小笠原諸島自然科学系文献目録(T〜Z)  

図書室入口へ   

立川浩之(1994)小笠原諸島で採集された日本初記録のイシサンゴ madracis kirbyi (ハナヤサイサンゴ科). 南紀生物 36(2): 111-112.
立川浩之(1994)小笠原諸島父島で採集されたナガレガニ planes marinus rathbun. 南紀生物 36(1): 60.
立川浩之(1990)小笠原の造礁サンゴとサンゴ礁.小笠原研究年報 13: 30-33.
立川浩之(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 小笠原諸島のアオウミガメの生態. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 322-331.
多田実(1997)環境を破壊する公共事業21 東京都・小笠原兄島空港建設計画(上)空港計画は誰のため.週刊金曜日 (1997.1.31): 34-37.
多田実(1997)環境を破壊する公共事業22 東京都・小笠原兄島空港建設計画(下)空港計画は誰のため.週刊金曜日 (1997.2.7): 50-53.
田上善夫・束村康文・須田芳彦・管野洋光(1987)小笠原父島の気温の変動とその分布.小笠原研究年報 10: 71-80.
田上善夫(1988)史料に見る小笠原の気候.小笠原研究年報.12: 61-73.
田上善夫・菅野洋光・五十嵐弘道(1990)小笠原父島の気温の変わり方.小笠原研究年報.13: 48-58.
田上善夫(1991)小笠原父島の気候環境の変動とエルニーニョの影響.小笠原研究年報.15: 76-89. 
田上善夫(1986)特集:地理学者の見た小笠原 1.小笠原父島巡検の経過.小笠原研究年報 9: 31-34.
田上善夫・菅野洋光(1988)小笠原の雨の降り方−降りやすい地域と時刻について−.小笠原研究年報 11: 56-72.
田旗裕也・御舩真穂(1993)花き観葉植物に関する試験 養液栽培に関する試験 「養液栽培による大型観葉植物のリレー栽培生産体系の確立」 輸送過程における梱包形態の違いがアレカヤシの生育に及ぼす影響.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 3-5.
神津島流紋岩の成因
高野伸二・内田康夫・柳沢紀夫・杉山互男(?)小笠原諸島の鳥類. ?: 61-87.
高橋直樹(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の地誌. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 33-36, 1pl.
高橋直樹(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の地誌. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 182-196.
武田正倫・倉田 洋二(1979)伊豆・小笠原にカニ類を求めて.自然科学と博物館 46(1): 23-28.
武田直邦・高柳博・杉山完司・大竹伸一・岡和之・長谷川和範(1985)過牛類の防除に関する基礎的研究. 日産科学振興財団,研究報告書 8: 161-203.
武田正倫(?)小笠原の動植物.美しい日本 12 沖縄・小笠原の自然,世界文化社,pp. 114-115.
竹内浩二(1994)農業センターnews21
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 1.台農1号の特性調査 (1)生長と花芽分化に関する調査
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 2.台農1号の特性調査 (2)開花と受精に関する試験
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 3.台農1号の特性調査 (3)果実肥大と収穫に関する調査
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 4.台農1号の特性調査 (4)収穫果実の特性に関する調査
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 5.台農1号の特性調査 (5)収穫果実の保存に関する調査
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 6.病害虫対策試験 (1)炭そ病(仮称)、疫病の発生分布と被害実態に関する調査
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 7.病害虫対策試験 (2)炭そ病(仮称)の発生生態に関する試験
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ栽培安定化試験 8.仕立て方と収量および材料費の比較に関する調査.
竹内浩二・吉野康雄・小島彰・大林隆司(1995)マメハモグリバエの発生分布と被害実態に関する調査.
竹内浩二・大林隆司(1995)パッションフルーツ台農1号の特性調査.
竹内浩二(1995)新しい病害虫 マメハモグリバエ.農業センターニュース
takeuchi,k., s.koyano, k.numazawa(1991) occurrence of the giant african snail in the ogasawara(bonin) islands, japan. micronesica suppl. 3: 109-116.
竹内浩二(1991)アフリカマイマイ激減の謎.科学朝日 51(10): 41-44.
竹内浩二・小谷野伸二・沼沢健一(1989)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 5.ギンネム林内における個体数変動とその要因. 応動昆大会講演要旨集.
竹内浩二・小谷野伸二(1990)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 7.肉食性カタツムリ−オカヒタチオビの捕食量調査. 応動昆大会講演要旨集.
