山あいの静かなところに植え付けた「すもも」たちの管理記録です。
あまずっぱい夏に向けてすくすくと育ってほしいです。
2000年の秋に新植したすもも達、2002年には結果し始めましたが、翌2003は授粉がうまくいかず、不作となってしまいました。
今年、2004年こそは本格的に結果させて、みんなをおどかせるぞ!
植え付けた品種の一覧 | |
大石中生 | 3本 |
李王 | 3本 |
太陽 | 2本 |
サンタローザ | 1本 |
貴陽 | 3本 |
ソルダム | 3本 |
2004年産(クリックすればジャンプします) | ||||
2/11(せん定) | 3/14(防除1) | 4/4(授粉空振り) | 4/10(授粉) | 5/2(防除2) |
5/3(草刈り) | 5/25(防除3) | 6/27(ネット張り・草刈り) | 7/3(防除4) | 7/18(熟期判定) |
7/31(貴陽) | 8/7(台風・出荷) | 8/28(太陽) | 9/4(台風被害) | |
2004年2月11日 剪定
![]() 「貴陽」はとにかく樹勢が強く、暴れる木なので剪定も一仕事です。 |
![]() すっきり枝を整理して、きれいな身体になりました。 |
![]() 今年は「貴陽」にもやっと花芽がついて、今度の夏がちょっと楽しみになりました。 |
![]() これは「ソルダム」の花芽。2年前からけなげにもきっちり花芽をつけてくれます。さすが優等生のすももです。 |
2004年3月14日 病害虫防除
石灰硫黄合剤:7倍液
対象:縮葉病、カイガラムシ 他
デジカメを忘れていったので画像がありません。ちょっと遅めの防除でしたが何とか間に合いました。花芽もふくらんで開花を待っていました。今年こそは授粉をしっかりやろう!
2004年4月4日
今年こそは授粉をしっかりやろう!と意気込んで現地に乗り込んだものの、咲いていたのは「貴陽」だけ。谷あいとはいえ遅すぎる!
しかたありません。出直しです。
2004年4月10日
満開の知らせを聞いて授粉に駆けつけました。今年ははじめて貴陽に花芽がたくさんつきました。先週はその貴陽しか咲いてなかったのですが、さすがにこの陽気に誘われて、力いっぱい咲いてくれていました。
がんばってくれよ!勝負はこれからだぞ!
![]() |
![]() |
力いっぱい咲いてくれていました。 | 雪柳のように枝いっぱいに咲き乱れています。 |
![]() |
![]() |
授粉用の羽根箒 | ソルダムは今年もしっかり咲いてくれています。 |
![]() |
![]() |
よく見るとけっこうきれいな白い花です。 | 虫たちも授粉を手伝ってくれました。 |
2004年5月2日 病害虫防除
分類 種類別 商品名 希釈倍率 対象病害虫 殺菌 イプロジオン水和剤 ロブラール水和剤 1000倍 灰星病 殺虫 イミダクロプリド水和剤 アドマイヤー水和剤 2000倍 アブラムシ類
3月に行った石灰硫黄合剤の量が少し足りなかったためか縮葉病っぽい葉っぱが多数見られました。特に木の上の薬がかかりにくいところに多く、防除の大切さを思い知りました。
(めんどくさがらずにきちんとやらねばあきまへん!)
2004年5月3日 園内の草刈り
2年前に播種したヘアリーベッチ(クサフジ)がけっこう生えているのでどうしようかと迷いましたが、毎年すももの枝に巻き付いたりしてややこしいので思い切って草刈りをしました。
ヘアリーベッチは豆科の1年草でアレロパシー効果が高く、はびこった上で夏に枯れてくれるので他の雑草を抑える効果がありますが、草丈も大人の腰ぐらいになり、低い枝に絡んだりしてデメリットも感じてきたため刈ってしまいました。
その他、ギシギシ等も勢力を伸ばしているので今後とも要注意です。
2004年5月25日 病害虫防除
分類 種類別 商品名 希釈倍率 対象病害虫 殺菌 イプロジオン水和剤 ロブラール水和剤 1000倍 灰星病 殺虫 ネオニコチノイド系殺虫剤
(アセタミプリド 20%)モスピラン水溶剤 4000倍 アブラムシ類
シンクイムシ類
![]() |
![]() |
<ソルダムの様子> 今年もアホほど実をつけています。摘果するのが大変です。何もここまでつけなくても・・・と思いますが、けなげなもんです。それにひきかえ他の品種はちょっとサボりすぎ! |
|
![]() |
![]() |
<貴陽> 今年はいっぱい花を着けたので期待していましたが全くはずしてくれました。これはやっと見つけた貴重な果実です。花が咲くのが他よりかなり早かったので授粉ができなかったのかも知れません。来年は何らかの対策を考えねばなりません。 |
<太陽> 太陽を浴びている太陽です。そこそこ実はつけましたが、ちょっともの足りません。やはり授粉をもっと徹底する必要があるのかも知れません。 |
2004年6月27日 夜蛾防止ネット張り & 草刈り
実が付いてからの最大の害虫「夜蛾(やが)」から守るため、大きな蚊帳を張って防御します。梅雨空の中、雨の合間をぬってワンチャンスの作業になりました。
1.スカート部分を先に巻きつける。
2.細長いほ場なので3つに分けたネットを大きさにあった位置に振り分け、
3.超ロングのファスナーで一枚にして、
4.適当なポジションに合わせます。
5.ビニールハウスに使うパッカーで要所要所を固定します。
これでひとまず夜蛾と鹿から守られます。
![]() |
![]() |
この時期ちょっと目を離すと、雑草がえらい勢いではびこります。草刈りはあらゆる作物の栽培管理の中で重要な作業になります。 | |
