09-01

子罕言利與命與仁、

子、罕(まれ)に利を言う、命と与(とも)にし仁と与にす。

先生はめったに利益について語られなかった。もし語られたなら、運命に関連し、仁徳に関連してであった。


09-02

逹巷黨人曰、大哉孔子、博學而無所成名、子聞之、謂門弟子曰、吾何執、執御乎、執射乎、吾執御矣、

達巷党(たつこうとう)の人曰わく、大なるかな孔子、博く学びて名を成す所なし。子これを聞き、門弟子(もんていし)に謂いて曰わく、吾れは何を執(と)らんか、御(ぎょ)を執らんか、射(しゃ)を執らんか。吾れは御を執らん。

達巷の村の人が言った、「偉大なものだね、孔子は。広く学ばれてこれという[限られた専門の]名声をお持ちにならない。」先生はそれを聞かれると、門人達に向かって言われた、「私は「専門の技術に」何をやろう。御者をやろうか、弓をやろうか。私は御者をやろう。」


09-03

子曰、麻冕禮也、今也純儉、吾從衆、拜下禮也、今拜乎上泰也、雖違衆、吾從下、

子の曰わく、麻冕(まべん)は礼なり。今や純(いと)なるは倹なり。吾れは衆に従わん。下(しも)に拝するは礼なり。今上(かみ)に拝するは泰なり。衆に違うと雖も、吾れは下に従わん。

先生が言われた、「[礼服としては]麻の冕(冠)が礼である。この頃絹糸にしているのは倹約だ。[そこで]私も皆に従おう。[主君に招かれた時]堂の下い降りてお辞儀をするのが礼である。この頃上でお辞儀をしているのは傲慢だ。[そこで]皆とは違っても、私は下の方にしよう」


09-04

子絶四、毋意、毋必、毋固、毋我、

子、四を絶つ。意なく、必なく、固なく、我なし。

先生は四つのことを絶たれた。勝手な心を持たず、無理押しをせず、執着をせず、我を張らない。


09-05

子畏於匡、曰、文王既沒、文不在茲*乎、天之將喪斯文也、後死者不得與於斯文也、天之未喪斯文也、匡人其如予何、

子、匡(きょう)に畏(おそ)る。曰わく、文王既に没したれども、文茲*(ここ)に在らずや。天の将に斯の文を喪(ほろ)ぼさんとするや、後死(こうし)の者、斯の文に与(あず)かることを得ざるなり。天の未(いま)だ斯の文を喪ぼさざるや、匡人(きょうひと)其れ予(わ)れを如何(いかん)。

先生が匡の土地で危険にあわれたときに言われた、「文王はもはや亡くなられたが、その文化はここに[この我が身に]伝わっているぞ。天がこの文化を滅ぼそうとするなら、後代の我が身はこの文化に携われない筈だ。天がこの文化を滅ぼさないからには、匡の連中ごとき、我が身をどうしようぞ」


09-06

太宰問於子貢曰、夫子聖者與、何其多能也、子貢曰、固天縦之將聖、叉多能也、子聞之曰、太宰知我者乎、吾少也賤、故多能鄙事、君子多乎哉、不多也、

太宰(たいさい)、子貢に問いて曰わく、夫子は聖者か。何ぞ其れ多能なる。子貢が曰わく、固(もと)より天縦(てんしょう)の将聖(しょうせい)にして、又た多能なり。子これを聞きて曰わく、太宰、我れを知れる者か。吾れ少(わかく)して賎(いや)し。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子、多ならんや。多ならざるなり。

太宰が子貢に訊ねて言った、「あの方[孔子]は聖人でしょうな。なんとまあ多くのことが出来ますね。」子貢は答えた、「もちろん天の許した大聖であられるし、その上に多くのことがお出来になるのです。」先生はそのことを聞かれると言われた、「太宰は私のことを知る人だね。私は若いときには身分が低かった、だからつまらないことが色々出来るのだ。君子は色々するものだろうか。色々とはしないものだ。[聖人などとは当たらない]」


