■ CBR900RRNの問題点について
このページは、私が今まで、約4年間乗っていた中でトラブルに見舞われた部分、または、RRが構造的に弱いと思われる部分を、上げています。
ここは、必ず30,000km以内に壊れます。
私自身は、25,000km、知り合いの95は、15,000km、雑誌「RIDERS CLUB」の走行会でご一緒だった方々は、20,000km以内に4台中2台交換していらっしゃいました。
この部分は、CBR900RRの最大の問題点で、96モデルでは、改良済み?
▲雨の日乗らない? 雨の日に乗っている頻度が寿命に直結しているよう?
▲リヤブレーキに、ビビリ引きずりがでる?
ブレーキパッドの面取り、交換で一時的に回復しますが、原因は、ベアリングだったようです。
発売当時、メーカー指定はこれだけでした。
のちに、ミシュランも指定に入りますが(チェーンケースコーションラベル参照)、手に入りやすさが違います。
BT50は、低温時からのグリップがよいのが特徴で、芦ノ湖スカイラインを走ったあと三国の展望台でもとめたら、タイヤ一周小石がびっしりくっついたの驚きました。
ところが、市街地になるとこの特性が災いして、路肩走行でもやったら、パンクしまくり。
1万キロ走行までにリヤタイヤ4本交換しました。
これは、切れる切れる。
二周しちゃいました。
もう後半は、必要ない部分(スピードメーターの上の方とか、水温計とか。)は無視。
96で直るかと思ったら、まったく我が道を行くで・・・
98では・・・。
98年10月号「モーターサイクリスト」読んでて、思い出しました。
電動ファンのヒューズは2回。
あるとき、なぜにファンがまわんないのかなと思ったら、切れてました。
水温計もぎりぎりまで上がらないとまわんないんで、切れててもわからない。