1/1(火) 年末年始は、漫才の再評価週間。いろいろ見れていい。 1/2 (水) 信仰と切り離して、健康法とかスポーツとしてのみそぎってのはどうだろう。 1/3 (木) 靖国神社の境内に、突如出現した飲み屋街。樽酒を受けた枡は、ちょっと汚かった。がっかり。 1/8 (月) 仕事始めに備え、未明のジョギング。池上本門寺の、朝のおつとめを見る午前5時。 1/10(水) 百合が終わる。丁度、1ヶ月の同居だった。 1/11(金) 折りよく、というか...水仙の切花を貰う。あと、桜?の枝。 1/12(土) 鎌倉へ。飽きない。 1/13(日) 3年ぶりくらいで、新宿の街へ出る。これが東京だったか......汚いネ。 1/21(月) 大雨に洗われ窓澄んでいる 1/26(土) 用事ついでに、成城でランチ。学生の頃には、関係のなかった街の顔...かつて、1000円以上は昼飯ではなかった。 1/27(日) 念願の、ビデオカメラを購入。とりあえず、靖国神社で鳩を撮影。神保町の本屋をまわって帰宅。 1/29(火) 漱石の「吾輩は猫である」、主人公(語り手)は、実は「猫」なんじゃないか...そうに違いナイ。 1/31(木) そろそろカレンダーを買おうか... 2/9 (金) 桃の花の、枝ぶりがいいのを貰う。でかい。1.5mはある。ふたりぐらしの気分。 2/20(水) 羽村へ。立川駅の発車ベルが「アマリリス」と「ムーンリバー」であることに気付く。 2/24(日) カエルのリュックを購入。実直そうな店主曰く、(犬などがあるなかで)カエルが一番よく出るという。 2/25(月) 春だから、なのか。着るものの趣味が、全く変わってしまった。無難な格好なんかしていられるか、という気分。 2/27(水) 「観光」(中沢新一・細野晴臣、ちくま文庫)ときて「君は弥生人か縄文人か」(梅原猛・中上健次、集英社文庫)。今年のGWは熊野か。 3/2 (土) 中野へ。口琴は売り切れ。たまたま目についた、「田園に死す」のDVDと「毛皮のマリー」のビデオを購入。美輪さま、わかーい。 3/3 (日) 久々にスタジオ入りの予定も、珍しくhinosが満室。全国の好き放題ファンにおいては、実情を鑑み、もう暫く待っていただきたい。 3/5 (火) 「MONAD BOX」のおかげで、当分の間は就寝時のBGMに事欠かない。 3/6 (水) 北砂へ。錦糸町という町は、蒲田と五反田を足したような印象。昼間訪れたせいか、「豪遊」のおもかげはなかった。 3/8 (金) 三月に騙されてをり宵の風 3/10(日) 「好き放題」で久々にスタジオ入り。やっぱり、深夜の6時間パックにするべきだったか。 3/11(月) ずっと日本酒で通していたのが、ここ数日でウイスキーに変わった。太宰のせいか。 3/17(日) 「ららぽーと」は大きい。どこまでもどこまでもお店が続いている。あまり買い物に執着すると、こんな地獄に落ちるのだと思う。 3/18(月) 「ららぽーと」で購入した大盃(朱塗り風)、とても具合がいい。花見に行きたくなる。 3/21(木) なんというのか、もっとこう...刹那的に生きたい、とかさ。ほら。桜が咲いたりしていると、そういうのあるじゃない。 3/23(土) 午前中、会社行事。午後おそく、九段下へ。千鳥ヶ淵を眺めつつ、北の丸公園から日比谷・銀座へと出る。 3/24(日) 隅田公園から浅草へ。浅草から上野へ。 3/26(火) 職場の引越し。 3/27(水) 通勤時間が、片道7分から9分になった。 3/31(日) 「地域伝統芸能まつり」の2日目を見る。 4/1 (月) (続き)京の壬生狂言というのは初めて見たけど、舞にみる身体の動きとかが、すごくいい。マース・カニングハムよりもずっとモダンだと思う。 4/2 (火) (続き)あの広いNHKホールで文楽を見せようというのはどういう心なのか。吉田玉男を生きているうちに見れたのはよし。 4/4 (木) もうすっかり浴衣。 4/6 (土) キンギョソウの切花を貰う。 4/7 (日) 午後から陽がでてきたので、春まつりの池上本門寺へとぶらぶら出る。