05-01
子謂公冶長、可妻也、雖在縲紲之中、非其罪也、以其子妻之、
子、公冶長を謂わく、妻(めあ)わすべきなり。縲紲(るいせつ)の中(うち)に在りと雖(いえ)ども、其の罪に非らざるなりと。其の子(こ)を以てこれに妻わす。
先生は公冶長(こうやちょう)のことを「妻どりさせてよい。獄中につながれたことはあったが、彼の罪ではなかった」といわれ、そのお嬢さんをめあわせられた。
05-02
子謂南容、邦有道不癈、邦無道免於刑戮、以其兄之子妻之、
子、南容を謂わく、邦に道あれば廃(す)てられず、邦に道なければ刑戮に免れんと。其の兄の子(こ)を以てこれに妻(めあ)わす。
先生は南容のことを「国家に道のあるときはきっと用いられ、道の無いときにも刑死にふれることはない。」といわれ、その兄さんのお嬢さんをめあわされた。
05-03
子謂子賎、君子哉若人、魯無君子者、斯焉取斯、
子、子賎を謂わく、君子なるかな、若(かくのごと)き人。魯に君子なかりせば、斯れ焉(いず)くにか斯れを取らん。
先生は子賎(しせん)のことをこういわれた、「君子だね、こうした人物は、魯に君子がいなかったら、この人もどこからその徳を得られたろう」
05-04
子貢問曰、賜也何如、子曰、女器也、曰、何器也、曰、瑚嗹*也、
子貢、問うて曰わく、賜(し)や何如。子の曰わく、女(なんじ)は器なり。曰わく、何の器ぞや。曰わく、瑚嗹*なり。
子貢がおたずねして、「賜(し)[この私]などはどうでしょうか」というと、先生は「お前は器だ」といわれた。「何の器ですか。」というと、「[宗廟(おおたまや)のお供えを盛る貴重な]瑚嗹の器だ。」といわれた。
05-05
或曰、雍也、仁而不佞、子曰、焉用佞、禦人以口給、屡憎於人、不知其仁也、焉用佞也、
或るひとの曰わく、雍や、仁にして佞(ねい)ならず。子の曰わく、焉(いずく)んぞ佞を用いん。人に禦(あた)るに口給(こうきゅう)を以てすれば、屡々(しばしば)人に憎まる。其の仁を知らず、焉んぞ佞を用いん。
或る人が「雍は、仁だが弁が立たない[惜しいことだ]。」といったので、先生はいわれた、「どうして弁の立つ必要があろう。口先の機転で人をおしとめているのでは、人から憎まれがちなものだ。彼が仁かどうかは分からないが、どうして弁の立つ必要があろう」
05-06
子使漆雕開仕、對曰、吾斯之未能信、子説、
子、漆雕開(しつちょうかい)をして仕えしむ。対(こた)えて曰わく、吾れ斯れをこれ未だ信ずること能わず。子説(よろこ)ぶ。
先生が漆雕開を仕官させようとされたところ、答えて「私はそれに未だ自信が持てません」といった。先生は[その向学心のあついのを]喜ばれた。
05-07
子曰、道不行、乘桴浮于海、從我者其由也與、子路聞之喜、子曰、由也、好勇過我、無所取材、
子の曰わく、道行なわれず、桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん。我に従わん者は、其れ由(ゆう)なるか。子路(しろ)これを聞きて喜ぶ。子の曰わく、由や、勇を好むこと我れに過ぎたり。材を取る所なからん。
先生がいわれた、「道が行なわれない、[いっそ]いかだに乗って海に浮かぼう。私についてくるものは、まあ由かな。」子路がそれを聞いて嬉しがったので、先生はいわれた「由よ、勇ましいことを好きなのは私以上だが、さていかだの材料はどこにも得られない。」
05-08
孟武伯問、子路仁乎、子曰、不知也、叉問、子曰、由也、千乘之國、可使治其賦也、不知其仁也、求也何如、子曰、求也、千室之邑、百乘之家、可使爲之宰也、不知其仁也、赤也何如、子曰、赤也、束帶立於朝、可使與賓客言也、不知其仁也、
孟武伯(もうぶはく)問う、子路、仁なりや。子の曰わく、知らざるなり。又た問う。子の曰わく、由や、千乗の国、其の賦(ふ)を治めしむべし、其の仁を知らざるなり。求や何如。子の曰わく、求や、千室の邑(ゆう)、百乗の家、これが宰(さい)たらしむべし、其の仁を知らざるなり。赤(せき)や何如。子の曰わく、赤や、束帯して朝(ちょう)に立ち、賓客と言わしむべし、其の仁を知らざるなり。
