小笠原諸島自然科学系文献目録(L〜O)  

図書室入口へ   

machida,r. and t.ohbayashi (1996) thysanurans from the ogasawara islands (zygentoma, lepismatidae), ctenolepisma longicaudata and acrotelsa collaris, new to the japanese fauna. jpn. j. ent.,64(2): 365-366.
前島郁雄・岡秀一(1981)小笠原父島の気候特性.小笠原研究年報 3: 12-19.
前島郁雄・武内和彦・田上善夫 編(1986)特集:地理学者の見た小笠原 日本地理学会小笠原父島巡検報告(はじめに).小笠原研究年報 9: 29-30.
maejima,i. and s.oka (1980) climatic records of the ogasawara (bonin) islands.ogasawara research 3: 1-42.
makihara, h. (1992) revisional study of the genus acalolepta of japan -studies on cerambycidae (coleoptera) of japan (8)-. acta coleopterol.japon.,(2): 45-72.
槙原寛(1988)小笠原諸島のカミキリムシ相. 小笠原研究年報 11: 17-31.
makihara, h.(1976) description of a new spesies of anoplophora from ogasawara islands (coleoptera:cerambycidae). bull.jap.ent.academy 10(1): 9-12.
槙原寛(1983)アカハナカミキリとヒメスギカミキリの新産地. 昆虫と自然 18(3): 47.
槙原寛(1987)各種材より羽化してきたカミキリムシ. 昆虫と自然 22(13): 32-33.
蒔田茂穂(1983)黒糖酒に関する試験 1.製麹に関する試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 74-77.
蒔田茂穂(1983)黒糖酒に関する試験 2.製造試験(試作).昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 77-81.
蒔田茂穂(1983)黒糖酒に関する試験 3.蒸留試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 82-86.
蒔田茂穂(1983)黒糖酒に関する試験 4.貯蔵試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 86-88.
蒔田茂穂・(協力者 野沢テディ)(1983)熱帯果実の加工に関する試験 パッションフルーツ(イエロー)に関する試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 89-92.
蒔田茂穂・佐藤豊三・川俣恵利・吉岡孝行・小沢宏平・セーボレー(1983)熱帯果実の加工に関する試験 コーヒーの品質に関する試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 92-97.
蒔田茂穂(1994)黒糖酒に関する試験 1.製麹に関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 96-100.
蒔田茂穂(1994)黒糖酒に関する試験 2.製造試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 100-102.
蒔田茂穂(1994)黒糖酒に関する試験 3.貯蔵試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 103-105.
蒔田茂穂(1994)黒糖酒に関する試験 4.利用試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 105-108.
蒔田茂穂(1994)熱帯果実の加工に関する試験 ピタンガに関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 108-110.
蒔田茂穂(1994)熱帯果実の加工に関する試験 グァバに関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 110-113.
蒔田茂穂(1994)熱帯果実の加工に関する試験 ゴレンシに関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 113-115.
蒔田茂穂・(農試 沼田邦雄)(1994)熱帯果実の加工に関する試験 マカダミアナッツに関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 115-117.
蒔田茂穂(1994)熱帯果実の加工に関する試験 コーヒーの品質に関する試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 117-122.
正井泰夫(1986)特集:地理学者の見た小笠原 4.小笠原−その都市地理的考察.小笠原研究年報 9: 38-40.
松原芳久(1969)小笠原の病害虫と移動植物の検査. 自然保護 82: 16.
松村松年(1906)小笠原島及び其の昆蟲.博物之友第三拾号 13-16.
松浦禎之・竹内孝常・渋谷健一(1984)父島のシロアリと被害.しろあり 55: 44-51.
松浦禎之・竹内孝常・渋谷健一(1983)小笠原におけるシロアリとその防除対策.(村要請による報告書),35p.
matsuura, k., h.tachikawa(1994) fishes washed up on beaches on chichi-jima, ogasawara islands. bull.natn.sci.mus.ser.a, 20(3): 131-147.
松原芳久(1969)グラフ・小笠原の植物.自然保護 82: 17.
松木政雄(1988)新しい小笠原の咄(はなし). 茨城: エリート情報社, 220p.
松丸国照(1979)小笠原の貨幣石.自然科学と博物館 46(1): 35-40.
松本忠夫(1980)小笠原母島におけるオオコウモリの生息状況.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.15-23.
松本行史・松本忠夫・宮下和喜(1980)小笠原父島・母島の爬虫類・両生類の生息状況.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.65-75.
松本源喜・半谷高久(1978)小笠原諸島・父島列島の陸水中の有機成分.小笠原研究 ogasawara research 1&2: 35-46.