骨董市は面白いけれど、高い。あの値段なら三越で買うよ... 4/9 (火) 隣の町内で火事。「あたしちょっと見てくる」と、女学生のように駆け出す向かいのおばさん。隣から母のサンダルの音。僕も。「母と火事を見る」というのは、これがはじめて。 4/17(水) しゃぶしゃぶはいい。おいしい。お酒でもゴハンでもいいし、いちばん好きかもしれない。 4/19(金) またしても泥酔。放哉のつもりか。 4/27(土) 京都へ。壬生狂言を見る。「焙烙割」「土蜘蛛」「桶取」など。帰りがけにグッズも購入。 4/28(日) 南禅寺「奥丹」で湯豆腐。 4/29(月) 寺町通りの民族楽器屋をのぞいた後、錦市場で漬物などを買って帰る。 5/2 (木) ノートパソコンが壊れたので、デスクトップ機を起動する。ひさびさに使ってみると、デスクトップの方が、コンピュータを使っているという気分になる。 5/3 (金) 引っ越しの手伝い。ビールがうまい。 5/12(日) 歌舞伎座楽屋口向かいの「奥村書店」にて、定価二万円もする壬生狂言の写真集がごく安価で見つかり嬉しくなる。「ペンタックスファミリー様」が、贈呈本を売り払ったお蔭。 5/28(火) またしても泥酔。放哉のつもりか。 5/30(木) 六郷温泉の「一日御静養」というキャッチコピーにぐっとくる。飽きちゃうか。 6/1 (土) 浅草へ。ROX近くの「蛇骨湯」は、黒湯の温泉である。カランの湯まで黒湯を使用しているのに驚く。 6/2 (日) 散歩のつもりで、西蒲田の「池上温泉」へ。ここも黒湯の温泉である。ビールがうまい。 6/5 (水) 奔走していた仕事が、ようやくひと段落。尿が濃い。 6/8 (土) 六郷土手「六郷温泉」。黒湯。祭、御輿。横浜。 6/9 (日) 雑色「ヌーランドさがみ湯」。黒湯。露天よし。 6/15(土) 朝「ヌーランド」〜新宿(鰹たたき)、秋葉原・神保町。 6/16(日) 昼「ヌーランド」混んでた、帰ってグリーンカレー 夕・雑色「第一相模湯」から糀谷。 6/21(金) 仕事で水戸の先へ。水郡線というのは、なんというか、「青春18きっぷ」。 6/22(土) 三崎。商店街好きを満足させる町。旅情あり。能「百万」「融」狂言「蝸牛」。狂言二番に能一番だったらちょうどいいのにと思う。 6/29(土) 京橋のフィルムセンターへ。僕が生まれる5年前のドリフ、岩下志麻、敏江・玲児など。 6/30(日) バーゲン。日本橋→銀座。酒器を購入。本当はシャツが欲しかった。 7/6 (土) バーゲン。渋谷→新宿。ズボンを購入。シャツが欲しい。 7/12(金) 水戸へ出張。納豆は買わない。 7/17(水) 福島へ出張。「やまびこMAX」快適、ぐっすり。 7/20(土用)蒲田「寿々喜蒲焼店」で鰻丼。 7/21(日) 久々に自転車を出す。羽田の近くまで。 7/27(土) フィルムセンターにて「日本侠花伝」。渡哲也、かっこいい。 7/28(日) ぶらり銀座線の旅。赤坂から、ワタリウム美術館など。 7/31(水) 水戸へ。町のあちこちに「水戸黄門まつり」の旗と提灯。 8/3 (土) 小岩の花火大会。土手とビール。 8/4 (日) 去年の九州に続いて、今年の夏もひとり旅。四国(青春18遍路)にするか、熊野詣にするか... 8/8 (木) 伊勢参と熊野詣、あとは和歌山をぐるっとまわるか。時刻表とにらめっこ。 8/10(土) (予定)未明、蒲田発。10時ころ伊勢市着。外宮から内宮、二見浦など。昼に食べた伊勢うどんがおいしかった。 8/10(土) (実) 未明、蒲田発。10時ころ伊勢市着。外宮から内宮へ。松坂で泊。昼に食べた伊勢うどんがおいしかった。 8/11(日) (予定)朝方、伊勢を出発、昼ごろ新宮に着く。熊野神社本宮など。山奥の、野趣あふるる温泉が最高だった。 8/11(日) (実) 朝方、松坂を出発、昼ごろ勝浦へ着く。バスで那智山へ。下って、補陀洛山寺から那智の浜へ出る。新宮に出て宿をとる。 8/12(月) (予定)那智山へ。みやげ物屋がいっぱいあってうれしい。定期観光船「ふだらく」ってのはいやだなァ。無いけど。 