09-07

牢曰、子云、吾不試、故藝、

牢(ろう)が曰わく、子云(のた)まう、吾れ試(もち)いられず、故に芸ありと。

牢が言った、「先生は『私は世に用いられなかったので芸がある。』と言われた。」


09-08

子曰、吾有知乎哉、無知也、有鄙夫、來問於我、空空如也、我叩其兩端而竭焉、

子の曰わく、吾れ知ること有らんや、知ること無きなり。鄙夫(ひふ)あり、来たって我れに問う、空空如(くうくうじょ)たり。我れ其の両端を叩いて竭(つ)くす。

先生が言われた、「私は物知りだろうか。物知りではない。つまらない男でも、真面目な態度でやって来て私に質問するなら、私はその隅々までたたいて、十分に答えてやるまでだ。」


09-09

子曰、鳳鳥不至、河不出圖、吾已矣夫、

子の曰わく、鳳鳥(ほうちょう)至らず、河(か)、図(と)を出ださず。吾れやんぬるかな。

先生が言われた、「鳳凰は飛んで来ないし、黄河からは図版も出て来ない。私もおしまいだね。」


09-10

子見齊衰者冕衣裳者與瞽者、見之雖少者必作、過之必趨、

子、斉衰(しさい)の者と冕衣裳(べんいしょう)の者と瞽者(こしゃ)とを見れば、これを見ては少(わか)しと雖も必ず作(た)ち、これを過ぐれば必ず趨(はし)る。

先生は斉衰の喪服を着けた人、冕の冠に装束した人、そして盲の人に行き会われると、見かけたときにはどんな若い相手でもきっと立ち上がられ、そばを通り過ぎるときにはきっと小走りになられた。


09-11

顔淵喟然歎曰、仰之彌高、鑽之彌堅、瞻之在前、忽焉在後、夫子循循善誘人、博我以文、約我以禮、欲罷不能、既竭吾才、如有所立卓爾、雖欲從之、末由也已、

顔淵、喟然(きぜん)として歎じて曰わく、これを仰げば彌々(いよいよ)高く、これを鑽(き)れば彌々堅し。これを瞻(み)るに前に在れば、忽焉(こつえん)として後(しりえ)に在り。夫子、循々然(じゅんじゅんぜん)として善く人を誘(いざな)う。我れを博(ひろ)むるに文を以てし、我れを約するに礼を以てす。罷(や)まんと欲するも能わず。既に吾が才を竭(つ)くす。立つ所ありて卓爾(たくじ)たるが如し。これに従わんと欲すと雖ども、由(よし)なきのみ。

顔淵がああと感歎して言った、「仰げば仰ぐほどいよいよ高く、切り込めば切り込むほどいよいよ堅い。前方に認められたかと思うと、不意に又、後ろにある。うちの先生は、順序よく巧みに人を導かれ、書物で私を広め、礼で私を引き締めて下さる。やめようと思ってもやめられない。もはや私の才能を出し尽くしているのだが、まるで足場があって高々と立たれているかのようで、着いて行きたいと思っても手立てがないのだ。」


09-12

子疾病、子路使門人爲臣、病間曰、久矣哉、由之行詐也、無臣而爲有臣、吾誰欺、欺天乎、且予與其死於臣之手也、無寧死於二三子之手乎、且予縦不得大葬、予死於道路乎、

子の疾(やまい)、病(へい)なり。子路、門人をして臣たらしむ。病、間(かん)なるときに曰わく、久しかな、由(ゆう)の詐(いつわ)りを行うや。臣なくして臣ありと為す。吾れ誰をか欺かん。天を欺かんか。且つ予(わ)れ其の臣の手に死なんよりは、無寧(むしろ)二三子の手に死なんか。且つ予れ縦(たと)い大葬を得ずとも、予れ道路に死なんや。

先生の病気が重かったので、子路は門人達を家来にしたて[て、最後を立派に飾ろうとし]た。病気が少しよくなったときに言われた、「長いことだね、由の出鱈目をしていることは。家来もいないのに家来がいるような真似をして、私は誰を騙すのだ。天を騙すのかね。それに私は、家来などの手で死ぬよりも、むしろお前達の手で死にたいものだ。それに私は、立派な葬式はしてもらえなくとも、まさかこの私が道端で野垂れ死にするものか。」


09-13

子貢曰、有美玉於斯、韜*匱*而藏諸、求善賈而沽諸、子曰、沽之哉、沽之哉、我待賈者也、

子貢が曰わく、斯こに美玉あり、匱*(ひつ)に韜(おさめ)て諸(こ)れを蔵ぜんか、善賈(ぜんこ)を求めて諸れを沽(う)らんか。子の曰わく、これを沽らんかな、これを沽らんかな。我れは賈(こ)を待つ者なり。