松本忠夫(1978)小笠原母島における陸産脊椎動物の生態.小笠原研究年報 2: 29-39.
松浦秀明(?)小笠原の狩バチ. (緑の推進委員ムニン会 講演資料), 6p.
御舩真穂・滝沢昌道(1991)アレカヤシ切葉の市場動向調査.平成2年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 1-3.
御舩真穂(1993)花き観葉植物に関する試験 養液栽培に関する試験 順化期間の検討.平成3年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-2.
御舩真穂(1994)花き観葉植物に関する試験 養液栽培に関する試験 アレカヤシにおける順化期間の検討−2.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-3.
御舩真穂(1994)花き観葉植物に関する試験 熱帯性切り花の導入試作 ルスカスの導入試作.平成4年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-5.
御舩真穂(1990)花き観葉植物に関する試験 養液栽培に関する試験 未利用種の試作.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-3.
御舩真穂(1990)花き観葉植物に関する試験 小笠原諸島固有種、稀少植物の収集(遺伝資源植物収集)および熱帯性植物の展示 遺伝資源植物収集.平成元年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 3-4.
御舩真穂・小沢宏平・セーボレー豊(1989)花き観葉植物に関する試験 中・大型観葉植物の品質向上試験 中型のビヨウタコノキに対するウニコナゾールの効果.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-2.
御舩真穂・小沢宏平・セーボレー豊(1989)花き観葉植物に関する試験 熱帯性切花類に関する試験 ヘリコニア類の導入試作.昭和63年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 2-3.
湊宏(1979)特集・小笠原の生物 小笠原の陸貝−その分布と生態−. 動物と自然 9(8): 21-24.
湊宏(1977)小笠原諸島のオカモノアラガイ科.国立科博専報 10: 83-87.
湊宏(1987)小笠原の生物相 小笠原の生物@ 小笠原の陸貝.日本の生物 1: 32-35.
湊宏(1978)小笠原諸島産カタマイマイ属貝類の種分化.国立科博専報 11: 37-48,3pl.
宮野伸也(1990)小笠原の昆虫類.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
宮野伸也(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の生物相の特徴 陸の生物 各諸島の昆虫. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 43-44.
宮下和喜(1980)小笠原の帰化動物.小笠原研究年報 4: 47-54.
宮下和喜(1988)アフリカマイマイのライフシステムの解明と防除手法に関する基礎的研究報告書
宮下和喜(1989)アフリカマイマイのライフシステムの解明と防除手段に関する基礎的研究
宮田昌彦(1990)小笠原諸島、父島と母島の海藻相.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
宮田昌彦(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の生物相の特徴 海の生物 伊豆・小笠原・マリアナ島弧にみる海藻類. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 50-53.
水野明文・小谷野伸二・友野裕亮・佐藤豊三・西山幸司(1993)小笠原におけるマンゴーかいよう病の発生.関東東山病害虫研究会年報 40: 139-141.
水沢清行(1994)戦火くぐり抜けた新種 私設昆虫館の宝物 イオウマメクワガタ. 読売新聞7月21日.
望月昭伸・友松こずえ・森恭一(1991)小笠原ホエールウォッチングガイド. 月刊「DIVER」編集部 編,東京: サンエイテイ, 220p.
monzen, kota(1950) a revision of the insect-fauna of the bonin islands.
森岡弘之(1977)伊豆・小笠原諸島のウグイスの分類学的考察.国立科博専報 10: 171-177.
森岡弘之(1987)小笠原の生物相 小笠原の生物A 小笠原の鳥.日本の生物 2: 30-35.
morioka,h. and t.sakane (1978) observations on the ecology and behavior of apalopteron familiare (aves, meliphagidae) (小笠原特産のメグロの生態および行動に関する観察).mem.natn.sci.mus.,tokyo 11: 169-188,2pls.
森田征士(1983)小笠原諸島におけるアフリカマイマイの生態と防除.東京都労働経済局農林水産部 刊, 24p.
moriuti, s. and t. kadohara(1994) erechthiinae (lepidoptera, tineidae) of japan. jap. j. entomology. 62(3): 565-584.
元村廣司(1981)父島にスォームを撮る
ムニン会(1991)写真展パンフレット(小笠原の植物たち).10p.
村田以和夫・近藤聡・浦野元幸(1984)小笠原諸島おける広東住血線虫および広東住血線虫症に関する調査研究
長岡信治(1988)南鳥島および沖ノ鳥島の地形と地質.小笠原研究年報 11: 88-95.
長島(1975)小笠原・母島のクモ.小笠原村立母島小中学校郷土誌委員会,12p.