竹内浩二・小谷野伸二(1992)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 9.集落地域におけるスポット的な高密度個体群. 応動昆大会講演要旨集.
竹内浩二・大林隆司(1995)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 11.父島・母島の最近の生息状況. 応動昆大会講演要旨集.
竹内浩二・小谷野伸二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 集落地域内のハイビスカス生垣におけるライフサイクルと個体群の空間的動態.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 21-24.
竹内浩二・小谷野伸二(1991)アフリカマイマイの防除に関する試験 南鳥島・硫黄島アフリカマイマイ調査.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 24-35.
竹内浩二・小谷野伸二(1991)一般害虫に関する試験 カンシャオサゾウムシの被害実態調査及び薬剤散布試験.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 55-56.
竹内浩二・小谷野伸二・友野裕亮(1991)一般害虫に関する試験 早生温州みかんに対する吸蛾の被害実態調査.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 57-59.
takeuchi,k. and s.koyano(1990) occurrence of the giant african snail in the bonin (ogasawara) islands. pascific sci.asso.scientific commit.ento,workshop on exotic pests in the pacific-problems and solutions, pp.11.
竹内浩二・吉野康雄・小島彰・大林隆司(1996)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 マメハモグリバエの小笠原における発生確認と分布および寄主植物.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 65-67.
竹内浩二・大林隆司(1996)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 マメハモグリバエに対する各種薬剤の効果比較試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-70.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 台農1号の特性調査 生長と花芽分化に関する調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 71-73.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 台農1号の特性調査 開花と受精に関する試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 73-74.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 台農1号の特性調査 果実肥大と収穫に関する調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-75.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 台農1号の特性調査 収穫果実の特性に関する調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 76-77.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 台農1号の特性調査 収穫果実の保存に関する試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 77-79.
竹内浩二・馬場隆・吉野康雄(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 病害虫対策試験 斑点症状の発生分布と被害実態に関する調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 80-81.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 病害虫対策試験 斑点症状の発生生態に関する試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 81-83.
竹内浩二・大林隆司(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 仕立て方と収量および材料費の比較に関する調査.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 83-85.
竹内浩二(1996)パッションフルーツ栽培安定化試験 セル成形苗箱(セルトレイ)を利用した挿し木繁殖と各種培養土の比較試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 85-86.
竹内浩二・小谷野伸二(1995)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 集落地域におけるスポット的な高密度個体群のライフサイクルと空間的動態.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 27-29.
竹内浩二・小谷野伸二(1995)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 ミナミキイロアザミウマに対するイミダクリプロド剤の効果試験.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 33-34.
竹内浩二・小谷野伸二(1993)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 集落地域におけるスポット的な高密度個体群のライフサイクルと空間的動態.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37-44.
竹内浩二・小谷野伸二(1993)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 カイガラムシの発生実態調査及び薬剤散布試験 発生推移の変動.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 45-48.
竹内浩二・小谷野伸二(1993)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 カイガラムシの発生実態調査及び薬剤散布試験 薬剤散布試験.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 49-50.
竹内浩二・小谷野伸二(1993)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 カイガラムシの発生実態調査及び薬剤散布試験 捕食天敵ツマアカオオヒメテントウの殺虫剤感受性試験.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 49-50.
竹内浩二・小谷野伸二(1994)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 集落地域におけるスポット的な高密度個体群のライフサイクルと空間的動態.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 42-44.
竹内浩二・小谷野伸二(1994)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 アザミウマに対する誘因粘着テープの効果.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 52-55.
竹内浩二・小谷野伸二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 父島におけるアフリカマイマイの密度、殻高分布および成長速度の推移 個体群密度の推移.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 59-63.
竹内浩二・小谷野伸二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 父島におけるアフリカマイマイの密度、殻高分布および成長速度の推移 死亡率の推定.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 63-67.
竹内浩二・小谷野伸二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 捕食天敵オカヒタチオビの野外における分布と個体数.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 67-68.
竹内浩二・小谷野伸二(1990)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 捕食性天敵オカヒタチオビのアフリカマイマイ殻高別摂食量調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 78-79.
竹内浩二・小谷野伸二(1990)病害虫に関する試験 一般害虫に関する試験 ジャガイモ圃場におけるイエシロアリの分布と防除及びタマナヤガの発生生態と被害.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 83-86.
竹内浩二・小谷野伸二(1988)病害虫 アフリカマイマイの防除に関する試験 父島におけるアフリカマイマイの密度、殻高分布及び成長速度の推移.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 50-62.
