04-01
子曰、里仁爲美、擇不處仁、焉得知、
子の曰わく、仁に里(お)るを美(よ)しと為す。択(えら)んで仁に処(お)らずんば、焉(いずく)んぞ知なることを得ん。
先生がいわれた、「仁に居るのが立派なことだ。あれこれ選びながら仁をはずれるのでは、どうして智者といえようか」
04-02
子曰、不仁者不可以久處約、不可以長處樂、仁者安仁、知者利仁、
子の曰わく、不仁者(ふじんしゃ)は以て久しく約に処(お)るべからず。以て長く楽しきに処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。
先生がいわれた、「仁でない人はいつまでも苦しい生活にはおれないし、また長く安楽な生活にもおれない。[悪いことをするか、安楽になれてしまう。]仁の人は仁に落ち着いているし、智の人は仁を利用する。[深浅の差はあるが、どちらも守りどころがあって動かない。]」
04-03
子曰、惟仁者能好人、能惡人
子の曰わく、惟(た)だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む。
先生がいわれた、「ただ仁の人だけが、[私心がないから、本当に]人を愛することもでき、人を憎むこともできる」
04-04
子曰、苟志於仁矣、無惡也、
子の曰わく、苟(まこと)に仁に志せば、悪しきこと無し。
先生がいわれた、「本当に仁を目指しているのなら、悪いことは無くなるものだ」
04-05
子曰、富與貴、是人之所欲也、不以其道得之、不處也、貧與賎、是人之所惡也、不以其道得之、不去也、君子去仁、惡乎成名、君子無終食之間違仁、造次必於是、巓沛必於是、
子の曰わく、富と貴(たっと)きとは、是れ人の欲する所なり。其の道を以てこれを得ざれば、処(お)らざるなり。貧しきと賎しきとは、是れ人の悪くむ所なり。其の道を以てこれを得ざれば、去らざるなり。君子、仁を去りて悪(いずく)にか名を成さん。君子は食を終うる間も仁に違うことなし。造次(ぞうじ)にも必ず是(ここ)に於てし、巓沛(てんはい)にも必ず是に於いてす。
先生がいわれた、「富と貴い身分とはこれは誰でも欲しがるものだ。しかしそれ相当の方法[正しい勤勉や高潔な人格]で得たものでなければ、そこに安住しない。貧乏と賎しい身分とはこれは誰でも嫌がるものだ。しかしそれ相当の方法[怠惰や下劣な人格]で得たのでなければ、それも避けない。君子は人徳をよそにしてどこに名誉を全うできよう。君子は食事をとるあいだも仁から離れることがなく、急変のときもきっとそこに居り、ひっくり返ったときでもきっとそこに居る」
04-06
子曰、我未見好仁者惡不仁者、好仁者無以尚之、惡不仁者其爲仁矣、不使不仁者加乎其身、有能一日用其力於仁矣乎、我未見力不足者、蓋有之乎、我未之見也
子の曰わく、我れ未だ仁を好む者、不仁を悪くむ者を見ず。仁を好む者は、以てこれに尚(くわ)うること無し。不仁を悪くむ者は、其れ仁を為す、不仁者をして其の身に加えしめず。能く一日も其の力を仁に用いること有らんか、我れ未だ力の足らざる者を見ず。蓋(けだ)しこれ有らん、我れ未だこれを見ざるなり。
先生がいわれた、「私は、未だ仁を好む人も不仁を憎む人も見たことがない。仁を好む人はもうそれ以上のことはないし、不仁を憎む人もやはり仁を行っている、不仁の人を我が身に影響させないからだ。もしよく一日の間でも、その力を仁のために尽す者があったとしてごらん、力の足りない者など、私は見たことがない、あるいは[そうした人も]いるかも知れないが・・・・、私は未だ見たことがないのだ」
04-07
子曰、人之過也、各於其黨、觀過斯知仁矣、
子の曰わく、人の過(あやま)つや、各々其の党(たぐい)に於いてす。過ちを観て斯に仁を知る。
先生がいわれた、「人の過ちというものは、それぞれの人物の種類に応じておかす。過ちの内容を観れば仁かどうかが分かる」
04-08
子曰、朝聞道、夕死可矣、
子の曰わく、朝(あした)に道を聞きては、夕べに死すとも可なり。
先生がいわれた、「朝[正しい真実の]道がきけたら、その晩に死んでもよろしいね」
04-09
子曰、士志於道、而恥惡衣惡食者、未足與議也、
子の曰わく、士、道に志(こころざ)して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与(とも)に議(はか)るに足らず。
先生がいわれた、「道を目指す士人でいて粗衣粗食を恥じるような者は、ともに語るに足らない」
04-10
子曰、君子之於天下也、無適也、無莫也、義之與比、
子の曰わく、君子の天下に於けるや、適も無く、莫(ばく)も無し。義にこれ与(とも)に比(した)しむ。
先生がいわれた、「君子が天下のことに対するには、さからうこともなければ、愛着することもない。[主観を去って]ただ正義に親しんでゆく」
04-11
子曰、君子懷徳、小人懷土、君子懷刑、小人懷惠、