![]() |
![]() |
夜蛾ネットをかける作業を行いました。ちょっと大層ですが一発でも刺されたら実全体が影響を受けるため、意外に効果が高い作業です。また、この場所は野生の鹿がいっぱいいるのでこれでがっちりガードができます。(特にすももの葉っぱは鹿が好きなのか、選択的に食べられる傾向にあり、注意が必要です。) まずは、サイドにネットをスカートのように巻いていきます。 |
|
![]() |
![]() |
次に上にかぶせるネットを置いていきますが、一枚ものでは対応できないため、3枚に分けて置いていきます。その3枚は写真のようなファスナーでつなぎ合わせます。ファスナー金具の先にマイカ線を付けて引っ張りながら超ロングなファスナーを閉じていきます。(感動的な瞬間です) | |
![]() |
![]() |
上にネットをかぶせ、ハウスパッカーで要所を留め、ネット張りが完成しました。これで夜蛾からがっちりガードです。農薬よりも確実です。 | |
![]() |
![]() |
今年もソルダムは鈴なり状態で、枝が下がってかわいそうな状況です。5cmおきぐらいに「間引き」をして、大きくて充実した実をつけてもらいます。 |
2004年7月3日
分類 | 種類別 | 商品名 | 希釈倍率 | 対象病害虫 |
殺菌 | イミノクタジンアルベシル酸塩 | ベルクート水和剤 | 1000倍 | 灰星病 |
殺虫 | ネオニコチノイド系殺虫剤 (アセタミプリド 20%) |
モスピラン水溶剤 | 4000倍 | アブラムシ類 シンクイムシ類 |
2004年7月18日
そろそろ熟れはじめていないかな?と様子を見てみました。
と、色づいているではないか!と思いきや、赤く熟れたようになっているのは傷んだ果実、または夜蛾などにやられている果実でした。ネットを張ったにもかかわらず、すでに侵入していた夜蛾が悪さをしていたようです。昼間ではありましたが犯人を見つけてしまいました。アケビコノハという蛾ですが(写真)、留まっていると全く枯れ葉と同化して、羽を広げるとびっくりするような模様がある蛾です。珍獣として昆虫好きには人気があるようですが、果樹を生産するものにとってはにっくき害虫です。
来年はもっと早めにネットを張ろう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
赤く色づいてるのはほぼやられていました。 夜蛾だけでなく、いろんな吸汁害虫にやられてます。 |
2004年7月31日
期待の「貴陽」初結果です。やっぱりでかい!味もいい!しかし穫れない!
数えるほどしか穫れませんでした。花が少し早いので、授粉の方法を何とか考えないといけません。来年こそは鈴なりじゃあっ!
2004年8月7日
![]() |
![]() |
台風10号で、ひん曲がってしまったパイプ。 ネットもめくれて害虫がたくさん入ってしまいそうです。 収穫時期だというのに・・・トホホ・・・・ |
それでも、ソルダムはたくさん実をつけてくれました。 (かなり害虫にやられちゃいました。下にいっぱい落ちてます。トホホ・・・) |
![]() |
![]() |
今日のところはこのぐらいか! | 出荷するのは今年が初めてということで、ラベルもたくさん作って気合いを入れてましたが、けっこう余ってしまいそうです。 |
![]() |
![]() |
直売所での陳列状況! さて、人気のほどは? |
けっこう売れてるみたいで安心しました。 来年こそは、しっかりやろう! |
2004年8月28日
![]() |
![]() |
晩生の「太陽」がいよいよ色づいてきました。きれいな色をしています。 でもこれにも一部虫が付いてきました。 |
2004年9月4日
![]() |
![]() |
今年実をつけて、しっかり仕事をしてくれた「太陽」が、8月31日の未明に来た、猛烈な台風16号で、股裂き状態で割れてしまいました。なんと痛々しい。 残った方もバランスが悪いので、支えをしてやるか、改植するかせねばなりません。葉っぱの傷みも尋常ではありません。 本当にすごい台風でした。夜蛾ネットの方は直前にあわててはずしたので、何とか被害は免れましたが、こうも早い時期に大きな台風に来られると、すももを選んだ意味すら無くなってしまいます。自然の猛威の前にはかないません。 |
![]() |
2006年産に向けての作業記録 | |
2006年2月19日 | せん定 やや遅めのせん定でしたが、今年も専属アドバイザーの指導の下、すっきりと枝が整理されました。 |
2006年3月11日 | 病害虫防除@ 石灰硫黄合剤(7倍) 基本防除なので欠かせませんが、やや遅れ気味の作業となりました。芽がだいぶ膨らんでいました。 |
2006年5月5日 | 病害虫防除A アドマイヤー水和剤(2000倍) ロブラール水和剤(1000倍) タンク内に一部薬が沈殿してしまいました。効くかなあ? |
2006年5月5日 | 草刈り@ |
2006年6月10日 | 病害虫防除B モスピラン水溶剤(4000倍) トリフミン水和剤(1000倍) 今年は花の時期が安定していなかったせいか、実の数が非常に少ないです。がっかり。 |
2006年6月11日 | 草刈りA |
2006年6月18日 | 防蛾ネット張り 大変な作業ですが夜蛾に入られないためにはどうしても必要です。 |
2006年7月7日 | 草刈りB |
おたよりはこちら