孟武伯が訊ねた、「子路は仁ですか」先生は「分かりません」といわれた。さらに訊ねたので、先生はいわれた、「由は、大諸侯の国でその軍用の収入をきりもりさせることはできますが、仁であるかどうかは分かりません」「求はどうでしょうか」先生はいわれた、「求は千戸の町や大家老の家でその長官にならせることはできますが、仁であるかどうかは分かりません」「赤はどうでしょうか」先生はいわれた「赤は、礼服をつけ朝廷に立って客人がたと応対させることはできますが、仁であるかどうかは分かりません。」
05-09
子謂子貢曰、女與囘也孰愈、對曰、賜也何敢望囘、囘也聞一以知十、賜也聞一以知二、子曰、弗如也、吾與女弗如也、
子、子貢に謂いて曰わく、女(なんじ)と回と孰(いず)れか愈(まさ)れる。対(こた)えて曰わく、賜(し)や、何ぞ敢て回を望まん。回や一を聞きて以て十を知る。賜や一を聞きて以て二を知る。子の曰わく、如(し)かざるなり。吾と女と如かざるなり。
先生が子貢に向かっていわれた、「お前と回とは、どちらが勝れているか。」お答えして「賜(し)[この私]などは、どうして回を望めましょう。回は一を聞いてそれで十をさとりますが、賜などは一を聞いてそれで二が分かるだけです。」先生はいわれた、「及ばないね、私もお前と一緒で及ばないよ」
05-10
宰予晝寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆、不可朽也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聽其言而信其行、今吾於人也、聽其言而觀其行、於予與改是
宰予、昼寝(ひるい)ぬ。子の曰わく、朽木(きゅうぼく)は雕(ほ)るべからず、糞土(ふんど)の牆(かき)は朽(ぬ)るべからず。予に於てか何ぞ誅(せ)めん。子の曰わく、始め吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行(こう)を信ず。今吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。予に於てか是れを改む。
宰予が[怠けて]昼寝をした。先生はいわれた、「腐った木には彫刻ができない。塵芥土のかきねには上塗りできない。予に対して何を叱ろうぞ。[叱ってもしかたがない]」先生は[また]いわれた、「前には私は人に対するのに、言葉を聞いてそれで行いまで信用した。今は私は人に対するのみ、言葉を聞いてさらに行いまで観察する。予のことで改めたのだ。」
05-11
子曰、吾未見剛者、或對曰、申橙*、子曰、橙*也慾、焉得剛、
子の曰わく、吾れ未(いま)だ剛者を見ず。或るひと対(こた)えて曰わく、申橙*(しんとう)と。子の曰わく、橙(とう)や慾なり。焉(いずく)んぞ剛なることを得ん。
先生が「私は堅強な人物を見たことがない。」といわれた。或る人が答えて「申橙では」というと、先生は云われた、「橙には欲がある。どうして堅強といえよう。」
05-12
子貢曰、我不欲人之加諸我也、吾亦欲無加諸人、子曰、賜也、非爾所及也、
子貢が曰わく、我れ人の諸(こ)れを我に加えんことを欲せざるは、吾れ亦た諸れを人に加うること無からんと欲す。子の曰わく、賜や、爾(なんじ)の及ぶ所に非らざるなり。
子貢がいった、「私は、人が自分にしかけるのを好まないようなことは、私の方でも人にしかけないようにしたい。」先生は云われた「賜よ、お前にできることではない。」
05-13
子貢曰、夫子之文章、可得而聞也、夫子之言性與天道、不可得而聞也已矣、
子貢が曰わく、夫子の文章は、得て聞くべきなり。夫子の性と天道とを言うは、得て聞くべからざるなり。
子貢がいった、「先生の文彩は[だれにも]聞くことができるが、先生が人の性(もちまえ)と天の道理についておっしゃることは、[奥深いことだけに、普通には]とても聞くことができない」
05-14
子路有聞、未之能行、唯恐有聞、