子の曰わく、君子は徳を懐(おも)い、小人は土(ど)を懐う。君子は刑を懐い、小人は恵を懐う。
先生がいわれた「君子は道徳を思うが、小人は土地を思う。君子は法則を思うが、小人は恩恵を思う」
04-12
子曰、放於利而行、多怨、
子の曰わく、利に放(よ)りて行えば、怨み多し。
先生がいわれた、「利益ばかりにもたれて行動をしていると、怨まれることが多い」
04-13
子曰、能以禮讓爲國乎、何有、不能以禮讓爲國、如禮何、
子の曰わく、能く礼譲(れいじょう)を以て国を為(おさ)めんか、何か有らん。能く礼譲を以て国を為めずんば、礼を如何。
先生がいわれた「譲りあう心で国を治めることができたとしよう、何の[難しい]ことがあろう。譲り合う心で国を治めることができないなら、礼の定めがあってもどうしようぞ。」
04-14
子曰、不患無位、患所以立、不患莫己知、求爲可知也、
子の曰わく、位なきことを患(うれ)えず、立つ所以(ゆえん)を患う。己を知ること莫(な)きを患えず、知らるべきことを為すを求む。
先生がいわれた「地位のないことを気にかけないで、地位を得るための[正しい]方法を気にかけることだ。自分を認めてくれる人がいないことを気にかけないで、認められるだけのことをしようと勤めることだ」
04-15
子曰、參乎、吾道一以貫之哉、曾子曰、唯、子出、門人問曰、何謂也、曾子曰、夫子之道、忠恕而已無、
子の曰わく、参(しん)よ、吾が道は一(いつ)以(もっ)てこれを貫く。曾子の曰わく、唯(い)。子出ず。門人問うて曰わく、何の謂いぞや。曾子の曰わく、夫子(ふうし)の道は忠恕(ちゅうじょ)のみ。
先生がいわれた「参(しん)よ、わが道は一つのことで貫かれている。」曾子は「はい。」といわれた。先生が出て行かれると、門人が訊ねた、「どういう意味でしょうか」曾子はいわれた、「先生の道は忠恕のまごころだけです」
04-16
子曰、君子喩於義、小人喩於利、
子の曰わく、君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る。
先生がいわれた、「君子は正義に明るく、小人は利益に明るい。」
04-17
子曰、見賢思齊焉、見不賢而内自省也、
子の曰わく、賢(けん)を見ては斉(ひと)しからんことを思い、不賢を見ては内に自ら省みる。
先生がいわれた、「すぐれた人を見れば同じようになろうと思い、つまらない人を見たときには吾と我が心に反省することだ」
04-18
子曰、事父母幾諌、見志不從、叉敬不違、勞而不怨、
子の曰わく、父母に事(つか)うるには幾(ようや)くに諌(いさ)め、志しの従わざるを見ては、又た敬して違(たが)わず、労して怨みず。
先生がいわれた、「父母に仕えて[その悪いところ認めたときに]おだやかに諌め、その心が従いそうにないと分かれば、さらにつつしみ深くしてさからざず、心配はするけれども怨みには思わないことだ。」
04-19
子曰、父母在、子不遠遊、遊必有方、
子の曰わく、父母在(いま)せば、遠く遊ばす。遊ぶこと必ず方(ほう)あり。
先生がいわれた「父母のおられる間は、遠くへは旅をしないように。旅をするにも必ずでたらめをしないことだ。」
04-20
子曰、三年無改於父之道、可謂孝矣、
子の曰わく、三年、父の道を改むること無きを、孝と謂うべし。
先生がいわれた「[父が死んでから]三年の間そのやりかたを改めないのは、孝行だといえる」
04-21
子曰、父母之年、不可不知也、一則以喜、一則以懼、
子の曰わく、父母の年は知らざるべからず。一は則ち以て喜び、一は則ち以て懼(おそ)れる。
先生がいわれた、「父母の年齢は知っていなければならない。一つはそれで[長生きを]喜び、一はそれで[老い先を]気づかうのだ」
04-22
子曰、古者、言之不出、恥躬之不逮也、
子の曰わく、古者(こしゃ)、言をこれ出(い)ださざるは、躬(み)の逮(およ)ばざるを恥じてなり。
先生がいわれた、「昔の人が言葉を[軽々しく]口にしなかったのは、実践がそれに追い付けないことを恥じたからだ。」
04-23
子曰、以約失之者、鮮矣、
子の曰わく、約を以てこれを失する者は、鮮なし。
先生がいわれた、「つつましくしていて失敗するような人は、ほとんど無い」
04-24
子曰、君子欲訥於言、而敏於行、
子の曰わく、君子は言に訥(とつ)にして、行(こう)に敏ならんと欲す。
先生がいわれた、「君子は、口を重くしていて実践には敏捷でありたいと、望む。」
04-25
子曰、徳不孤、必有鄰、
子の曰わく、徳は孤ならず。必らず隣あり。
先生がいわれた、「道徳は孤立しない。きっと親しい仲間ができる」
04-26
子游曰、事君數斯辱矣、朋友數斯疎矣、
子游が曰わく、君に事(つか)うるに數(しばしば)すれば、斯(ここ)に辱(はずか)しめられ、朋友に數すれば、斯に疎(うと)んぜらる。
子游がいった、「君にお仕えしてうるさくすると[いやがられて君から]恥辱をうけることになるし、友達にもうるさくすると疎遠にされるものだ」