子貢が言った、「ここに美しい玉があるとします。箱に入れてしまい込んでおきましょうか、よい買い手を探して売りましょうか。」先生は言われた、「売ろうよ、売ろうよ。私は買い手を待っているのだ。」


09-14

子欲居九夷、或曰、陋如之何、子曰、君子居之、何陋之有、

子、九夷に居らんと欲す。或るひとの曰わく、陋(いやし)きことこれ如何せん。子の曰わく、君子これに居らば、何の陋しきことかこれ有らん。

先生が[自分の道が中国では行なわれないので、いっそ]東方未開の地に住まおうかとされた。ある人が「むさくるしいが、どうでしょう。」と言うと、先生は言われた、「君子がそこに住めば、何のむさくるしいことがあるものか。」


09-15

子曰、吾自衛反於魯、然後樂正、雅頌各得其所、

子の曰わく、吾れ衛より魯に反(かえ)り、然る後に楽正しく、雅頌(がしょう)各々其の所を得たり。

先生が言われた、「私が衛の国から魯に帰ってきて、はじめて音楽は正しくなり、雅も頌もそれぞれの場所に落ち着いた。」


09-16

子曰、出則事公卿、入則事父兄、喪事不敢不勉、不爲酒困、何有於我哉、

子の曰わく、出でては則ち公卿(こうけい)に事(つか)え、入りては則ち父兄に事う。喪の事は敢えて勉めずんばあらず。酒の困(みだ)れを為さず、何か我れに有らんや。

先生が言われた、「外では公や卿(けい)[という身分の高い人々]によくお仕えし、家では父や兄達によくお仕えし、弔い事には出来る限り勤め、酒の上での出鱈目はしない。[それぐらいは]私にとって何でもない。」


09-17

子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜、

子、川の上(ほとり)に在りて曰わく、逝く者は斯(か)くの如きか。昼夜を舎(や)めず。

先生が川のほとりで言われた、「過ぎ行くものはこの[流れの]ようであろうか。昼も夜も休まない。」


09-18

子曰、吾未見好徳如好色者也、

子の曰わく、吾れ未だ徳を好むこと色を好むが如くする者を見ざるなり。

先生が言われた、「私は美人を愛するほどに道徳を愛する人を未だ見たことがない。」


09-19

子曰、譬如爲山、未成一簣、止吾止也、譬如平地、雖覆一簣、進吾往也、

子の曰わく、譬(たと)えば山を為(つく)るが如し。未だ一簣(き)を成さざるも、止(や)むは吾が止むなり。譬えば地を平らかにするが如し。一簣を覆(ふく)すと雖も、進むは吾が往くなり。

先生が言われた、「例えば山を作るようなもの、もう一もっこというところを遣り遂げないのは、止めた自分が悪いのである。ちょうど土地を均すようなものだ、一もっこをあけるだけでも、その進行した部分は自分が歩いたのである」


09-20

子曰、語之而不惰者、其囘也與、

子の曰わく、これに語(つ)げて惰(おこた)らざる者は、其れ回なるか。

先生が言われた、「話をしてやって、それに怠らないのは、まあ回だね」


09-21

子謂顔淵曰、惜乎、吾見其進也、未見其止也、

子、顔淵を謂いて曰わく、惜しいかな。吾れ其の進むを見るも、未だ其の止むを見ざるなり。

先生が顔淵のことをこう言われた、「惜しいことだ[彼の死は]。私は彼の学問が日々に進歩しているのは見たが、それが停滞しているのを見たことがない。」


09-22

子曰、苗而不秀者有矣夫、秀而不實者有矣夫、

子の曰わく、苗にして秀(ひい)でざる者あり。秀でて実らざる者あり。

先生が言われた、「苗のままで穂を出さない人もいるねえ。穂を出したままで実らない人もいるねえ。」


09-23

子曰、後生可畏也、焉知來者之不如今也、四十五十而無聞焉、斯亦不足畏也已矣、

子の曰わく、後生(こうせい)畏(おそ)るべし。焉(いずく)んぞ来者(らいしゃ)の今に如(し)かざるを知らんや。四十五十にして聞こゆること無くんば、斯れ亦た畏るるに足らざるのみ。

