これがオリバーだ!
2003年12月31日
 我が家の家族が増えた。生後2ヶ月の男の子で、名前は「オリバー」。ラブラドールレトリーバーのブラウンである。体重は既に11キロを超え、大物の気配を漂わせている。
 ブリーダーの方のお宅に引き取りに行きいろいろレクチャーを受けたが、母親のアイちゃんの切ない目が気になってそれどころではなかったのだ。オリバーも不安いっぱいで目が泳いでいる。そのわりに車の中で寝たりして、やはり大物の気配を感じさせる逸材なのか。
 家に着いてからも元気いっぱいで遊ぶ遊ぶ遊ぶ!ゲージに入れると「出してえ!」と泣くがみんな我慢で無視すると程なくあきらめ、また寝ている。やはり大物だ!
「オリバー」の由来
 TBSの「どうぶつ奇想天外」という番組で取り上げられた盲導犬で、10年間活躍をし、引退後パピーウォーカーの家に戻ったときに、子供の頃の飼い主を忘れずに一目散に走っていったラブラドールレトリーバーの名前からいただいた。
 そのときの記事は「北国の盲導犬シリーズ完結編」に書いてある。

 (決して「ソース」の色と同じだからでははないのだ!!)

2003〜2004
12/31 1/1 1/4 1/7 1/10 1/20 1/27
2/6 2/14 2/20 2/29 3/7 3/10 3/20
4/10 4/23 6/20 7/4 8/1 8/8 9/13
10/3 12/24


初日から遊びまくるオリバー。
でかい手足をしている。
どこまで大きくなるのだろうか
おかあさんの「アイちゃん」
かなり警戒している!
フロアで眠りこけるオリバー。すっかり我が家の一員になっている(!?)

2004年1月1日
 朝からウンチとおしっこで家中大騒ぎ。トイレのしつけは難しい!!

初詣をかねて初めてのお散歩
「ちょっと疲れるよ・・」
<動画はこちら>


2004年1月4日

 ウンチがトイレでできるようになった!?(半信半疑)
んー!でも一歩前進だ。ほめてやろう。
あとはおしっこだなあ...


2004年1月7日

 近くの動物病院で7種混合の予防注射を打ってもらった。お医者さんはもちろん初めてで、落ち着かない様子だったが、吠えもせず、静かに診てもらった。1ヶ月後にもう1回注射してもらうらしい。お散歩はそれまでおあずけである。


2004年1月10日
 「おすわり」「まて」など徐々にいろんなことができだしたが、ウンチとおしっこはいまいちだなあ。それとじゃれついて噛んでくるのはいけないなあ。飛びつくのもなんとかしたいなあ。
 まあ、まだ来たばっかりだし、身体はでかいが幼児期なのであまり焦らずがんばろう!
首輪もついてだいぶ犬らしく(?)なったかな?
相変わらずよく寝るオリバー。(寝る子は育つ・・・)


2004年1月20日
 まだお散歩に出られないオリバーは家の中で大暴れ!
 お母さんと「引っ張りっこ」をするのが楽しみです。
 元気いっぱいのオリバーです。
「引っ張れ!引っ張れ!」 「もう一回やってよぉ〜〜!
お姉ちゃんに抱っこされて「困った顔(?)」 オリバー「待て!!」の図。
「ん〜〜早く食べたい」


2004年1月27日
 上を向いて寝る犬?
 オリバーはなでてやるとすぐに仰向けになります。
 寝るときも時々無防備に仰向けになっています。

足の間で仰向け寝

ベランダでペットボトルと格闘中のオリバー

床の上で仰向け寝


2004年2月6日
 2回目の予防注射を終え、明日からお散歩だ!と思いきや、抗体ができるまで2週間ぐらいかかるので、それまでは本格的なお散歩はちょっと・・・だって。慎重派の獣医さんみたいだなあ・・・。まいっか!世間の風にも当たりに行こう!少しづつでも。


2004年2月14日
 散歩がだいぶんうまくなったが、時々引っ張るし、人を見たら近づこうとするし、ちょっとよくない犬だぞ!まあ、お散歩始めてまだ数日だもんな。しょうがないか。


2004年2月20日
 日課になりつつある「夜のお散歩」は大好きな時間の一つです。しかし闇夜に紛れてどこにいるかわからない時もあったりして・・・ 

夜の公園大好き!

商店街も好きなんだなあ!

公園で走るのはエキサイティングだよ!

ん?なんか言った?
目が光ってるのはストロボだよ!目に電球が入ってるわけじゃないからね!