松本信弘(1985)小笠原諸島の双翅目蠅類. (?小笠原総合事務所),9p.
中井達郎()小笠原の自然と法制度
中井達郎(1995)小特集 小笠原の自然保護 小笠原の自然と法制度.環境と公害 25(2): 47-52.
中井達郎(1996)小笠原の自然と法制度.日本生態学会第43回大会講演要旨集 pp.215.
中俣均(1989)特集 小笠原の自然と空港建設計画 新しい「孤島苦」.地理 34(11): 63-69.
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
中根猛彦(1970)小笠原諸島の昆虫類.小笠原の自然−小笠原諸島の学術・天然記念物調査報告書−,文部省・文化庁,pp. 15-32.
中根猛彦(1978)伊豆諸島および小笠原諸島に産する若干の興味ある甲虫類について(新種記載を含む).国立科博専報 11: 155-161.
中根猛彦(1977)小笠原諸島に分布する一部の甲虫類について(新種記載を含む).国立科博専報.10: 147-162.
中根猛彦(1969)特集・小笠原の生物 小笠原の昆虫. 遺伝 23(8): 30-34.
中根猛彦(1969)小笠原の昆虫.自然保護 82: 8-9. 
中根猛彦(1989)小笠原諸島の甲虫類について−兄島の重要性−.小笠原研究年報 12: 29-36.
中根正敏・松本忠夫(1979)小笠原母島の鳥類の現状.小笠原研究年報 3: 45-57.
中根正敏(1990)母島のメグロの習性と生活.小笠原研究年報 13: 20-29.
中根正敏・松本忠夫・宮下和喜(1980)小笠原父島・母島における鳥類の生息状況.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.43-63.
仲宇佐達也(1989)小笠原農業への提言 組織的・効率的な集中生産方式へ. 小笠原(小笠原協会) 106: 2.
那須義次・安田耕司(1993)オクラを加害するアオイヒメハマキ crocidosema plebejana zeller (鱗翅目:ハマキガ科). 応動昆 37(1): 19-22.
野淵輝・槙原寛(1987)特集・甲虫の生態 穿孔虫の移動分散. 昆虫と自然 22(2): 2-10.
延島冬夫(1992)小笠原諸島産固有種ムニンフトモモ(metrosideros boninensis tuyama)の分布と生態.小笠原研究年報 16: 37-77.
延島冬生(1996)特集:小笠原の植物 小笠原固有種ムニンフトモモの生態を探る.プランタ 43: 21-26.
延島冬生(19??)光あふれる小笠原 兄島瀬戸.自然保護 ?: 21.
延島冬生(1989)特集 小笠原の自然と空港建設計画 村の発展を探る 村人の望む開発と島の将来は.地理 34(11): 47-53.
延島冬生(1989)小笠原諸島母島列島における先住民関係の地名.小笠原研究年報 12: 77-87.
野口正樹・沖村誠・市橋隆寿・小沢聖・築島安宏・和田文男・比屋根義一・坂本守章(1986)亜熱帯における夏野菜としてのシカクマメ新品種‘ウリズン’の栽培と利用方法.熱研沖縄支所研究資料,農林水産省熱帯農業研究センター沖縄支所,20p.
沼沢健一・小谷野伸二・武田直邦・高柳博(1988)小笠原諸島父島及び母島におけるアフリカマイマイの生息状況.
沼沢健一・小谷野伸二(1987)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 1.父島・母島における分布とマーキング法. 応動昆大会講演要旨集.
沼沢健一・小谷野伸二(1988)小笠原諸島のアフリカマイマイ研究 3.ハイビスカス生け垣に生息する本種の殻高分布及び成長量の季節的推移. 応動昆大会講演要旨集.
沼沢健一・小谷野伸二(1986)アフリカマイマイ achatina fulica の生態に関する試験 各種作物に対する摂食状況.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 123-124.
沼沢健一・小谷野伸二(1986)アフリカマイマイ achatina fulica の生態に関する試験 アフリカマイマイにおけるマーキング法の検討.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 124-126.
沼沢健一・小谷野伸二(1986)アフリカマイマイ achatina fulica の生態に関する試験 アフリカマイマイの捕食性天敵ヤマヒタチオビ euglandina rosea ferussac に関する調査.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 126-128.
沼沢健一・小谷野伸二(1987)病害虫防除 アフリカマイマイの生態に関する試験 父島におけるアフリカマイマイの密度、殻高分布及び生長速度の季節的推移.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 109-121.
布山喜章・青塚正志・西治敏・初見真知子・和多田正義・浅見崇比呂・大羽滋(1980)小笠原諸島におけるショウジョウバエ科昆虫の現況.小笠原諸島自然環境現況調査 報告書(1)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都公害局,pp.79-89.
