徒然なるままにメッセージ(パート18)
音楽はタイトルだけです。m(__)
12月24日
今年も残すところあと1週間になりました。今日は冬型の気圧配置とのことで,当地はおだやかな晴天になったので,いつもの公園まで出かけてみました。菖蒲田には霜柱が見られ,日蔭の池には氷がはる底冷えのする散歩となりました。久しぶりにバードウォッチングを堪能しました。
11月19日
昨日の雨があがり、北風の吹く快晴になったので、いつもの公園まで出かけてみました。紅葉にはまだ少し早いかな?と思いましたが、ちょうど見ごろでした。今回は、落ち葉に注目して写真をアップしました。
10月21日
朝からさわやかな天気になったので,谷津干潟のまわりをウォーキング。途中で,谷津バラ園に寄り道しました。バラは春より少し控えめに咲いています。写真は,コンラッド・ヘンケルです。
10月18日
朝のラジオでは,10月の初めぐらいからキンモクセイの話題を放送していますが,当地ではやっと香り始めました。
10月8日
3連休の最終日,昨日までの雨があがり,さわやかな天気になったので,いつもの公園まで出かけてみました。雨上がりということで,秋らしい風景にたくさん出会いました。ドングリやギンナンが落ちていたり,少し黄葉しかけている木があったり。
写真はタマゴダケ。赤い色が毒々しいですが,食べられるそうです。でもその勇気はないなあ〜。(@_@;) 7人の小人が出てきそうな風景です。
![]()
9月25日
夕方,ふと外をのぞいたら,きれいな虹がでていました。(9月19日5時40分頃)ほぼ半円に近く,二重になっているところもあります。近所の子供も「虹だ!きれい!」と歓声を上げています。
9月17日
3連休の最終日,にわか雨の降りやすい,不安定な天気でしたが,鋸山まで足をのばしてみました。
写真は,順に,金谷港からのフェリーがガス運搬船をやり過ごして行きあうところ,鋸山山頂の地獄のぞき(恐る恐るのぞきに行きます),金谷港のレストランで食べた金谷御膳(立派なサザエの壺焼きが ついています)。
9月2日
あまり暑い日が続くので,木陰と静寂を求めて,匝瑳市(そうさし)にある飯高寺(はんこうじ)周辺を散策しました。ガイド本によると,「400年の時を刻む学び舎・・山門をくぐると,樹齢300年を超える巨木の杉がうっそうとして林立し,参道は苔むしてその静寂は比類ない」とのことです。写真は多くの僧が学んだ講堂。(8月19日撮影)現在の立正大学のもととなったところだそうです。散歩するのは,私たちだけでした。
8月19日
久しぶりの好天の日曜日です。木陰を期待していつもの公園を散策しました。入道雲がわいて今日もにわか雨が降りそうです。早めのせいか,カワセミに何回も出会いましたが,少し遠くてよい写真が撮れませんでした。かわりに,ヒツジグサの脇を通ったカモです。バードウォッチングの人々とキツネノカミソリ目当ての散歩の人だけの静かな空間でした。
7月1日
今日は,夏至から11日目,暦で半夏生(ハンゲショウ)です。 写真は泉自然公園で見つけた,茎上部の葉が半分白くなっていて,そこからハンゲショウ(半化粧?!)とよばれるドクダミ科の多年草です。「花おりおり」よると,盛夏には緑変するとあります。
5月27日
バラが見ごろだというので,東京ドイツ村まで出かけてみました。朝から行楽日和で,半袖 でも寒くありません。渋滞もなく,開園前に到着しました。ドイツ村は園内を車で回れるので,年配の方や身体が不自由の方にも人気があるようです。バラ園近くの駐車の列を見てください。パターゴルフを楽しんだあと,遊歩道を散策しました。
5月5日
ゴールデンウィーク後半こどもの日,やっと朝から晴れになりました。浅間神社の参拝をすませたあと,千葉ポートタワーまで足をのばしてみました。まだ10時前にもかかわらず,駐車場は満杯(どうして?)。近くの美術館に入館することにして,そこに車を 駐車し,公園まで歩きました。 なんと潮干狩りの人々だったのです。
4月30日
ゴールデンウィークが始まりました。やっと汗ばむ季節になってきました。今年はクルメツツジがちょうど見ごろということなので,DIC川村美術館までドライブしました。写真は,有名なDIC総合研究所前庭のクルメツツジ,そしてヤエザクラ。
4月21日
明日は,春の嵐だというので,少々肌寒い日でしたが,いつもの公園を散策しました。ソメイヨシノの花びらのじゅうたんを歩きながら,野草園にも足をのばしました。写真はイカリソウ。花おりおりによると,「花は,碇にたとえられ,4枚の花弁から長い距がそりかえる。」
4月15日
前日の雨がウソのように上がったので,久しぶりに花島公園まで散歩しました。 ソメイヨシノはもうほとんど散り急いでいます。それでも陽気に誘われて遅い花見をしているグループもいて,公園は大賑わいです。花島観音のうらてに,満開のしだれ桜を見つけてちょっと得した気分でした。
4月9日
新しい年度が始まり,やっと春らしい光を感じられるようになってきました。今年はソメイヨシノはまだつぼみです。それでもいろいろな花が咲き始めました。写真は,カワズザクラ(稲毛浅間神社),カタクリ(泉自然公園)。カタクリは,多くの人の被写体になっていました。下方から写したくて,寝転がっている人もいます。ウグイスの鳴き声もします。
3月11日
成田山で梅まつりを開催しているというので,出かけてみました。寒さで今年は11日までの予定が 20日までに延長されていました。梅はまだ5分咲きといったところです。氷の彫刻展も開催されていて華を添えています。今年は辰年ですので,私のいちおしは,つぎの1枚です。
3月3日
久しぶりに青葉の森公園を散策しました。3月ですので,もう梅が満開かしらと思いましたが,まだ3分咲きというところです。それでも春の写真を撮ろうというにわかカメラマンが 大勢います。清楚な白梅を写しました。コートがいらなくなる日は今年はいつでしょうか?
1月8日
年末から寒い日が続いていますが,天気はめぐまれた3連休です。いつもの公園に久しぶりに出かけてみました。今朝がた冷え込んだので,池はほとんど結氷しています。私の記憶では,はじめてです。散歩している人と時々すれちがう程度の静かな時間です。写真はカワセミ。
1月3日
正月のテレビにもすっかりあきたので,先日新聞に載っていた,千葉県佐久間ダム周辺の”をくづれ水仙郷”(鋸南町)に出かけてみました。咲き始めのようでしたが,甘いにおいがあたり一面にただよっています。観光バスも何台か見かけました。これから有名になるかもしれません。
1月1日
3.11のゆれにも耐えた新旧タワーを特別公開の浅草寺(せんそうじ)の庭園から写しました(11月23日)。 ( スカイツリーの下の方,木の間からまだ瓦屋根に白いシートがかかっているのが見えます。) 年を重ねても負けないで,何とか乗りこえていくことがこれからの私にできることかなと思います。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。