2004年2月29日
 しつけ教室に行ってきました。
 しつけ教室では子犬がいっぱいいて興奮のひととき!すぐにお友達ができて思いっきり遊びます。でもお勉強もちゃんとするんだよ〜〜ん!

ウッディー君とすぐに仲良しになりました。

雌のひなちゃんとにらめっこ!

からだの大きいウッディー君に押され気味!?

いえいえ負けていませんよ
お勉強編

ごほうびほしさに頑張るオリバー

歩くとき引っ張ったらダメダメ!
となりの場所では小型犬たちがなごやかなムードの中、しつけ教室が進められています。(それにひきかえ・・・)


2004年3月7日
 しつけ教室3回目。
 大好きなウッディー君と再会してまたまた興奮!今日は新しくラブラドールのアンディー君もいてめっちゃ楽しい!!!大暴れしました。
 でもお勉強もちゃんとしたよ!宿題が出てちょっと頭が痛いんだなあ・・・

<動画はこちら>


2004年3月10日
<おばあちゃん負傷!>
 とうとうオリバーがやってくれました。
 良い天気なのでひなたぼっこをさせてやろうとオリバーを家の前に連れ出してくれたおばあちゃんでしたが、それまで良い子にしていたオリバーが何を思ったのか、突然駆け出し、リードを持っていたおばあちゃんがよろめいてブロック塀に激突!右手上腕骨折という大惨事になりました。
 家事全般を担っていたおばあちゃんだったので家の機能が停止し、家族が大混乱に陥っています。
 一番世話になってる人をこんな目に遭わせて、オリバーも少しぐらいは反省しているのでしょうか?


2004年3月20日
 おばあちゃんのケガ以降、ややストレス気味のオリバー君にちょっと遠出でもするか?と誘って車で30分ほどのところにあるフラワーセンターに行きました。チューリップがいっぱい咲いてけっこうきれいでした。(4月になったらもっとチューリップが咲いてきれいかも)

チューリップがきれいだよ!

いろんなものがめずらしくて興味津々!
リードを引っ張りすぎてちょっと疲れた!

帰りの車は「あ〜〜ねむた!」

やっぱりおうちは落ちつくなあ・・・


2004年4月10日
 狂犬病の注射をしに、獣医さんのところに行きました。フィラリアとノミの薬ももらってきました。体重測定の結果は21.85kg...立派なもんじゃのう!
 獣医さんも「大きくなりそうな犬ですねえ」とのコメントを・・・
 喜ぶべきなのでしょうか!?!?!?


《ジェントル・リーダー》
 3/28のしつけ教室の日から「ジェントルリーダー」という特殊な頭絡をつけるように指導されました。このリーダーは鼻の周囲から耳の後ろにかけて8の字状にひもが回り、8の字の交差したところがちょうどあごの下に来て、そこにリードをつなぐようにできています。
 このリーダーをつけると犬が強引に引っ張っても顔が前に行かないため、オリバーのような力が強い犬を御することができます。(首輪だけだと大きめの男性でないと引っ張って行かれるほどアホみたいな力をしています)
 お散歩にはもう欠かせない道具になりました。特に他の犬を見つけたときや子供には向かって行く性質があるので要注意です。
一見「口輪」のようにも見えますが、はめたまま「ワン!」も言えるし飲食も自由です。
オリバーはイヤみたいですが、これをつけたらお外に行けるので最近はわりとおとなしくつけさせてくれるようになりました。
輪っかのところを鼻にかけて、左右に出ているバックルをあごから回し耳の後ろでパチンと留めます。 いやがってこすり回るため鼻のところの毛がはげてきました。(そろそろ慣れてくれや!)


鼻のところの毛がはげているのが少しでもマシになるように、おかあさんがフェルトを巻いてくれました。色も茶色でだいぶかっこよくなりました。
(しかしこれも地面などにこすりつけるためもはやボロボロになりつつあります)


2004年4月23日
 生後約6ヶ月になったので、懸案だった「去勢」手術に連れて行きました。
 去勢については賛否両論あるようですが、我が家ではDNAを残すより、家族と楽しく暮らせるようにしたい、とのコンセプトでついに去勢に踏み切りました。毎年雌の発情シーズンにイライラするのもかえってかわいそうだし、場合によっては大暴れしないとも限りません。特に大型犬なのでコントロールがきかなくなる可能性をできるだけ減らそう、とか・・・いろんな人の意見を聞きながら総合的に判断しました。
 今後はおデブちゃんにならないように気をつけてあげましょう! 
去勢手術1日後の睾丸の様子まだハレが少し残っていますが特に気にする様子もなく、至って普段通りに過ごしています。


