上多和茶屋跡
大坂本王子社跡
近露王子社跡
比曽原王子社跡
継桜王子社
中河王子社跡
小広王子社跡
熊瀬川王子社跡
岩神王子社跡
湯川王子社跡
三越峠関所跡
猪鼻王子社跡
発心門王子社跡
水呑王子社跡
伏拝王子社跡
祓戸王子社跡
熊野本宮大社
大日越え 1
大日越え 2
湯峰王子社跡
赤木越え 1
赤木越え 2
赤木越え 3
<<小雲取・熊野川へ:
比曽原王子
:
比曽原王子
藤原定家の日記には、滝尻についた夜歌会をし、すぐに出発して山中の小屋(大門王子付近)で宿泊、その後十丈王子、悪四郎山、逢坂峠を越えて昼頃近露に着き、ここでまた歌会をしている。
かなり強行軍で、この日の宿泊は、後に出てくる湯河王子である。
古道を、旧国道に沿って近露の町並みを見ながら歩いていくと、旧国道は右にカーブしているが、古道は左に行く。程なく墓地があり、野長瀬一族の墓がそこにある。
南北朝時代、後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王(おおとうのみやもりなが)が元弘の乱で熊野へ落ちのびてきたとき、この地の野長瀬一族がはせ参じて窮地を救ったといわれている。
この南北朝時代というのは、私の母方の先祖も落ちのびてきたということで、関心はあるのだが、何となくはっきりしないままである。
いずれにしろ、追っ手から逃れるには、熊野の地がよかったのだろう。
神秘的な深い自然が落ちのびた人々を包み込むように守ったのだろうか。
近露王子から比曽原王子までは2.4キロメートルである。
1時間10分たらずで着く。
近露の道中と呼ばれる集落から、茶屋の坂を登り旧国道に出る。
その上手で再び旧国道と離れるが、楠山坂を過ぎ道はまた旧国道に出る。
王子跡の碑は、旧国道の左、杉の木の下にある。
王子名は後鳥羽院御幸記では、ヒソ原、鎌倉末期の熊野縁起では比曽原で現在の地名と一致する。
江戸時代には近くに手枕の松という名木があって、文人たちの注意を引いたようである。
藤原定家の後鳥羽院熊野御幸記では、10月14日に
「すぐに〔この時、亥の時〕輿に乗り出発し、川を渡り、すぐ近露王子に参る。次にヒソ原、次に継桜、次に中の河、次にイハ神とのこと」
とある。
現在では小さな碑があるだけである。この王子からとがの木茶屋は800mほどである。途中で野中の清水に降りる道がある。
水もあり休憩できるので、もう一踏ん張りである。
ナビゲーション
TOPページ
古道TOP
大和街道
竹内街道
山辺の道
柳生街道
西国三十三所
四国八十八カ所
私の熊野
奈良歴史散歩
琵琶湖逍遙