徒然なるままにメッセージ(パート13)
音楽はタイトルだけです。m(__)m
12月23日
前日の暖かさがうそのような寒い冬晴れの一日となりました。久しぶりの週の途中の休日となり、いつもの泉自然公園を訪れてみました。 そして、運良くカワセミの写真を何枚かとることができました。どうやら雌らしい・・・
![]()
11月25日
年賀状に使う写真の撮影を兼ねて、マザー牧場まで遠出をしました。朝は曇っていましたが、次第に晴れて、絶好の行楽日和になりました。乳牛 が大きくて、とてもきれいでしたので、思いどおりの写真が取れたかな・・・
見晴らしもよく、レストランや観覧車から遠く富士山が見えました。
10月20日
また、いつも行く泉自然公園です。おしどりが繁殖期に入ったらしく、換羽が終わって雄がきれいになっています。 カワセミの撮影には失敗しました。
10月15日
久しぶりに谷津干潟を散策しました(一周約3500m)。 ちょうど干潮にあたっていて、多くの野鳥を見ることができました(写真はアオサギ)。 天気もよく、新しいデジカメの望遠が遺憾なく発揮されました。 風もなくおだやかな日で、ウォーキングにも人気です。
途中で、谷津干潟の近くにある谷津バラ園まで足をのばしました。 秋バラは、まだ40パーセントの開花です。 バラは接写を試みました。
![]()
9月23日
久しぶりに佐倉城址公園を散歩しました。大河ドラマで紹介されていた堀田正睦(ほったまさよし)公の銅像を見に行くのが目的です。私は歴史には疎いので、ふ〜んという感想しかありません。公園内は最近の公園を訪れる年齢層を意識してか、グリーンアドベンチャーと評して植物の名前がいたるところに説明されており、なかなか興味深いものでした。写真は公園内にあるくらしの植物苑内でみつけたあけびです。おいしそう〜
9月14日
久しぶりの3連休となったので、少し遠出をしました。九十九里浜で名物の焼き蛤定食を食べた後、帰りにいつもの泉自然公園に立ち寄りました。そして、新しいデジカメでやっとカワセミを撮影することができました。
9月3日
9月になって急に暑い日が続いています。柿の木にせみの抜け殻を見つけました。我が家の土地で何年か過ごしたせみの幼虫でしょうか。太い前足は穴を掘るためのものだそうです。
8月13日
残暑お見舞い申し上げます
日よけにと、育てたゴーヤーが居間の窓いっぱいに広がってその役割を立派に果たすようになってきました。コガネムシも涼んでいるのがわかるかな?副産物のゴーヤーが食べきれないくらいになっています。
7月21日
暑中お見舞い申し上げます
京成バラ園を久しぶりに散策しました。蒸し暑い日で、額から汗がしたたります。バラの2番花が咲いていましたが、人影はまばらです。夏の花、ハスがさいています。
7月6日
泉自然公園を散歩しました。暑い〜・・・ トンボがうまく撮れました。
6月12日
山口での法事の後、長門湯本温泉に一泊しました。そして、翌朝まだ霧が流れる中、音信川(おとずれがわ)周辺を散策しました。6月とはいえまださすがに朝はひんやりしています。前夜宿からのバスが出て、写真の上流付近で蛍を見ることができました。写真に写せなかったのはあ〜あ残念。
4月29日
泉自然公園のおしどりのつがいです。かなり距離があったのですが、最近買ったデジカメが威力を発揮しました。雌の地味なこと!雛が生まれるとよいですね。
4月16日
暖かくなって庭のチューリップが咲き始めました。 古典種の赤です。
4月8日
3月の終わりには咲き始めた桜が、4月にはいって1週間経ってもきれいなままです。いつも行く神社の境内で写しました。桜吹雪が時おり舞っています。
3月2日
春の日差しに誘われて青葉の森公園での観梅と相成りました。「梅の花のトンネルだね!」と女の子がうまいことを言っていました。ちょうど見ごろです。ほのかな香りも漂っています。
2月16日
春は名のみの・・・とは言うものの、光の春を感じられるようになってきました。泉自然公園を散策しました。風がまだ冷たくかわせみの姿も見かけませんでした。写真は、ロウバイ。
2月14日
デジカメを買い換えました!!
OLYMPUS SP-560UZ、光学18倍ズームというのに惹かれてほぼ衝動買いです。(ふふ・・・) とは言うものの なかなか使い勝手がわからず、パソコンに取り込むのも四苦八苦しています。、庭に来たメジロがいい練習になりました。
2月4日
節分の日、未明から降り始めた雪が思いがけず、大雪となりました。雪はこの歳になっても心踊るものがありますが、雪かきや、後始末を考えると、大歓迎というわけにもいかないのが正直な気持ちです。雪の粒がデジカメでもこんなに大きく写っています。
1月3日
久しぶりにカワセミの撮影に成功しました。吹く風の音が響くだけで、寒い日です。