各種手続 >>                  
                         
法人関係   会計上の利益と税務上の利益は微妙に異なり、その事業年度の決算書に記載された当期利益から、税務上の利益を計算し申告をいたします。青色決算法人であれば継続して税務申告をしなければなりません。また仮に、当期損失であっても、都道府県・市区町村には均等割を納付しなければなりません。きちんとした税務申告は社会的信用につながり、経営にも良い影響を及ぼします。まずは相談ください。
 
個人関係 毎年恒例の確定申告。個人は9所得区分あり、所得区分ごとに取扱い・計算方法が異なってきます。また、法人よりもより生活に密着していて、どうしても気になるところです。青色申告の特例の改正が行われていようとしている今年、逆にきちんと記録・記帳することで特典を最大限に利用しましょう。その上で、1年間の清算とも言うべき確定申告に臨みましょう。まずは相談ください。
 
 
消費税

消費税の大改正により、ちょっとした事業規模になれば消費税の納税申告義務が発生します。法人税や所得税は所得課税のため、税額は基本的に儲けの範囲内に収まるはずですが、消費税はまったく異なるため、当期損失であってもの納税額が発生する可能性が大きく、負担感が重く感じられます。そこでいざ、決算後の納付の際に驚愕される前に、まずは相談ください。

 
       
  資産税関係  
                       
  税務届出 税務上の特典を受けるためには、期日までに届出る事が必要です。届出の種類その他相談ください。
 
   
                   
  税務相談 法人関係・個人関係・消費税・資産税、まずは相談ください。
   
                   
               
                   
蛇の道はヘビ。 物事は一面ではなく多面的全面的に観察する。
 
(c) Copyright 2002-2004 T.C.Lab Inc. All Rights Reserved.