小笠原協会 編(1968)小笠原諸島の農業経営.小笠原協会 編集発行 33p..
小笠原返還20周年実行委員会記念誌編纂室 編(1989)目で探る小笠原. 小笠原返還20周年実行委員会, 128p.
小笠原村教育委員会 小学校社会科副読本編集委員会(1983)わたしたちの小笠原. 小笠原村教育委員会, 136p.
小笠原村総務課 編(1989)村民だより縮刷版 第3集(第119号〜第267号). 小笠原村総務課, 369p.
小笠原村民生観光課 編(1973)村民だより縮刷版(第1号〜第52号). 小笠原村民生観光課, 101p.
小笠原村 編(1986)チクマ離島シリーズ 小笠原. 千曲秀版社, 63p.
小笠原自然環境研究会(1992)小笠原諸島における生物種の多様性と相互関係−兄島の乾性低木林の生物を中心に−. wwfj science report 1(1): 1-8.
小笠原総合事務所植物検査室(1986)アフリカマイマイの体内蔵卵調査(1985.4〜85.11).
小笠原総合事務所植物検査室(1987)アフリカマイマイの生態に関する調査.
ohbayashi, n.(1992) taxonomic notes on japanese cerambycidae (coleoptera). acta coleo.japon.,(2): 1-11.
大林隆司・竹内浩二(1996)病害虫に関する試験 アフリカマイマイ(achatina fulica bowdich)の防除に関する試験 定点調査地における個体数変動.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 56-58.
大林隆司・竹内浩二(1996)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 マンゴーのアカオビアザミウマの生態と防除に関する試験 発生消長と性比について.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 59-60.
大林隆司・竹内浩二(1996)病害虫に関する試験 一般病害虫に関する試験 パパイアのうどんこ病に対する炭酸水素カリウム剤の効果判定試験.平成6年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 61-64.
biological expedition to the northern mariana islands, micronesia
岡秀一・田上善夫(1983)小笠原父島の地上気候要素と上層風の季節的特性について.小笠原研究 8 & 9: 1-11.
岡奈理子(?)ハシボソミズナギドリの本当の渡りルート. ?: 16-33.
岡秀一・菅野洋光(1993)母島における気温と相対湿度の鉛直分布から見た湿性環境.小笠原研究年報 16: 29-36.
岡部正義(1936)小笠原島に於ける木本植物の開花結実期並びに種子に関する調査.林業試験彙報第41号別冊,56p.
岡田豊日(1972)双翅目昆虫,特にショウジョウバエ科の研究.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.6-10.
岡田豊日(1972)昆虫班調査概要.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.4-5.
岡本透・堀信行・浦田健作・小松陽介(1996)母島石門のブタ穴の形態と地下水の化学組成.小笠原研究年報 19: 42-52.
岡本透・堀信行・浦田健作・小松陽介(1996)小笠原諸島父島,母島のカルスト地域の土壌について.小笠原研究年報 19: 30-41.
奥富清・大場秀章・石井信夫・塚本洋三・佐藤正孝(1982)南硫黄島の生物相. 環境庁自然保護局:南硫黄島原生自然環境保全地域調査報告書 別冊,pp.393-403.
奥富清・井関智裕・日置佳之・北山兼弘・角廣寛(1983)第2部 小笠原の植生.小笠原諸島自然環境現況調査報告書−小笠原の固有植物と植生−,東京都環境保全局,pp.97-262.
奥富清・井関智裕・日置佳之・北山兼弘・角廣寛(1985)小笠原の植生.小笠原の固有植物と植生, アボック社, pp.97-268.
小野幹雄(1979)海洋島と植物分布.自然科学と博物館 46(1): 11-16.
小野幹雄(1993)絶滅危惧種のムニンノボタンの新群落父島で発見.小笠原研究年報 17: 74-76.
ono,m., s.kobayashi, n.kawakubo(1986) present situation of endangered plant species in the bonin (ogasawara) islands. ogasawara research 12: 1-32.
小野幹雄(1981)北硫黄島紀行(2)固有植物調査班の日記から.小笠原研究年報 5: 62-67.
小野幹雄(1984)切り倒された母島のモンテンボク−開発と保護−.小笠原研究年報 7: 35-37.
小野幹雄(1985)小笠原における絶滅危惧植物の調査と保全対策について.小笠原研究年報 8: 55-64.
小野幹雄(1977)小笠原固有種子植物の細胞分類学的研究.国立科博専報 10: 63-76.