子路、聞くこと有りて、未だこれを行うこと能わざれば、唯だ聞く有らんことを恐る。
子路は、何かを聞いてそれを未だ行えないうちは、さらに何かを聞くことをひたすら恐れた。
05-15
子貢問曰、孔文子何以謂之文也、子曰、敏而好學、不恥下問、是以謂之文也、
子貢問うて曰わく、孔文子、何を以てかこれを文と謂うや。子の曰わく、敏にして学を好み、下問(かもん)を恥じず、是(ここ)を以てこれを文と謂うなり。
子貢がおたずねした、「孔文子は、どうして文という[おくり名]のでしょうか。」先生は云われた、「利発な上に学問好きで、目下の者に問うことも恥じなかった。だから文と云うのだよ」
05-16
子謂子産、有君子之道四焉、其行己也恭、其事上也敬、其養民也惠、其使民也義、
子、子産(しさん)を謂わく、君子の道四つ有り。其の己れを行なうや恭、其の上(かみ)に事(つか)うるや敬、其の民を養うや恵(けい)、其の民を使うや義。
先生が子産のことをこう云われた、「君子の道を四つそなえておられた。その身の振る舞いはうやうやしく、目上にに仕えるにはつつしみ深く、人民を養うには情け深く、人民を使役するには正しいやり方ということだ」
05-17
子曰、晏平仲善與人交、久而人敬之、
子の曰わく、晏平仲、善く人と交わる。久しくしてこれを敬す。
先生がいわれた、「晏平仲は立派に人と交際され、昔なじみになっても[変わりなく]相手を尊敬された」
05-18
子曰、臧文仲居蔡、山節藻セツ*(うだつ)、何如其知也、
子の曰わく、臧文仲(そうぶんちゅう)、蔡を居く。節を山にしセツを藻にす、何如(いかん)ぞ其れ知ならん。
先生がいわれた、「臧文仲は卜(うらな)いに使う大亀甲をしまっていたし、柱の上のますがたに山をほり、梁の上の短い柱に藻を描い[て天子でなければできないことをし]た。どうかな、それで智者だとは。」
05-19
子張問曰、令尹子文、三仕爲令尹、無喜色、三已之、無慍色、舊令尹之政、必以告新令尹、何如也、子曰、忠矣、曰、仁矣乎、曰、未知、焉得仁、崔子弑齊君、陳文子有馬十乘、棄而違之、至於他邦、則曰、猶吾大夫崔子也、違之、至一邦、則叉曰、猶吾大夫崔子也、違之、何如、子曰、清矣、曰、仁矣乎、曰、未知、焉得仁、
子張問うて曰わく、令尹子文(れいいんしぶん)、三たび仕えて令尹と為れども、喜ぶ色なし。三たびこれを已(や)めらるとも、慍(いか)れる色なし。旧令尹の政、必ず以て新令尹に告ぐ。何如(いかん)。子の曰わく、未だ知ならず、焉(いずく)んぞ仁なることを得ん。崔子、斉(せい)の君を弑(しい)す。陳文子、馬十乗あり、棄ててこれを違(さ)る。他邦に至りて則ち曰わく、猶(な)お吾が大夫崔子がごときなりと。これを違(さ)る。一邦に至りて、則ち又た曰わく、猶お吾が大夫崔子がごときなりと。これを違る。何如。子の曰わく、清し。曰わく、仁なりや。曰わく、未だ知ならず、焉んぞ仁なることを得ん。
子張がおたずねした、「令尹の子文は、三度仕えて令尹となったが嬉しそうな顔もせず、三度それをやめさせられても怨みがましい顔もせず、前の令尹の政治を必ず新しい令尹に報告しました。いかがでしょうか。」先生はいわれた、「誠実だね。」「仁でしょうか。」というと、「[仁であるためには智者でなければならないが、彼は]智者ではない。どうして仁といえよう。」といわれた。「崔子が斉の君を殺したとき、陳文子は四十匹の馬を持っていたが、それを棄てて[斉の国を]立ち去りました。よその国に行き着くと、『やはりうちの家老の崔子と同じことだ。』といってそこを去り、別の国にゆくと、また『やはりうちの家老と同じことだ。』といってそこを去りました。いかがでしょうか」先生はいわれた、「清潔だね。」「仁でしょうか。」というと、「智者ではない、どうして仁といえよう。」といわれた。
05-20
季文子三思而後行、子聞之曰、再思斯可矣、
季文子、三たび思いて而(しか)る後に行う。子、これを聞きて曰わく、再(ふたた)びせば斯れ可なり。
季文子は三度考えてからはじめて実行した。先生はそれを聞かれると、「二度考えたらそれでよろしいよ。」といわれた。