8/12(月) (実) 早朝に出発し、熊野本宮大社へ。参拝を終え、バスで田辺まで。JRで道成寺へ。運良く、住職自らの絵巻物語りを聞けた。和歌山泊。 8/13(火) (予定)道成寺、和歌山あたりか。 8/13(火) (実) 天王寺へ出てみる。「ずぼらや」でふぐと酒。酔って寝過ごし、奈良へ運ばれる。宿をとり、ついでに王子の花火大会へと出掛ける。 8/14(水) (予定)帰京か。 8/14(水) (実) 帰京。 8/25(日) 自転車で羽田まで出る。「かもめ湯」は昔ながらの銭湯という趣きながらジェットあり。漁師だったのか、崩れた刺青の老人が鏡に向かっていた。 8/31(土) 八重洲の書店から銀座に出る。「金春湯」はビル内銭湯で天井が低いのが難。やっぱり、日の高いうちは破風作りの解放感に惹かれる。 9/6 (金) 社員旅行へ。昼ごろ羽田発、福岡空港から雲仙へ。移動と宴会のみ。やっぱり結構な量を飲んでしまう。 9/7 (土) 早朝、地獄巡り。朝食後、ハウステンボスへ。テーマパークというよりはリゾート地か。宿泊してゆっくり過ごしたいところ。夜、福岡から羽田へ。 9/8 (日) 大鳥居「第二玉の湯」は、東京都浴場組合ホームページのコメントのとおり客が少なく解放感がある。 9/14(土) 東京ディズニーランドへ。立体映画のアトラクションにエリック・アイドルが出演していて驚く。こんな所で会うとは。 9/15(日) 蒲田本町「蒲田温泉」はビル銭湯でちょっと解放感に欠けるか。敬老の日だということを忘れていたのは失敗、けっこう混んでいた。 9/16(月) 大掃除。数多くのカセットテープを発掘。メスカリンドライブ、リップクリーム、YBO2、ローザルクセンブルグなど。すこし若返る。 9/17(火) 浴衣と熱燗。まだ少し暑くるしく感じてやめにする。 9/18(水) 大宮へ出張、新都市交通「ニューシャトル」に乗る。ゆりかもめみたいで楽しい。よく晴れていたせいもあって、にこにこしてしまう。 9/19(木) ほんとうに久々のCD購入。SKETCH SHOW「audio sponge」。帰宅後、なにげなく再生してしまってからあわててヘッドフォンを探す。 9/21(土) 外苑前へ。ワタリウム美術館からナディッフへ。スパイラルビルで食器などをみて帰宅。上京したての美大生か、俺は。 9/22(日) だいたい寝ていた。 9/23(月) 新馬場「海水湯」。天王洲に出て昼食。モノレールで浜松町へ、ぶらぶらと増上寺へ出る。お経ライブを聴きつつ昼寝。夕方、彼女と鍋物。 9/25(水) もうすっかり浴衣。 9/28(土) 上大岡へ。龍騎ショーは雨で中止。弘明寺かいわいを散歩。寺あり、商店街ありで気に入る。本で見た「別府温泉」の場所を交番で尋ねたが知らず。 9/29(日) 新宿へ。10年以上ぶりに訪れたUKエジソンは、ビジュアル系の専門店になってしまっていた。近くの、パンク服飾店の品揃えが変わらないのに微笑む。 10/1(火) 台風のおかげで早めの退社。木造アパートのわが家が地震のように揺れている。久々に雨戸を閉める。 10/2(水) 台風の去った朝をひさびさにジョギング。本門寺まで。 10/4(金) 茨城まで急な出張。目的地がわかりにくい場所にあり、タクシーの運転手ともども困る。ようやく看板が見えたときには、ふたりして大喜びしたという。 10/6(日) 雑色では「水門通りまつり」2日目。先のほうまで提灯が吊るされており、大道芸人なども来て、けっこう盛りあがっていた。なぜだか涙ぐむ。 10/8(火) 朝、土手までジョギングをしに行った帰りに糀谷の「幸の湯」へ。出勤前に温泉に入るのははじめて。牛乳がうまい。 10/10(木) 今朝もジョギング帰りに「幸の湯」。入ると、おばさんが籤をひけという。「銭湯の日」のイベントらしい。浴場組合のタオルが当たった。 10/12(土) 四谷「蓬莱湯」はレトロ銭湯だが湯はぬるい。徒歩で新宿へ。久々に模索舎を覗く。友人のお蔭で、SKETCH SHOWのトークショウを見る。 10/13(日) ひさびさに好き放題でスタジオ。蕎麦を食べて帰る。