竹内浩二・小谷野伸二(1988)病害虫 アフリカマイマイの防除に関する試験 硫酸銅忌避効果試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 71-72.
竹内浩二・小谷野伸二(1988)病害虫 害虫に関する試験 イエシロアリに対するペルメトリン剤の効果.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 72-74.
竹内浩二・小谷野伸二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 父島におけるアフリカマイマイの密度、殻高分布及び成長速度の推移.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 43-51.
竹内浩二・小谷野伸二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 防除法の開発に関する調査 ナメシートの効果試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 56-57.
竹内浩二・小谷野伸二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 防除法の開発に関する調査 捕食性天敵オカヒタチオビのオナジマイマイ摂食量調査.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 58-59.
竹内浩二・小谷野伸二(1989)病害虫に関する試験 アフリカマイマイの防除に関する試験 防除法の開発に関する調査 クマネズミのアフリカマイマイ捕食量と捕食様式調査.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 60.
武内和彦・田村俊和・宮城康一(1982)父島・八瀬川流域の現存植生とその成立環境.小笠原研究 6 & 7: 1-34.
武内和彦(1981)小笠原の島嶼生態系.小笠原研究年報 5: 9-22.
武内和彦・貝塚爽平(1981)地形・地質調査の意義.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 61-64.
武内和彦(1982)地形・地質・土壌の調査 父島列島の複合的自然環境.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 135-139.
竹内誠一(1936)小笠原諸島採集紀行(U). 昆虫界 W, no.27 351-353.
竹内誠一(1936)小笠原諸島採集紀行(T). 昆虫界 W, 26: 264-272.
滝井進・渡辺泰徳・近田俊文・末広誠一(1981)微生物の調査.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 163-176.
滝井進・渡辺泰徳・中島拓男・近田俊文(1982)微生物の調査.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 145-163.
田村俊和(1980)父島三日月山の地すべり.小笠原研究年報 4: 66-80.
田村俊和(1986)特集:地理学者の見た小笠原 7.案内者の立場を離れての無責任な感想.小笠原研究年報 9: 44-45.
田村俊和・今泉俊文(1981)陸上の地形.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 70-84.
田村俊和・今泉俊文(1982)地形・地質・土壌の調査 父島・母島の付属諸島(弟島・兄島・向島・平島・姉島・妹島) 陸上の地形.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 39-50.
田中肇(1995)小笠原の花の受粉生態(2).小笠原研究年報 18: 44-53.
田中肇(1996)小笠原の花の受粉生態(3).小笠原研究年報 19: 19-29. 
田中肇(1990)父島の花の受粉生態・断片.小笠原研究年報 13: 1-7.
田中肇(1994)小笠原の花の受粉生態(1).小笠原研究年報 17: 25-38.
種村ひろし(1976)特集 小笠原の自然と観察 小笠原紀行 -オオヒキガエルを訪ねて-. 採集と飼育 38(7): 207.
taniuchi,t.(谷内透)・h.tachikawa(立川浩之)(1991) hexisa nchus nakamurai, a senior synonim of h.vitulus (elasmobranchii),with notes on its occurrence in japan. jap.j.ichthyology 38(1): 57-60, fig 1.
館石昭(?)小笠原に残る海の自然.美しい日本 12 沖縄・小笠原の自然,世界文化社,pp. 94-104.
寺井稔(1982)小笠原の魚の化学成分.小笠原研究年報 6: 35-41.
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
寺山守・長谷川英祐(1992)小笠原群島のアリ相.小笠原研究年報 15: 40-51.
寺山守(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 伊豆−小笠原−マリアナ島弧のアリ相と生物地理. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 286-293.
手塚泰彦(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原の内湾・河川の水質と微生物.小笠原研究年報 1: 70-73.
戸田正憲(1987)ボニンコガネショウジョウバエの求愛行動はレック行動か?.小笠原研究年報 10: 29-40.
戸田正憲・布山喜章(1987)小笠原諸島のショウジョウバエ相−近年の変化−.小笠原研究年報 10: 23-28.
渡久地健・長谷川均(1989)特集 小笠原の自然と空港建設計画 父島にみる北限のサンゴ礁.地理 34(11): 38-46.
(1989)小笠原マリンリゾート開発調査 小笠原現地調査結果報告書.東京都総務局・(社)土木学会,152p ?.
?(1986)小笠原諸島におけるミカンコミバエ防除事業報告書,東京都労働経済局農林水産部農芸緑生課,196 p.