05-21
子曰、寧*武子、邦有道則知、邦無道則愚、其知可及也、其愚不可及也、
子の曰わく、寧武子(ねいぶし)、邦(くに)に道なければ則ち愚。其の知は及ぶべきなり、其の愚は及ぶべからざるなり。
先生がいわれた、「寧武子は、国に道のあるときは智者で、国に道のないときは愚かであった。その智者ぶりはまねができるが、その愚かぶりはまねができない。」
05-22
子在陳曰、歸與歸與、吾黨之小子狂簡、斐然成章、不知所以裁之也、
子、陳に在りて曰わく、帰らんか、帰らんか。吾が党の小子、狂簡、斐然として章を成す。これを裁する所以(ゆえん)を知らざるなり。
先生は陳の国でいわれた、「帰ろうよ、帰ろうよ。うちの村の若者たちは志が大きく、美しい模様を織りなしてはいるが、どのように裁断したらよいか分からないでいる。[帰って私が指導しよう。]」
05-23
子曰、伯夷叔齊、不念舊惡、怨是用希、
子の曰わく、伯夷・叔齊、旧悪を念(おも)わず。怨み是(ここ)を用(もつ)て希(まれ)なり。
先生がいわれた、「伯夷・叔齊とは、[清廉で悪事を憎んだが]古い悪事をいつまでも心に留めなかった。だから怨まれることも少なかった」
05-24
子曰、孰謂微生高直、或乞醯焉、乞諸其鄰而與之、
子の曰わく、孰(たれ)か微生高(びせいこう)を直(ちょく)なりと謂う。或るひと醯(す)を乞う。諸(こ)れを其の鄰(となり)に乞いてこれを与う。
先生がいわれた、「微生高のことを正直だなどと誰がいうのか。ある人が酢をもらいに行ったら、その隣からもらってきて[むりにうわべをとりつくろって]それを与えた。」
05-25
子曰、巧言令色足恭、左丘明恥之、丘亦恥之、匿怨而友其人、左丘明恥之、丘亦恥之、
子の曰わく、巧言、令色、足恭(すうきょう)なるは、左丘明これを恥ず、丘も亦たこれを恥ず。怨みを匿(かく)して其の人を友とするは、左丘明これを恥ず、丘も亦たこれを恥ず。
先生がいわれた、「ことば上手で顔つきよくあまりにうやうやしいのは、左丘明は恥じとした。丘(きゅう)[私]もやはり恥とする。怨みをかくしてその人と友達になるのは、左丘明は恥とした、丘もやはり恥とする」
05-26
顔淵季路侍、子曰、盍各言爾志。子路曰、願車馬衣輕裘、與朋友共、敝之而無憾、顔淵曰、願無伐善、無施勞、子路曰、願聞子之志、子曰、老者安之、朋友信之、少者懐之、
顔淵・季路侍(じ)す。子の曰わく、盍(なん)ぞ各々爾(なんじ)の志しを言わざる。子路が曰わく、願わくは車馬衣裘(いきゅう)、朋友と共にし、これを敝(やぶ)るとも憾(うら)み無けん。顔淵の曰わく、願わくは善に伐(ほこ)ること無く、労を施すこと無けん。子路が曰わく、願わくは子の志しを聞かん。子の曰わく、老者はこれを安んじ、朋友はこれを信じ、少者はこれを懐(なつ)けん。
顔淵と季路とがおそばにいたとき、先生はいわれた、「それぞれお前達の志望を話してみないか。」子路はいった、「[私の]車や馬や着物や毛皮の外套を友達と一緒に使って、それが痛んでも、くよくよしないようにありたいものです。」顔淵はいった、「善いことを自慢せず、辛いことを人に押付けないようにありたいものです。」子路が「どうか先生のご志望をお聞かせ下さい」といったので、先生はいわれた、「老人には安心されるように、友達には信ぜられるように、若者には慕われるようになることだ」
05-27
子曰、已矣乎、吾未見能見其過、而内自訟者也、
子の曰わく、已矣乎(やんぬるかな)。吾れ未だ能く其の過(あやま)ちを見て内に自ら訟(せ)むる者を見ざるなり。
先生がいわれた、「もうおしまいだなあ。自分の過失を認めて吾と我が心に責めることのできる人を、私は見たことがない。」
05-28
子曰、十室十邑、必有忠信如丘者焉、不如丘之好學也、
子の曰わく、十室の邑(ゆう)、必ず忠信、丘が如き者あらん。丘の学を好むに如(し)かざるなり。
先生がいわれた、「十軒ばかりの村里にも、丘(私)くらいの忠信の人はきっといるだろう。丘の学問好きには及ばない[だけだ]」