2001.4.1 ウィンチ ソレノイド修理
前回のF2でカチカチくんになってしまった、ウィンチのソレノイド(リレー)を修理しました。
WARNのソレノイドは新旧2種あるようで、私のタイプはどっちか判りません。
ただ、どちらも正規品で買うと、6000円/個程度するようで、とても高価なものです。
現地で買うとおそらく1/3程度で買えそうですが、、、
修理に当たっては限界屋さんからアドバイスを頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。
ソレノイドボックスのカバーを外すと、このように4つのソレノイドが並んでいます。
私の症状は、送出しはOKで、巻取りができない状態でした。
巻き取りの時に作動するソレノイドは左上と右下の対角、送出しはその逆対角のソレノイドが作動します。
壊れているのは左上のソレノイドで、カチッと音はするのですが、通電しない状態です。
外したソレノイド。
四隅のリベットを外して解体したのですが、ハンダしてるところを外さないと分解できないことが判明し、一時作業中断です。
ハンダを落とし、バラした状態。
右下の白い筒状のものがコイル。上のCリングの真ん中に置いてるのが磁石。
フレミングの左手の法則で作動します。
ケース側の電極(水平位置にある2つの丸いところ)が真っ黒。
作動時のアークで皮膜ができてしまい、通電不良になっているようです。
コイル側の電極も放電で少々やられています。
両電極をサンドペーパで研磨し(画像は撮り忘れましたm(_
_)m)、元通りに組みリベット止め。
ソレノイドボックスに組込み直し作動チェック、見事に復帰してくれました。(^^)
これを見て修理をしてみようと思った方に注意なんですが、くれぐれもバラしたときに方向には気を付けましょう。
私は何も考えずにバラしたもんだから、組むときに悩んじゃいました。(^^;
まぁ、間違ってりゃ、逆組みすりゃぁいいだけなんですけど、できれば一発で決めたいでしょ?
私は悩みはしましたが一発OKだったことを付け加えておきます。(^^)