一 | 1 | よみ: いち |
十 | 10 | よみ: じゅう |
百 | 10E2 | よみ: ひゃく |
千 | 10E3 | よみ: せん |
万 | 10E4 | よみ: まん |
億 | 10E8 | よみ: おく |
兆 | 10E12 | よみ: ちょう |
京 | 10E16 | よみ: けい |
垓 | 10E20 | よみ: がい |
![]() |
10E24 | よみ: し |
穣 | 10E28 | よみ: じょう |
溝 | 10E32 | よみ: こう |
澗 | 10E36 | よみ: かん |
正 | 10E40 | よみ: せい |
載 | 10E44 | よみ: さい |
極 | 10E48 | よみ: きょく |
恒河沙 | 10E52 | よみ: こうがしゃ 恒河(ガンジス河)の沙(砂)の数ほど、と言う意味。 |
阿僧祇 | 10E56 | よみ: あそうぎ 梵語でアサンキヤの漢語訳 |
那由他 | 10E60 | よみ: なゆた 梵語でナユタの漢語訳 |
不可思議 | 10E64 | よみ: ふかしぎ 梵語でアチンティアの漢語訳「思い計る事ができない意味」 |
無量大数 | 10E68 | よみ: むりょうだいすう |
無量大数は時代によって「無量:10E68」「大数:10E72」と二つに分かれる場合があります。
この「千載」は「10の47乗分の1」と言う確立の事です。
これが凄い(^^;囲碁の手にもある劫(こう)。もうちょっとおふざけですと 「寿限無(じゅげむ)寿限無、五劫のすりきれ・・・」の劫
ちょっと関係ないですが「じゅげむ」は寿(ことぶき)限(かぎ)り無(な)し。です。
古代インドの距離に【由旬(ゆじゅん)】と単位があります。現在の単位ですと14.4Kmほどです。 そして一辺が一由旬の岩に天女が百年に一度降りて来るそうです。その天女が羽衣の袖で その岩をさらっとなでるそうです。こうして岩がすり減ってなくなってしまっても、 劫が終わらないと言うのです。
「五劫のすりきれ」はそれを五回繰り返すほどの長寿を意味します。すると(^^;
億劫はその劫を一億回繰り返すほど面倒だと言う事です。