小野幹雄・小林純子(1983)第1部小笠原の固有種子植物.小笠原諸島自然環境現況調査報告書−小笠原の固有植物と植生−,東京都環境保全局,pp.3-96.
小野幹雄(1972)高等植物班の概況.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.45-47.
小野幹雄(1972)小笠原産種子植物固有種の細胞学的研究.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.48-54.
小野幹雄・小林純子(1981)陸上植物固有種の現況調査.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(2)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 11-16.
小野幹雄・小林純子(1982)北硫黄・硫黄両島の陸上植物固有種の現況調査.小笠原諸島自然環境現況調査報告書(3)(東京都立大学自然環境現況調査班 編),東京都環境保全局,pp. 7-26.
小野幹雄 他(1985)小笠原諸島固有植物保全対策緊急調査報告書(環境庁委託業務報告書).東京ランドスケープ研究所,89p.
小野幹雄(19??)特集:絶滅危惧種を救おう 島のフロラと種の絶滅−小笠原の場合−.プランタ 1: 12-17.
小野幹雄(1995)特集・島にみる生物進化 特集にあたって:生物にとって島とはなにか−島のフロラとファウナの特性.遺伝 49(6): 8-10.
小野幹雄(1995)特集・島にみる生物進化 島の生物の固有性.遺伝 49(6): 18-22.
小野幹雄(1987)日本の生物相 小笠原の生物@ 小笠原の生物 概論 海洋島の生物の特性.日本の生物 1: 25-26.
ono,m. and y.masuda(1981) chromosome numbers of some endemic species of the bonin islands U.ogasawara research 4 & 5: 1-24.
小野幹雄・菅原俊子(1981)散布様式にもとずく小笠原種子植物フロラの解析.小笠原研究 4 & 5: 25-40.
ono,m.(1990) chromosome numbers of some endemic species of the bonin islands V.ogasawara research 16: 1-27.
小野幹雄(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原の陸上植物−固有種の分化を中心に−.小笠原研究年報 1: 35-38.
小野幹雄・小林純子(1985)小笠原の固有種子植物.小笠原の固有植物と植生, アボック社, pp.3-96.
大場達之()伊豆諸島の植物 その特色と由来
大場達之(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の生物相の特徴 陸の生物 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の植物. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 44-47.
大場達之(1995)島の生物学 大きい島と小さい島 島ごとの植物の種類数. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 76-77.
大場達之(1995)伊豆諸島、小笠原諸島、マリアナ諸島の自然誌 伊豆−小笠原−マリアナ島弧のフロラと植生. 北マリアナ探検航海記, 文一総合出版, pp. 219-240.
大林延夫(1988)オガサワラカミキリ類の島嶼内分化.日本の甲虫(東海大学出版会),佐藤正孝 編, pp. 133-140. 
大林隆司(1995)オガサワラゼミの羽化について. 日本セミの会々報 12(3): 41-42.
大羽滋(1977)これまでの研究概要と展望 小笠原諸島の昆虫についての系統・遺伝・進化学的研究.小笠原研究年報 1: 56-60.
大石堪山・山川充夫(1979)小笠原の農業に関する若干の問題.小笠原研究年報 3: 67-74.
大石堪山 編(1979)小笠原諸島に関する人文・社会科学関係文献目録.小笠原研究年報 3: 85-94.
大越和加(1990)小笠原諸島父島、母島の穿孔性多毛類.”房総,伊豆,小笠原,マリアナ島弧系の生物相形成に関する総合調査”中間報告会要旨.
大西一博(1972)淡水藻類.小笠原諸島生物相調査報告1970〜1972 ,東京都立大理学部生物学教室小笠原研究グループ,pp.64-70.
大庭照代(1995)伊豆・小笠原・マリアナ島弧の生物相の特徴 陸の生物 島々の鳥たち. 平成7年度特別展図録 伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然−房総の南に連なる島じま−, 千葉県立博物館, pp. 37-40.
大野啓一(1992)小笠原諸島父島における二・三の樹種の越冬状態−アコウザンショウを中心に−.小笠原研究年報 15: 64-75.
大塩俊介・池田寛二(1978)小笠原父島社会の構造上の問題点−予備調査報告−.小笠原研究年報 2: 44-57.
大関栄作(1992)菊地虎太郎の考察−小笠原を中心とした生涯と軌跡について−.小笠原研究年報 15: 1-10.
owada, m. (1987) a taxonomic study on the subfamily hermininae of japan. national science museum, tokyo 208p.
小沢聖(1983)スイートコーンの品種比較.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 29-30.
小沢聖(1983)スイートコーンの乾物生産量の調査.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 31-32.
小沢聖(1983)スイートコーンの安定品種のスクリーニング.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 30.