東京営林局 編(1994)小笠原母島東岸森林生態系保護地域設定される.とうきょう営林局広報 号外,10p.
富山清升(1989)アフリカマイマイ 非常に強い生活力. 採集と飼育 51(5): 221.
富山清升(1988)小笠原のアフリカマイマイ.小笠原研究年報 11: 2-16.
富山清升・宮下和喜(1988)アフリカマイマイに関する文献目録. 小笠原研究 14: 1-57.
富山清升(1989)小笠原諸島兄島の固有陸産貝類. 遺伝 43(11): 41-45, 2pl.
富山清升(1989)小笠原諸島兄島の空港建設計画と予想される固有陸産貝類の絶滅 その1. 九州の貝 33: 25-44.
富山清升・宮下和喜(1988)アフリカマイマイに関する文献目録の追加.小笠原研究年報 12: 56-57.
富山清升(1992)小笠原諸島兄島の陸産貝類相−特に空港予定地の現況とその保護−.wwfj science report 1(1): 149-195.
富山清升・黒住耐二(1992)小笠原諸島の陸産貝類の生息状況とその保護.地域学研究 5: 39-81.
tomiyama,k., k.miyashita(1992) variation of egg clutches in the giant african snail, achatina fulica (ferussac) (stylommatophora:achatinidae) in ogasawara islands. venus 51(4): 293-301.
tomiyama, k.(1992) homing behaviour of the giant african snail, achatina fulica (ferussac)(gastropoda;pulmonata). j.ethology 10(2): 139-147.
tomiyama,k.(1993) growth and maturation pattern in the african giant snail, achatina fulica (ferussac)(stylommatophora:achatinidae). venus 52(1): 87-100.
tomiyama,k. and m.nakane(1993) dispersal patterns of the giant african snail, achatina fulica (ferussac)(stylommatophora:achatinidae), equipped with a radio-transmitter. j.moll.stud. 59: 315-322.
冨山清升(1994)アフリカマイマイの帰巣行動の観察. 九州の貝 42: 53-66.
冨山清升(1993)アフリカマイマイの成長と成熟様式. venus 52(1): 87-100.
冨山清升・宮下和喜(1992)小笠原諸島におけるアフリカマイマイ achatina fulica (ferussac) の卵サイズの変異.venus 51(4): 293-301.
tomiyama,k.(1994) courtship behaviour of the giant africa snail, achatina fulica (ferussac) (stylommatophora:achatinidae) in the field. j.moll.stud. 60: 47-54.
冨山清升(1990)小笠原諸島の紹介と自然破壊の現状.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
冨山清升(1989)小笠原諸島の天然記念物のカタツムリ−森林開拓の歴史と固有陸産貝類の絶滅−. 講演資料, 1p.
冨山清升(1983)同時的雌雄同体の陸棲有肺類数種の交尾行動と配偶者選択の比較. 日本動物行動学会第12回大会 講演要旨 pp.17.
冨山清升(1995)自然保護レポート 小笠原兄島空港開発計画は,今. birder 9(7): 64-71.
冨山清升(1991)父島列島における陸産貝類の分布と地域別自然度評価−特に兄島の陸産貝類の生息状況.小笠原研究(ogasawara research) 17&18: 1-31.
冨山清升(1995)小特集 小笠原の自然保護 小笠原諸島の自然破壊略史と固有種生物の絶滅要因.環境と公害 25(2): 36-40.
冨山清升(1996)小笠原諸島の自然破壊略史と固有種生物の絶滅要因.日本生態学会第43回大会講演要旨集 pp.215.
冨山清升(1994)小笠原の陸貝の絶滅・現状・保護対策 2) 小笠原諸島における陸産貝類の絶滅要因.venus 53(2): 152-156. 
友国雅章(1979)小笠原に虫を追って.自然科学と博物館 46(1): 29-34.
友国雅章・佐藤正孝(1978)小笠原諸島(含硫黄諸島)の水棲および半水棲昆虫. 国立科博専報 11: 107-121.
友国雅章・佐藤正孝(1978)小笠原諸島(含硫黄諸島)の水棲および半水棲昆虫.国立科博専報 11: 107-121.
友国雅章・佐藤正孝(1978)小笠原諸島(含硫黄諸島)の水棲および半水棲昆虫.国立科博専報 11: 107-121.
朝長信次(1986)熱帯果樹の栽培に関する試験 パパイヤ品種栽培試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 11-12.