2004年6月20日
 だいぶ良い子になってきましたが、飛びつき・他の犬への無駄吠え及び引っ張りグセがなかなか改善されません。しつけ教室も都合7回通いましたが、間が開いたりすることもあって、根本的なところができないまま終わってしまって、次を迎えてしまうというスパイラルに入ってしまいました。オリバーも犬と遊びたい気持ちを中途半端に抑えられて、やや欲求不満な感じもあり、かわいそうな面もありました。
 そこで、合宿式のしつけ教室でプロのお世話になろうと決意し、オリバーとしばらくお別れすることにしました。かわいいオリバーとお別れするのはみんな悲しい気持ちですが「良い子になって帰ってくるんなら・・・」と断腸の思いで旅に出しました。経済的にも家計きびしき折り断腸の思いですが「良い子になって帰ってくるんなら・・・」とグッと我慢です。
 2週間は訓練所に慣れるため面会できません。その後は週に何回かずつ訓練所まで出向いて一緒に訓練に参加します。目安は約2ヶ月とのことですが、やはり家の中が「なんか足りない」感じでちょっと寂しい雰囲気になりました。
寂しそうにこちらを見つめるオリバー...
がんばれよ!すぐに迎えにいくからな!


2004年7月4日
 訓練所に預けて2週間目の今日、久しぶりにオリバーに会いに行きました。本格的な訓練はこれからということなので、まだまだわがままのオリバーのままでした。
 でも力いっぱいしっぽを振って飛びかかってくる姿はやっぱりかわいいです。興奮さめやらぬオリバーでしたがもう少し頑張っていい子になってもらわねばなりません。
 また来週会いに来るからな!
 かわいそうだけど今日もさようならして帰ってきました。


2004年8月1日
 訓練所に行って1ヶ月半がたちました。身体がしっかりとして幅も出てきました。とっても大きくなった感じがします。少しは賢くなったのでしょうか。私たちが行くと、どうも興奮して落ち着かないせいか、言うことをきかない犬に見えてしまいます。(実際そうだったりして・・・可能性あるなあ)

 もう少しだ!がんばれよ!


2004年8月8日
 もう少しで帰れるかな!と思ったら「あと1ヶ月預けてもらって、しっかりと覚えさせた方がいいですから」と、期間延長を勧められました。確かに、訓練がちゃんと身に付いてる感じはないし、相変わらずのやんちゃぶりなので、協議の結果「もう1ヶ月」の決断をしました。(おかあさんの服がやんちゃぶりを証明しています)
 あ〜あ!せっかくもう少しで帰れると思ったのにね。それにうちもさらに貧乏になってしまうよ〜〜!
(ビ〜〜ンボ〜〜ン♪)


2004年9月13日
 長かった訓練所生活を終え、いよいよ家に帰ってくる日が来ました。暑い中オリバーもよく頑張りました。一回りも二回りも大きくなったオリバーですが、一回りも二回りもかしこくなれたのでしょうか?いえいえ、これからが本番です。家族一丸となって気を引き締めてオリバーを迎え入れましょう。
 ところで、前に通ったしつけ教室では、チェーンカラーは犬に苦痛を与えるだけで「百害あって一利なし」といわれました。しかしこの訓練所ではこれを基本に「いいこと」と「悪いこと」を教える方式で、悪いことをしたときは、間髪入れずにショックを与えて指導しています。ところによっていろんな流儀があるものだなあと思います。どれがいいのかはわかりませんが、犬によっても違うのでしょう、おそらく。
 さあ、とりあえず一人家族が帰ってきて、にぎやかになることでしょう。
迎えに行ったときの動画はこちら!
身体が大きくなってケージが小さくなってしまいました。 横について歩くのが格段に進歩しました。
「お散歩はこうでなくては..ね!」
大好きな公園だよ〜〜!
3ヶ月ぶりだけどちゃんと覚えてるもんね!
男の子ですが、しっこはこのスタイルのままです。いいもんね!マーキングなんて行儀の悪いことはしないもんねえ〜!


2004年10月3日
だいぶ涼しくなって、ベランダに出してもらいました。
(ん〜〜ここもいいねえ!)

運動不足とストレス気味のオリバー君を、河川敷に連れて行って「ボール遊び」をさせました。
楽しいひとときでした。
「ボール遊び」の動画はこちら!


2004年12月24日
 クリスマス・イブで、特に子供たちが騒いでいるので、仲間に入りたくてしかたがないオリバーです。何とかみんなの輪の中に入ろうと暴れまわるので、かわいそうですが「ハウス」です。
「もうちょっと待てよ!お散歩行っちゃるからな!」
「コラッ!ピーピー言うな!」


おたよりはこちら