小沢聖(1983)地表面の圧密がスイートコーンの生育、収量におよぼす影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 32-37.
小沢聖・佐藤和美(1983)キュウリのつぎ木に関する試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 38-39.
小沢聖(1983)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (1)定植苗令、育苗鉢の大きさ、摘葉処理の影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 39-50.
小沢聖(1983)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (2)土塊粒径の影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 51-53.
小沢聖(1983)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (2)土塊粒径とかん水の影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 53-55.
小沢聖(1983)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (4)施肥量の影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 55-57.
小沢聖(1983)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (5)かん水方法および根痛みについて.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 57-59.
小沢聖(1983)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (6)他作物への応用の模索.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 59-60.
小沢聖(1983)トマトの根の発育に関する試験 (1)定植苗令、土壌水分の影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 60-62.
小沢聖(1983)トマトの根の発育に関する試験 (2)摘葉処理の影響.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 63-66.
小沢聖(1984)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (1)摘葉による発根促進の機作について.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 14-21.
小沢聖(1984)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (2)摘葉による同化速度向上の機作について.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 22-23.
小沢聖(1984)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (3)トマトの摘葉処理効果の判定法.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 23-26.
小沢聖(1984)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (4)低温期の摘葉およびトレンチャーによる深耕がトマトの収量に及ぼす影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 26-27.
小沢聖(1984)耕種法によるトマトの旱ばつ対策 (5)発根に及ぼす前作の枯死根の影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 27-29.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (1)施肥量とかん水量の実態調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 30-31.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (2)野菜畑における耕盤の調査.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 31-32.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (3)施肥量、施肥方法の影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 32-40.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (4)根の伸長におよぼす摘心と苗令の影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 41-45.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (5)根の伸長におよぼすせん葉と育苗鉢の大きさの影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 45-47.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (6)葉水分ポテンシャルによる根の発育の推定.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 47-55.
小沢聖(1984)耕種法によるプリンスメロンの旱ばつ対策 (7)土塊粒径が不飽和状態の土壌水の湿潤速度と透水量におよぼす影響.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 56-58.
小沢聖(1984)野菜栽培における台風対策 (1)プリンスメロンに対するネットの直がけの効果.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 58-63.
小沢聖(1984)スイートコーンの2穂どり栽培に関する試験 (1)全層施肥と条溝施肥の比較.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 64-68.
小沢聖(1985)野菜に関する試験 品種に関する試験 シカクマメの品種比較.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 9-10.
小沢聖(1985)野菜に関する試験 品種に関する試験 シカクマメの発芽に関する試験 土壌の種類.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 11-12.
小沢聖(1985)野菜に関する試験 品種に関する試験 シカクマメの発芽に関する試験 硬実生の打破.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 12-13.
小沢聖(1985)野菜に関する試験 品種に関する試験 エダマメの品種比較.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-15.
小沢聖(1985)野菜に関する試験 品種に関する試験 夏越しエダマメ種子の発芽.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 15-16.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 根の発育促進に関する試験 耕盤の破砕方法がプリンスメロンの生育、収量におよぼす影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 17-21.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 根の発育促進に関する試験 プリンスメロンにおよぼす粗土塊の影響と対策.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 22-24.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 根の発育促進に関する試験 プリンスメロンに対する整枝の有無と生育・収量.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 24-26.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 根の発育促進に関する試験 プリンスメロンのポットまき育苗の改善.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 27.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 根の発育促進に関する試験 トマトの吸水におよぼす耕盤の影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 28-30.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 根の発育促進に関する試験 トマト苗の摘葉時期が根の伸長促進におよぼす影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 30-37.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 プリンスメロンとトマトの土壌粒径に対する感受性の比較.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37-41.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 土壌粒径がバレイショの生育、収量におよぼす影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-43.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 pF−含水比曲線におよぼす土壌粒径の影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 44-46.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 土壌の粒径組成と水中沈底容積.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 46-48.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 土壌の粒径組成におよぼすロータリー耕の影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 48-49.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 土壌の乾・湿のくりかえしが土壌の粒径組成におよぼす影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 49-51.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 土壌粒径に関する試験 長雨が土壌の粒径組成におよぼす影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 51-52.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 不耕起栽培に関する試験 バレイショの不耕起栽培−前作を共通とした場合の施肥方法と耕起の有無−.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 52-55.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 不耕起栽培に関する試験 バレイショの不耕起栽培−耕起区をビニルマルチで保存し前作しなかった場合との比較−.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 55-56.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 不耕起栽培に関する試験 スイートコーンの不耕起栽培.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 56-58.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 風害対策に関する試験 ネットの直がけによるプリンスメロンの台風対策.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 58-59.