朝長信次(1986)主要熱帯果樹の栄養診断 ポンカン、タンカンの肥効試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-14.
友野裕亮(1991)マンゴーの果実特性について.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 4-5.
友野裕亮(1991)トゲバンレイシの果実重量と発芽率との関係.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 5-6.
友野裕亮(1996)熱帯果樹に関する試験 マンゴーの施設利用による生産性向上試験 マンゴーの仕立て法の検討.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-16.
友野裕亮(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 パパイアのセル苗生産法の検討 液肥濃度の検討(予備試験).平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 18-20.
友野裕亮(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 ゴレンシ・マンゴー・パパイアの接木法の検討.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 16-18.
友野裕亮(1996)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 パパイアの鉢上げ用培養土に用いる堆肥等投入資材の検討.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-22.
友野裕亮(1995)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 マンゴーの収穫時期に関する試験.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8-10.
友野裕亮(1995)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 マンゴーへの袋掛けが果実に及ぼす影響.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 11-12.
友野裕亮(1995)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 マンゴーの品種比較.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 12-13.
友野裕亮(1995)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 レイシの繁殖法に及び花芽形成処理に関する試験.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-15.
友野裕亮(1995)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 新規導入パパイヤの生育特性.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 15-16.
友野裕亮(1993)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 マンゴーの品種特性.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-8.
友野裕亮・馬場隆(1993)熱帯果樹に関する試験 防風対策試験 パパヤの低仕立て栽培の検討.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 10-11.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 マンゴーの果実への袋掛けが果実品質に及ぼす影響.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-8.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 マンゴーの乾燥処理が花芽着生に及ぼす影響.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8-10.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 サンライズの施設栽培についての検討.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 10-12.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 ジベレリン処理がパパイヤ種子の発芽率に与える効果.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-16.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 サンライズの長期貯蔵法.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 16-19.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 市場でのパパイヤの取扱状況について.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 19-21.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 サンライズに関するアンケート調査.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 21-23.
友野裕亮(1994)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 サンライズの果実特性.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 23-25.
友野裕亮(1990)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 パパヤの品種比較試験.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 5-6.
友野裕亮(1990)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 ゴレンシの果実調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-7.
友野裕亮(1990)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 パパヤの果実調査.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 7-8.
友野裕亮(1990)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 パパヤ導入品種の試作.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8-13.
友野裕亮(1990)熱帯果樹に関する試験 防風対策試験 パパヤの耐風性における品種間差異.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-14.
遠田暢男(1978)小笠原諸島におけるマツ枯損の実態調査. 森林防疫 27(5): 79-81.
都総務局・土木学会(1993)(陸上動物相生息状況調査),小笠原マリンリゾート調査報告書, pp. 276-280.
戸谷洋・田村俊和・堀信行(1978)父島・母島の地形調査.小笠原研究年報 2: 9-19.
戸塚晶子(1988)小笠原諸島の気候的位置.小笠原研究年報 11: 74-79.
東京都総務局三多摩島しょ対策室(1972) 小笠原国立公園(公園計画)
東京都立食品技術センター 編?(1995)パパイア加工レシピ集.
東京都労働経済局 編(1994)小笠原諸島におけるアフリカマイマイの生態に関する研究. 175p.
豊田武司(1984)小笠原固有植物の保護の実現を.小笠原研究年報 7: 42-45.
豊田武司(1991)種子植物小笠原固有種の分類上の問題点.小笠原研究年報 14: 10-12.
豊田武司・清水善和・安井隆弥(1994)小笠原諸島父島列島南島における野生化ヤギ駆除後25年間の植生回復.小笠原研究年報 17: 1-24.
津山尚(1969)二十年目の小笠原島.自然保護 82: 2-3.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 熱帯性切り花・切り葉に関する試験 プロテア・シナロイデス、テロペア・スペシオシマの試作.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-2.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 熱帯性切り花・切り葉に関する試験 ルスカス切り葉の試験出荷.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 3.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 島内自生植物の有効利用試験 セイロンベンケイの鉢物試作.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-6.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 島内自生植物の有効利用試験 セイロンベンケイの切り花試作.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-8.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 島内自生植物の有効利用試験 セイロンベンケイ野生株の大きさと開花の関係.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8-9.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 島内自生植物の有効利用試験 セイロンベンケイ野生株の生育特性.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 10-11.
津田朋和(1996)花き観葉植物に関する試験 島内消費切り花に関する試験 クルクマの試作試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 12-13.