先生が言われた、「青年は恐るべきだ。これからの人が今[の自分]に及ばないなどと、どうして分かるものか。ただ四十五十の年になっても評判が立たないとすれば、それはもう恐れるまでもないものだよ」


09-24

子曰、法語之言、能無從乎、改之爲貴、巽與之言、能無説乎、繹之爲貴、説而不繹、從而不改、吾末如之何也已矣、

子の曰わく、法語の言は、能く従うこと無からんや。これを改むるを貴しと為す。巽與(そんよ)の言は、能く説(よろ)こぶこと無からんや。これを繹(たず)ぬるを貴しと為す。説こびて繹ねず、従いて改めずんば、吾れこれを如何ともする末(な)きのみ。

先生が言われた、「正しい表だった言葉には、従わずにおれない。だが[それで自分を]改めることが大切だ。物柔らかな言葉には嬉しがらずにはおられない。だが[その真意を]訊ねることが大切だ。喜ぶだけで訊ねず、従うだけで改めないのでは、私にはどうしようもないものだよ」


09-25

子曰、主忠信、無友不如己者、過則勿憚改、

子の曰わく、忠信を主とし、己に如(し)かざる者を友とすること無かれ。過てば則ち改むるに憚(はば)かること勿かれ。

先生が言われた、「忠と信とを第一にして、自分より劣った者を友人とするな。過ちがあれば、ぐずぐずせずに改めよ」


09-26

子曰、三軍可奪帥也、匹夫不可奪志也、

子の曰わく、三軍も帥を奪うべきなり。匹夫も志しを奪うべからざるなり。

先生が言われた、「大軍でも、その総大将を奪い取ることができるが、一人の男でも、その志しを奪い取ることは出来ない」


09-27

子曰、衣敝蘊*袍、與衣孤貉者立而不恥者、其由也與、

子の曰わく、敝(やぶれ)たる蘊*袍(うんぽう)を衣(き)、孤貉(こかく)を衣たる者と立ちて恥じざる者は、其れ由なるか。

先生が言われた、「破れた綿入れの上着を着ながら、狐や狢の毛皮を着た人と一緒に並んで恥ずかしがらないのは、まあ由[子路]だろうね」


09-28

不支*不求、何用不臧、子路終身誦之、子曰、是道也、何足以臧、

支*(そこな)わず求めず、何を用(もっ)てか臧(よ)からざらん。子路、終身これを誦(しょう)す。子の曰わく、是の道や、何ぞ以て臧しとするに足らん。

『害を与えず求めもせねば、どうして善くないことが起ころうぞ』子路は生涯それを口ずさんでいた。先生は言われた、「そうした方法ではね、どうして良いと言えようか。」


09-29

子曰、歳寒、然後知松栢之後彫也、

子の曰わく、歳(とし)寒くして、然る後に松栢(しょうはく)の彫(しぼ)むに後(おく)るることを知る。

先生が言われた、「気候が寒くなってから、初めて松や柏が散らないで残ることが分かる[人も危難の時に初めて真価が分かる]」


09-30

子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼、

子の曰わく、知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼(おそ)れず。

先生が言われた、「智の人は惑わない、仁の人は憂えない、勇の人は恐れない」


09-31

子曰、可與共學、未可與適道、可與適道、未可與立、可與立、未可與權、

子の曰わく、与(とも)に学ぶべし、未だ与に道に適(ゆ)くべからず。与に道に適くべし、未だ与に立つべからず。与に立つべし、未だ与に権(はか)るべからず。

先生が言われた、「ともに並んで学ぶことはでき[る人でも]、ともに道徳には進めない。ともに道徳に進めても、ともに[そこにしっかりと]立つことは出来ない。ともに立つことが出来ても、ともに[物事をほどよく]取り計らうことは出来ない」


09-32

唐棣之華、偏其反而、豈不爾思、室是遠而、子曰、未之思也、夫何遠之有哉、

唐棣(とうてい)の華(はな)、偏(へん)として其れ反せり。豈に爾(なんじ)を思わざらんや、室是れ遠ければなり。子の曰わく、未だこれを思わざるなり。夫(そ)れ何の遠きことかこれ有らん。

『唐棣(にわざくら)の花、ひらひらかえる。お前恋しと思わぬでないが、家がそれ遠すぎて。』先生は[この歌について]言われた、「思いつめていないのだ。まあ[本当に思いつめさえすれば]何の遠いことがあるものか」