小沢聖・佐藤和美(1985)露地野菜の安定化に関する試験 風害対策に関する試験 間作によるバレイショの風害対策.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 59-62.
小沢聖・佐藤和美(1985)露地野菜の安定化に関する試験 スイートコーンの電照育苗.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 62-63.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 トマトの開花日別着果率と体内水分.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 64-65.
小沢聖(1985)露地野菜の安定化に関する試験 不飽和透水係数におよぼすイネ科枯死根の影響.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 65-66.
小沢聖(1986)耕種法による果菜類の旱ばつ対策.関東の農業気象 10: 17-22.
小沢聖・和田実・高尾保之・山下三雄・登坂三紀夫・井口正雄・友松俊夫(1987)シカクマメ新品種‘ウリズン’の小笠原における適応性.東京都農業試験場研究報告 20: 1-18.
小沢聖(1989)べたがけによる野菜の台風対策.農業気象 44(4): 295-299.
小沢聖(1984)野菜栽培における台風の被害対策.農業および園芸 59(7): 63-67.
小沢聖(1988)作土中の粗土塊の含有率がトマトとプリンスメロンの生育,収量に及ぼす影響.東京都農業試験場研究報告 21: 167-180.
ozawa,k.(1990) effect of row cover treatment on the prevention of typhoon damage in vegetable production. tropical agriculture research series 23: 197-202.
小沢聖(1978)そ菜 品種に関する試験 カボチャの育種試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 33-34.
小沢聖(1978)そ菜 栽培に関する試験 バレイショの裁植距離に関する試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 35-41.
小沢聖(1978)そ菜 栽培に関する試験 カボチャの風害防止に関する試験(予備試験).昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-45.
小沢聖(1978)野菜の病害虫防除に関する試験 カボチャのウドンコ病防除に関する試験.昭和52年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 76-79.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 品種に関する試験 露地トマトの品種比較.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 15-16.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 品種に関する試験 スイートコーンの電照に対する反応の品種間差異.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 16-20.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 エダマメ種子の貯蔵.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-21.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 5月収かくエダマメの播種期と品種について.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 21-25.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 エダマメの電照栽培.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26-29.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 エダマメの防風試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 30.
小沢聖・和田実・山下三雄(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 小笠原における野菜摂取の現状.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 31-35.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ日長不感応性品種‘ウリズン’と短日性品種‘ups-31’の比較.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 35-37.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 土壌のpH、施肥量がシカクマメの発芽 生育、根粒の着生におよぼす影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 38-40.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ種子の水分と硬実の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 40-41.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ硬実種子判定方法の確立.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-43.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 低温期のシカクマメ発芽におよぼす種子浸せき処理の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 43.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ塊根からの苗の育成.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 44-45.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ若莢の貯蔵方法.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 45-48.
小沢聖・和田実・井口正雄・友松俊夫・山下三雄(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 シカクマメ若莢の栄養成分.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 48-49.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 プリンスメロンの整枝が根系伸長におよぼす影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 52-54.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 プリンスメロンの整枝が根系伸長におよぼす影響 低温期の場合(ハウス栽培).昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 54-58.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 育苗鉢用土と定植後の生育特性.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 58-65.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 栽培農家におけるプリンスメロンの根系伸長の実態調査.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 65-69.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 プリンスメロンの根の伸長時間の調査.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 70-71.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 トマトの葉水分ポテンシャルにおよぼす土壌容量の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 71-72.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 土壌への保水剤の混入がpF-含水比曲線におよぼす土壌容量の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 72-74.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 防風に関する試験 スイートコーンの防風に関する試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 74-75.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 防風に関する試験 スイートコーンのハウス栽培.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 75-76.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 防風に関する試験 インゲンの防風に関する試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 76-78.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 防風に関する試験 つるなしインゲンの防風に関する試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 78-80.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 防風に関する試験 数種作物の生存率におよぼす防風対策の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 81-82.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 遮光に関する試験 トマトの着果におよぼす株遮光と花房遮光の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 82-83.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 遮光に関する試験 プリンスメロンの遮光栽培.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 83-84.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 遮光に関する試験 ネット被覆がサントウサイの台風被害におよぼす影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 84-86.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 遮光に関する試験 遮光資材の種類と遮光方法がサントウサイの収量におよぼす影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 87-88.
小沢聖・和田実(1986)野菜に関する試験 栽培に関する試験 遮光に関する試験 葉ダイコンに対するネット被覆の影響.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 88-89.
小沢聖・和田実(1987)野菜 品種に関する試験 品種比較 台湾から導入したエダマメの生産性の検討.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 13-20.