津田朋和(1995)花き観葉植物に関する試験 熱帯性切り花の導入試作 ルスカスの導入試作.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 3-4.
津田朋和(1995)花き観葉植物に関する試験 熱帯性切り花の導入試作 ルスカスの裁植距離について.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 5.
津田朋和(1995)花き観葉植物に関する試験 島内自生植物の有効利用試験 セイロンベンケイソウの短日処理.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-7.
津田朋和(1994)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 おがさわら丸ドック中の葉菜供給について.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26-27.
津田朋和(1994)野菜に関する試験 露地及び施設野菜の生産性向上試験 スイートコーンの栽培における防風ネットの効果.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 28-29.
津田朋和(1994)野菜に関する試験 小笠原での適品種試験 トマトの品種比較.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 32-33.
辻友衛(1995)小笠原諸島歴史日記 上巻. 東京: 近代文藝社, 471p.
辻友衛(1995)小笠原諸島歴史日記 中巻. 東京: 近代文藝社, 453p.
辻友衛(1995)小笠原諸島歴史日記 下巻. 東京: 近代文藝社, 437p.
津山尚(1970)小笠原諸島の植物.続・小笠原諸島自然景観調査報告書,東京都建設局公園緑地部,pp. 121-190.
津山尚(1970)植物.小笠原の自然(津山尚・浅海重夫 編著)解説編,東京:廣川書店,pp. 109-141.
宇田川竜男(1969)小笠原にアホウドリの移殖を. 自然保護 82: 14.
上田恵介(?)鳥・花・虫の共進化 3)メジロ 何でも屋の蜜吸い鳥. ?: 6-13.
上田恵介(?)鳥・花・虫の共進化 2)花蜜食の専門家たち. ?: 6-13.
上田恵介(?)鳥・花・虫の共進化 1)この世に花が存在する理由(わけ). ?: 6-11.
上田恵介・長野康之・唐木雅徳(1993)母島におけるメグロ・メジロ・ウグイスの営巣場所と一腹卵数.小笠原研究年報 16: 18-28.
上島励(1989)小笠原諸島兄島のオガサワラヤマキサゴ類.小笠原研究年報 12: 42-48.
氏家宏(1979)小笠原の成立ち−伊豆マリアナ弧として−.自然科学と博物館 46(1): 3-10.
氏家宏・松丸国照(1977)小笠原・母島の地質−特にその層位学的研究−.国立科博専報 10: 5-18.
氏家宏・満岡孝(1978)小笠原・父島西方海域の底質.国立科博専報 11: 11-16,1fig.
梅谷献二(1972)アフリカマイマイ雑記.
宇野リベカ(1986)特集:地理学者の見た小笠原 3.小笠原父島巡検を終えて.小笠原研究年報 9: 37-38.
宇津川徹(1981)母島の土壌.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 142-153.
和田実・新井茂(1991)パッションフルーツの高度利用に関する試験 パッションフルーツの棚仕立て方の違いが収量に及ぼす影響.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 60-61.
和田光生・貝塚爽平・田村俊和(1981)海岸および浅海底の地形.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 85-110.
和田光生(1982)地形・地質・土壌の調査 父島・母島の付属諸島(弟島・兄島・向島・平島・姉島・妹島) 海岸および浅海底の地形.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 51-61.
若林貞生・佐藤豊三・吉田和人(1986)土壌肥料 島内廃棄物を用いた堆肥試作試験−堆肥の試作および完成品の成分分析−.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 96-97.
渡部忠重(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の貝類. 遺伝 23(8): 19-25.
渡部忠重(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の陸貝. 遺伝 23(8): 19-25.
渡辺健二・稲垣政孝(1989)パッションフルーツ栽培.
渡辺健二(1987)パッションフルーツ栽培 営農研修所報告資料.
渡辺泰明(1978)小笠原諸島のハネカクシ相.国立科博専報 11: 131-139.
渡辺良雄・中村一樹・生田真人(1984)小笠原の産業と社会.小笠原研究年報 7: 3-11.
渡辺泰徳・楠岡泰・占部城太郎・清沢弘志・福井学(1987)小笠原の淡水環境と水中微生物.小笠原研究年報 10: 41-62.
渡辺泰徳(1988)父島のダム湖における植物プランクトン生産の制限栄養要因(附河川名訂正).小笠原研究年報 11: 32-38.