近況を交換するついでに音を出す、というようなスタンスもいいのかもしれないと思う。 10/14(月) 油壷へ。マリンパークで龍騎ショーを見る。三崎に出て昼食、城ヶ島まで船路。陽に焼ける。 10/16(水) 健康診断。血圧は165−103と高得点。視力は両眼とも全問正解の1.5、まだいけた。 10/18(金) 去年の今頃購入した「血圧が下がる100のコツ」(主婦の友社)を引っぱり出す。これでもう大丈夫だ。 10/19(土) ハンバーグを作るのはこれがはじめて。 10/20(日) 大田区民プラザ迄、華道の発表会を見に行く。草月流のものなど、わりと前衛的な作風のものがあって面白い。もっと、テレビモニタとかも使って欲しい。 10/26(土) 御徒町「燕湯」から鈴本演芸場の昼の部へ。志ん橋「出来心」、志ん五「道具屋」など。 10/27(日) 池上「久松温泉」は今まで行った銭湯の中でいちばんいいかも知れない。洋風レトロ旅館風、というか。清潔で、天井も高く広々しているのもいい。 11/3 (日) 「六郷文化センターまつり」2日目。着付け、ヤキソバなど。 11/9 (土) 箱根へ。大涌谷(タマゴ)、仙石原(ススキ)など。 11/10(日) 桃源台から芦ノ湖を渡り、バスで湯本へ廻って帰る。 11/16(土) 久々にMTRを使う。最近の、カセットテープじゃないやつが欲しい。 11/20(水) 成人してからの年越しは、3チャンネルを見ていたことが多かったんじゃないか。 11/22(金) 羽村へ出張。風邪をひいた母に言われた「エキナセア」を、立川と川崎で探すがともに売り切れ。そんなブームは知らなかった。 11/23(土) 外苑前から信濃町へ出る。神宮のイチョウがこんなに有名だとは知らなかった。交通整理も。 11/24(日) 木場の現代美術館へ。たまたま、小森陽一と平田オリザさんの対談講演があった。 12/ 2(月) 最近ずっと、未明のジョギングと弁当(オムスビ)作りが続いている。 12/ 7(土) 成城国文学会に参加。学生気分を満喫する。カリス成城で、ようやく「エキナセア」が手に入る。 12/ 8(日) 日比谷図書館へ。公園からシュプレヒコールの聞こえる窓で読書。「世紀末の予言者・夏目漱石」など。いつか、イギリスに行ってみたい。 12 /9(月) 雪がふった。 12/11(水) 年末という感じがあまり無い。寒いことは寒い。明けた感じもある。 12/13(金) 渋谷「ビストロごまや」で忘年会。電車も町も人が多かった。相川さんと二次会。帰ると12時近かったが「福の湯」でさっぱりした。 12/17(火) 朝のうちに胡瓜に塩をしてジップロックに入れておいたのが、昼にはちょうどいい浅漬けになっていた。もう市販の浅漬けを食べる気にならない。 12/19(木) ジョギングの帰りがけ、すごい朝焼け。夕、談志。「孝行糖」で涙ぐむ。帰りの車中、「孝行糖〜」の節回しと「夢」ラストシーンの音楽が混ざってしまう。 12/21(土) ポトフを作るのはこれがはじめて。4時間煮込んだ甲斐はあった。 12/23(月) 大そうじ。流しだけで終わってしまう。 12/24(火) まわりの人が定時で帰るのにつられて早く帰るもクリスマス感なし。正月が来ればよし。 12/25(水) 今年のクリスマスプレゼントは禁酒。長生きしてほしい、というリクエストにこたえて。 12/26(木) 禁酒三日目。びっくりするほど体調がいい。やる気もある。十年ちかく出会っていなかった自分と、はじめて向き合う心持がする。 12/27(金) 昼で仕事納めなものの、ウイルス対策に追われ夜まで。 12/28(土) 大そうじの続き。埃と寒さで、風邪をひいたかも知れない。鼻水が止まらない。 12/29(日) 竹芝で昼食、歩いて築地・銀座へと出る。自宅でくつろぐ時にお茶を飲む習慣ができたせいで、菓子を食べるようになった。わざわざ買って食べる。 12/30(月) 床屋に行ったあと、さらにさっぱりしようと思い六郷温泉に行くも定休日。川崎で買い物をして帰る。 12/31(火) 今年も地味に年越し。水仙の切花を買う。