20-01

尭曰、咨爾舜、天之暦數在爾躬、允執其中、四海困窮、天禄永終、舜亦以命禹、曰、予小子履、敢用玄牡、敢昭告于皇皇后帝、有罪不敢赦、帝臣不蔽、簡在帝心、朕躬有罪、無以萬方、萬方有罪、罪在朕躬、周有大賚、善人是富、雖有周親、不如仁人、百姓有過、在予一人、

尭の曰わく、咨(ああ)、爾(なんじ)舜、天の暦数、爾の躬(み)に在り。允(まこと)に其の中(ちゅう)を執(と)れ。四海困窮。天禄(てんろく)永く終えん。舜も亦た以て禹に命ず。[湯(とう)]曰わく、予(わ)れ小子履(り)、敢て玄牡(げんぼ)を用(もっ)て、敢て昭(あきら)かに皇皇后帝に告(もう)す。罪あるは敢て赦(ゆる)さず、帝臣蔽(かく)さず、簡(えら)ぶこと帝の心に在り。朕(わ)が躬(み)罪あらば、万方を以てすること無けん。万方罪あらば、罪は朕が躬に在らん。周に大賚(たいらい)あり、善人是れ富む。周親(しん)ありと雖も仁人に如(し)かず。百姓(ひゃくせい)過ち有らば予れ一人に在らん。

尭が言った、「ああ、なんじ舜よ。天の巡る運命(さだめ)はなんじが身にあり。[なんじ帝位に就くべき時ぞ。]まことにほどよき中ほどを守れ。四海は苦しめり。天の恵みの永遠につづかんことを。」舜もまたその言葉を[帝位を譲る時に]禹につげた。湯は言った、「われ、ふつつかなる履[湯の名]、ここに黒の牡牛をお供えし、はっきりと偉大なる上帝に申し上げよう。罪ある者[夏の桀王]は勝手には許しませぬ。上帝の臣下[賢人]は蔽うことなく、御心のままに選びましょう。わが身に罪のあるときは万民をわずらわしたまうな、万民に罪のあるときは、罪をわが身にあらしめたまえ。」周には天のたまものあり、善人の豊かなことだ。[武王は言った、]「濃い親戚があっても、仁の人には及ばぬ。民草に過ちがあれば、責めは我が身の上にある。」


20-02

謹權量、審法度、修廢官、四方之政行焉、興滅國、繼絶世、擧逸民、天下之民歸心焉、所重民食喪祭、

権量を謹み、法度を審(つまびら)かにし、廃官を修むれば、四方の政行なわれん。滅国を興し、絶世を継ぎ、逸民を挙ぐれば、天下の民、心を帰せん。重んずる所は、民、食、喪(そう)、祭。

目方、升目を慎み、礼楽制度をよく定め、すたれた官を復活させれば、四方の政は巧くゆく。滅んだ国を復興させ、絶えた家柄を引き継がせ、世捨て人を用いれば、天下の民は心を寄せる。重んずることは、人民と食糧と喪と祭り。


20-03

寛則得衆、信則民任焉、敏則有功、公則民説、

寛なれば則ち衆を得、信なれば則ち民任じ、敏なれば則ち功あり、公なれば則ち説(よろこ)ぶ。

寛(おおらか)であれば人望が得られ、信(まこと)があれば人民から頼りにされ、機敏であれば仕事ができ、公平であれば悦ばれる。


20-04

子張問政於孔子、曰、何如斯可以從政矣、子曰、尊五美屏四惡、斯可以從政矣、子張曰、何謂五美、子曰、君子惠而不費、勞而不怨、欲而不食、泰而不驕、威而不猛、子張曰、何謂惠而不費、子曰、因民之所利而利之、斯不亦恵而不費乎、擇其可勞而勞之、又誰怨、欲仁而得仁、又焉貧、君子無衆寡、無小大、無敢慢、斯不亦泰而不驕乎、君子正其衣冠、尊其瞻視儼然、人望而畏之、斯不亦威而不猛乎、子張曰、何謂四惡、子曰、不教而殺、謂之虐、不戒視成、謂之暴、慢令致期、謂之賊、猶之與人也、出内之吝、謂之有司、

子張、孔子に問いて曰わく、何如(いか)なれば斯れ以て政に従うべき。子の曰わく、五美を尊び四悪を屏(しりぞ)ければ、斯れ以て政に従うべし。子張が曰わく、何をか五美と謂う。子の曰わく、君子、恵して費(つい)えず、労して怨みず、欲して貪(むさぼ)らず、泰(ゆたか)にして驕(おご)らず、威にして猛(たけ)からず。子張が曰わく、何をか恵して費えずと謂う。子の曰わく、民の利とする所に因りてこれを利す、斯れ亦た恵して費えざるにあらずや。其の労すべきを択んでこれを労す、又た誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又た焉(なに)をか貪らん。君子は衆寡と無く、小大と無く、敢て慢(あなど)ること無し、斯れ亦た泰にして驕らざるにあらずや。君子は其の衣冠を正しくし、其の瞻視を尊くして儼然たり、人望みてこれを畏る、斯れ亦た威にして猛からざるにあらずや。子張が曰わく、何をか四悪と謂う。子の曰わく、教えずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂う。戒めずして成るを視る、これを暴と謂う。令を慢(ゆる)くして期を致す、これを賊と謂う。猶(ひと)しく人に与うるに出内(すいとう)の吝(やぶさ)かなる、これを有司と謂う。

子張が孔子にお訊ねして言った、「どのようにすれば政治にたずさわれましょうか。」先生は言われた、「五つの立派なことを尊んで四つの悪いことを退けてたら、政治にたずさわることが出来よう。」子張が「五つの立派なこととは何々ですか。」と言うと、先生は言われた、「上に立つ者が、恵んでも費用をかけず、骨を折っても怨みとせず、求めても貪らず、ゆったりしていても高ぶらず、威厳があっても烈しくない。[この五つを言うのだ。]」子張が「恵んでも費用をかけないとはどういうことですか」と言うと、先生は言われた、「人民が利益としていることをそのままにして利益を得させる、これこそ恵んでも費用をかけないことではなかろうか。自分で骨折るべきことを選んでそれに骨を折るのだから、一体誰を怨むことがあろう。仁を求めて仁を得るのだから、一体何を貪ぼることがあろう。上に立つ者が[相手の]大勢小勢や貴賎にかかわりなく決して侮らない、これこそゆったりとしていても高ぶらないことではなかろうか。上に立つ者がその服や冠を整え、その目の付け方重々しくして、いかにも厳かにしていると、人々はうち眺めて恐れ入る、これこそ威厳があっても烈しくないことではなかろうか。」子張が言った、「四つの悪いこととは何々ですか。」先生は言われた、「教えもしないでいて殺すのを虐(むご)いといい、注意も与えないで成績を調べるのを乱暴といい、命令を緩くしていて期限までに追い込むのを賊害といい、どうせ人に与えるというのに、出し入れのけちけちしているのを役人根性という。[この四つを言うのだ。]」


20-05

孔子曰、不知命、無以爲君子也、不知禮、無以立也、不知言、無以知人也、

孔子の曰わく、命を知らざれば、以て君子たること無きなり。礼を知らざれば、以て立つこと無きなり。言を知らざれば、以て人を知ること無きなり。

孔子が言われた、「天命が分からないようでは君子とは言えない。[心が落ち着かないで、利害に動かされる。]礼が分からないようでは立ってはいけない。[動作が出鱈目になる。]言葉が分からないようでは人を知ることが出来ない。[うかうかと騙される。]」