渡辺信敬・中島秀雄・清水晃・内田臣一(1980)蛾類より見た小笠原諸島の自然.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.91-106.
渡辺幸重(1993)やぼねしあブックレット3 「小笠原旅日記」 付:小笠原諸島の自然と歴史(資料編).やぼねしあ興房,94p.
渡辺良雄・中村一樹(1978)小笠原の社会と人口.小笠原研究年報 2: 39-44.
矢部辰男(?)父島のネズミはマイマイをどれだけ食ってるか. ?: 18-21.
yabe,t., t.matumoto(1982) a servey on the murine rodents on chichijima and hahajima, the ogasawara islands. j.mammalogical soc.jap. 9(1): 14-19.
矢部辰男・松本忠夫(1980)小笠原父島・母島におけるネズミ類の生息状況.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.25-33.
山口敏(1979)伊豆・小笠原諸島の人びと.自然科学と博物館 46(1): 41-44.
山口真名美(1991)小笠原に暮らす @アオウミガメ 産卵回帰 標識放流.科学朝日 51(7) :98-101.
山口真名美(1991)小笠原に暮らす Aノヤギ 有害鳥獣駆除 家畜化.科学朝日 51(8) :148-151.
山口真名美(1991)小笠原に暮らす B分別回収 BEN 海洋投棄.科学朝日 51(9) :98-101.
山口真名美(1991)小笠原に暮らす C羽アリ シロアリ食害 駆除剤.科学朝日 51(10) :98-101.
山口真名美(1991)小笠原に暮らす Eザトウクジラ ウオッチング 個体識別.科学朝日 51(12) :98-101.
山方石之助 編(1906)小笠原島志 本島の動物抜粋
山川修治(1982)小笠原の雨について−日降水特性を沖縄と比較して−.小笠原研究年報 6: 65-72.
山川修治(1986)小笠原の気団について−その季節推移と構造−.小笠原研究年報 9: 1-9.
山根正気(1992)小笠原諸島の有剣ハチ類.小笠原研究年報 15: 27-39.
山下三雄・小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ若莢の料理方法と食味.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 50-51.
山崎一衛(1968)小笠原に関する文献目録. 科学技術庁資源調査所資料 第5号, 33p.
山崎敬(1985)返還15年後の小笠原の植物.小笠原研究年報 8: 5-13.
山崎公子・福田秀樹・小泉明(1995)小笠原水道水源ダムにおける貯水保全.小笠原研究年報 18: 54-69.
山崎清・吉田和人・佐藤和美(1987)熱帯果樹の適応試験および優良種苗の導入繁殖法 オガサワラオレンジの優良系統選抜.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8-11.
山崎清・吉田和人・佐藤和美(1987)防風樹種に関する試験 テリハボクの利用に関する試験.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 11-12.
山崎清・吉田和人・佐藤和美(1988)熱帯果樹の適応試験および優良種苗の導入繁殖法 オガサワラオレンジの優良系統選抜.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 17-20.
山崎清(1989)熱帯果樹に関する試験 施設利用による生産性向上試験 パパヤの施設栽培に関する試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-12.
山崎清(1989)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 オガサワラオレンジの優良系統選抜.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 12-13.
山崎清(1989)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 晩柑類の年次別収量について ポンカン.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-19.
山崎清(1989)熱帯果樹に関する試験 熱帯果樹の導入及び繁殖法試験 晩柑類の年次別収量について タンカン.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-25.
山崎清(1989)熱帯果樹に関する試験 防風樹種に関する試験 テリハボクの利用に関する試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26.
山崎清・佐藤洋二(1989)パッションフルーツの高度利用に関する試験 パッションフルーツの挿し床比較試験.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 99-106.
山崎清(1971 ?)そ菜類の栽培に関する試験 トマトの品種比較試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 32-35.
山崎清(1971 ?)そ菜類の栽培に関する試験 そ菜に対するフミン酸の施用効果試験.昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 35-36.
山崎清(1971 ?)そ菜類の栽培に関する試験 フミン酸塩ならびに高分子土壌改良材によるそ菜畑土壌改良試験(その1).昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 36-41.
山崎清(1971 ?)そ菜類の栽培に関する試験 フミン酸塩ならびに高分子土壌改良材によるそ菜畑土壌改良試験(その2).昭和45年度 小笠原支庁産業課農業試験地 試験成績書,pp. 42-45.
山崎清(1974)そ菜に関する試験 スイカの品種比較試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 68-72.