小沢聖・川窪伸光(1987)野菜 品種に関する試験 採種維持 北硫黄島のヤムイモの採集.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 20-21.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 生態調査.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 21-41.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 電照育苗の検討.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 41-46.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 エダマメに関する試験 生育ステージと日長感応.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 46-50.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 再生株の生産性の検討.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 50-52.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 温湯処理による種子の硬実対策.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 52-54.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 シカクマメに関する試験 仕立て方法の検討.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 54-56.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 裁植密度が根系伸長、収量におよぼす影響.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 56-58.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 裁植時期が根の伸長と葉面積におよぼす影響.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 58-60.
小沢聖・和田実(1987)野菜 栽培に関する試験 プリンスメロンに関する試験 地温と根の伸長.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 61-63.
小沢聖・井口正雄・登坂三紀夫(1988)野菜 露地野菜の生産安定化に関する試験 シカクマメの葉の栄養成分.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 26.
小沢聖・佐藤澄仁・和田実(1988)野菜 露地野菜の生産安定化に関する試験 シカクマメの種子の貯蔵法.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 27-28.
小沢聖・和田実(1988)野菜 露地野菜の生産安定化に関する試験 土壌のちがいがトマトの根の伸長におよぼす影響.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 28-29.
小沢聖・和田実(1988)野菜 露地野菜の生産安定化に関する試験 トマトの第1花房と第2花房の着果を決定する根の伸長時期.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 29-30.
小沢聖・和田実(1988)野菜 露地野菜の生産安定化に関する試験 プリンスメロンの吸水機能と吸肥機能の補完作用.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 31-33.
小沢聖・和田実(1988)野菜 防風に関する試験 べたがけ条件下での風速.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 33-34.
小沢聖・和田実・青木睦夫(1988)パッションプロジェクト試験 パッションフルーツの生垣を利用した野菜の防風試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 78-80.
小沢宏平・佐藤豊三・川俣恵利(1983)ヤシ科植物の栽培に関する試験 ココヤシ塩類処理による着果試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 3-4.
小沢宏平・セーボレー豊(橋本智明)(1983)ヤシ科植物の栽培に関する試験 矮性種ココヤシの生育及び果実収量調査.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 4-6.
小沢宏平(1983)熱帯性花木苗の生産に関する試験 島内有用植物利用試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 7-8.
小沢宏平・セーボレー豊(1983)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 ガジュマル栽培試験.昭和57年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 9.
小沢宏平・セーボレー豊(1984)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 1.ベンジャミナの三ツ編み作り.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 1.
小沢宏平・セーボレー豊(1984)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 2.ビヨウタコノキの挿木試験.昭和58年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書, pp. 2.
小沢宏平・セーボレー豊(1985)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 ヤマパパヤ矮化剤の効果試験.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-3.
小沢宏平・セーボレー豊(1985)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 トラベラーズツリーの生長量及びS・オガスターとの比較調査.昭和59年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 3-5.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1986)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 トラベラーズツリーに対するウニコナゾール(スミセブン)の効果.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-4.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1986)ヤシ科植物の栽培に関する試験 アレカヤシ葉の剪定栽培試験.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-6.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1986)ヤシ科植物の栽培に関する試験 ヤシ類の発芽率調査.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-7.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1986)熱帯性切花類の栽培に関する試験 クロトンの葉挿しについて.昭和60年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 8-10.
小沢宏平・川島隆之・友野裕亮・馬場隆・津田朋和・竹内浩二 編(1995)植物目録.平成5年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 37-81.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1987)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 ガジュマル接木試験.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-2.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1987)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 ベンジャミナ編み作りの試作.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 2-4.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1987)大型観葉植物の鉢物化に関する試験 オオハマオモトの試作.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 4-6.
小沢宏平・セーボレー豊・野沢信行(1987)熱帯性切花類の栽培に関する試験 バンダの増殖について.昭和61年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 6-7.
小沢宏平・セーボレー豊・御舩真穂(1988)中・大型観葉植物の品質向上に関する試験 アレカヤシネット被覆施設内裁植密度試験.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 1-3.
小沢宏平・セーボレー豊・御舩真穂(1988)中・大型観葉植物の品質向上に関する試験 各種観葉植物に対するウニコナゾールの効果.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 3-14.
小沢宏平・セーボレー豊・御舩真穂(1988)中・大型観葉植物の試作試験 マニラヤシ、ビンロウジ、コモチクジャクヤシ、ビヨウタコノキの試作.昭和62年度 小笠原亜熱帯農業センター試験成績書,pp. 14-16.

更新日 97/05/31 koji takeuchi