山崎清(1974)そ菜に関する試験 スイカの収穫期判定調査.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 73-74.
山崎清(1974)そ菜に関する試験 プリンスメロンの栽培試験.昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-77.
山崎清(1974)病害虫防除に関する試験 ミカンハモグリガ発生調査(1回目).昭和46・47年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 94-95.
柳沢冨雄(1980)昭和54年度小笠原諸島自然環境現況調査の結果について.小笠原研究年報 4: 84-86.
柳沢冨雄(1996)小笠原のバクダンウニの産卵期.小笠原研究年報 19: 3-9.
柳沢冨雄・上条明弘・佐藤文彦(1996)小笠原のガンガゼ類の産卵期について(予報1).小笠原研究年報 19: 10-18.
柳沢冨雄(1980)水生生物類の調査.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.113-117.
柳沢冨雄(1980)父島・母島の棘皮動物.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.157-167.
柳沢冨雄(1977)これまでの研究概要と展望 海浜動物の発生−特にウニ類について−.小笠原研究年報 1: 61-69.
安井隆弥(1989)小笠原諸島兄島のフロラ.小笠原研究年報 12: 1-14.
安井隆弥(1991)ホンゴウソウから見た父島列島の自然度.小笠原研究年報 14: 13-14.
安井隆弥(1996)特集:小笠原の植物 小笠原の固有種を考える.プランタ 43: 4-10.
安井隆弥(1997)小笠原の植物の現状. プランタ 49: 15-21.
安井隆弥(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 2.小笠原の植物. 遺伝 47(2): 62-63.
安井隆弥(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 4.滅びゆく植物. 遺伝 47(4): 98-99.
安井隆弥(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 6.小笠原の山羊. 遺伝 47(6): 60-61.
安井隆弥(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 10.小笠原のシダ. 遺伝 47(10): 98-99.
安井隆弥(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 12.北硫黄島観察記. 遺伝 47(12): 64-65.
安井隆弥(1993)小笠原の生物 −生物教師の観察記− 8.固有種の宝庫,兄島. 遺伝 47(8): 70-71.
安井隆弥(1991)日本の絶滅危惧種 ヒメタニワタリ.遺伝 45(2): 77. 
yasunaga,t.(1992) a revision of the plant bug, genus lygocoris reuter from japan, part 6 (heteroptera, miridae, lygus-complex). jpn.j.ent. 60(3): 521-537.
安永智秀(1995)特集・小笠原諸島の昆虫たち 小笠原諸島の陸生カメムシ相と生物地理. 昆虫と自然 30(1): 18-21.
矢田脩・上田恭一郎 (編)(1993)日本産蝶類県別レッドデーター・リスト(1992). 日本産蝶類の衰亡と保護 第2集,やどりが 特別号, pp.17-81.
横山隆一・中井達郎・志村智子・芝小路晴子(1995)小笠原空港は、なぜ兄島でなければならないか. 自然保護 395: 14-15.
吉田稔(1969)小笠原のクモについて.自然保護 82: 19.
吉川研二(1972)小笠原諸島のアフリカマイマイに関する研究
吉川研二(?)アフリカマイマイの生態学的研究.
吉川研二(1977)小笠原のアフリカマイマイ−侵略者の生態学−. 小笠原研究年報 1: 49-56.
吉川研二(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原のアフリカマイマイ−侵略者の生態学−.小笠原研究年報 1: 49-56.
yoshimatsu, s. (1995) a new host record of erechthias itoi (lepidoptera, tineidae). jpn.j.ent. 63(2): 449-450.
yoshimatsu,s.(1994) a revision of the genus mythimna (lepidoptera: noctuidae) from japan and taiwan. bull.natl.inst.agro-environ.sci. 11: 81-323.(日本産および台湾産 mythimna 属(鱗翅目・ヤガ科)の分類学的再検討).
吉岡慎一(1982)小笠原諸島の外国語地名.小笠原研究年報 6: 11-22.
吉岡孝行・小沢宏平(1983)ヤシ科植物の栽培に関する試験 アレカヤシネット被覆栽培試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 1-3.
吉岡孝行・小沢宏平(1983)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 ガジュマルのピンチ長の違いが樹刑に及ぼす影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 10-11.
吉行瑞子(1991)日本の絶滅危惧種 オガサワラオオコウモリ.遺伝 45(2): 76. 
湯浅明(1969)細胞遺伝学からみた小笠原.遺伝 23(8): 52-57.

更新日 97/05/31  koji takeuchi