掲示板過去ログ【平成11年1月分】


年賀 投稿者:Apollon  投稿日:01月02日(土)20時17分28秒


明けましておめでとうございます

皆様のご多幸お祈り申し上げます。


初星見 投稿者:Apollon  投稿日:01月02日(土)20時29分07秒

 え〜初星見へ行ってきました。
 氷点下7.4度まで下がりました。ま!鶴の写真を撮るよりマシですね。
 あれは氷点下20度以上になりますからね。

 隊長へ
 土星と月は取り敢えず写っていました。
 土星はやはりピントだめですね。アダムスキー型の円盤になってます(^^;
 月はホドホドに撮れているようです。


足の防寒 投稿者:Apollon  投稿日:01月03日(日)22時31分42秒

  最近防寒も慣れてきまして寒いと言う思いはしなくなりましたが
  まだ十分じゃない所が「ふともも」ですね。
  タイツ・ステテコ・ズボン・カイロ大・ダウンの順ではいている
  のですが、まだ熱が逃げますね。
  膝用のサポーターまで付けると足が曲がらないし、上手い方法が
  見つかりません。取り敢えずカイロをステテコの上にしてみよう
  かな。遠赤外線の下着ってそれほど暖かくないですよね。ま〜
  氷点下での話しなのですが(^^;
  登山用品屋で相談するしかないのかな?

  マメタン使っている人もいるんですよね。
  がさばるのと水蒸気爆発して(^^;消すのが大変なのが難点ですけれど


火星 投稿者:Apollon  投稿日:01月05日(火)20時25分13秒


  最近火星探査のニュースが流れていますが、そう言えば今年は
  中接近だったんですね。なんだかな〜まだ火星なの??なんて
  思ってしまう私はいけない子なんでしょうか?

  相対論には何とかご勘弁頂いて、  
  せめてマゼラン星雲ぐらいなんとなりまへんやろか(^^;  


すばる 投稿者:Apollon  投稿日:01月06日(水)23時40分27秒

  望遠鏡の「スバル」のニュースを見ました。
  なんだか不格好ですね(^^;
  日本じゃ口径がでかくてもかぶるだけですもんね。

  と言うわけで。。。
  望遠鏡は倍率よりも口径が大きい方が良く見えます。
  以外と倍率にこだわる方が多いのですが、口径が小さいと
  倍率を上げてもボケてるだけです。
  口径が大きいと集光力も上がるわけですからそれだけ暗い
  星が見える事になります。つまり遠くが見えます。

  ニュースでは120万光年っていってましたけど、それ以上
  は無理ですね。それより向こうは光より早く遠ざかって
  いますものね。・・・あ!最初に言っておこう(^^;
  なんで光より早いかは私は上手く説明できません(^^)/

    ま〜空間が増えてる又は膨張しているんであって、光速
  度を出してるわけではないんですね。風船に2つ絵を書
  いて膨らますと絵は遠ざかりますよね。互いに反対に速
  度を出しているわけではないんですね。
  全然説明になっていない気がする、この辺でやめとこ(^^;


設置理由 投稿者:Apollon  投稿日:01月06日(水)23時46分30秒

ん〜
ま〜設置理由は、快晴率と湿度と大気の汚れが
一番重要でしょうかね。ハイ


夜空の写真を入手! 投稿者:隊長  投稿日:01月07日(木)13時54分21秒

日本の夜空を人工衛星から撮影した鮮明画像をお金出して入手しました。
いやー、日本はどこもかしこも明るい!
まあ、確かに夜空が暗い地点はいくつかあります。しかしその範囲が狭いために
天頂付近の星はよく見えるのですが、結局地平線近くの夜空は相当明るいものになって
しまいます。日本は国土が狭いので仕方ないのかもしれませんが。
離島にでもいかないと、理想の空は拝めないのかなー。
パソコンの星座シュミレーションで描かれる夜空のような
地平線(水平線)から上る星座が見てみたいなー。と思ってしまう。
あっ、今度、対光害用のネビュラサングラスをつくってみようかなー!


光の ドケキ 投稿者:Apollon  投稿日:01月07日(木)20時15分09秒

  わての妹がかつて「光の ドケキ」って何だ?と聞くので
  ほえ〜?と答えたら、ほら百人一首の・・・
  コリャ!それは「ひかり」「のどけき」で「のどか」なの!

  というわけで世間では「のどか」なのでしょうがないですね。
  他の国の光害は知れたもので、酷くても日本の地方都市レベル
  なんですものね。

  え〜であるからして(^^;
  やはりCCCPじゃなくて、冷却CCDカメラしかないでしょうね。
  今のアマチュアのトップレベルですと「パロマ天文台」ぐらい
  のレベルですものね。でも宝くじが当たらないと買えないのは
  いただけないですね。ハイ。

  ま〜そういう訳なので(^^;
  対光害用のネビュラサングラス・・・って偏光レンズがムチャ
  ムチャ高くないですか?
  あれ〜それとも隊長また何か作っているんですか?

  月の写真は結構撮れていたようですが、ピントが出ない原因が
  わかりました。ガイト鏡ではあれが限界だって事らしいです(^^;

    やっぱり
  ハッブル宇宙望遠鏡買うしかないでしょう。ハイ!
  すばるってNASAみたいに画像を公開しないんでしょうね。
  NASAも学術価値のある映像は売るのですが、あとは公開して
  ますけど、国立天文台は秘密主義なんでしょうね。
  それとも研究発表が終わったらすべて公開フリーにするのかな?
  しない気がするな(^^;
  ま〜見守っていましょう。


星空観察 投稿者:Apollon  投稿日:01月10日(日)00時18分56秒

  NHKの教育テレビで「星空観察」という番組が組まれるようです。
  放送は2月1日(月)から毎週月曜日午後8時から9回連続だそうです。

  初めての星空観察番組であるようです。
  テキストは1月下旬に発売予定であるようですね。


満月の写真 投稿者:Apollon  投稿日:01月11日(月)23時21分46秒

  なんなん。隊長殿あの写真は1月2日の分でおじゃりまする。
  天頂付近に月が来てしまったので、赤動儀持ち上げて組み直ししてたでしょ。
  あれです。覗くの苦しい〜うんこでちゃうよ〜って騒いでたやつです。

  30倍のルーペでみるとどうしてもボケたままだったでしょ。あれです。
  すりガラスないよ〜って探してた時です。ブランディー1・梅酒1で割って
  飲んだ後、氷点下7度じゃ〜でも走ると熱いと馬鹿やっていた時のです(^^;

  良く思うのですが、天体写真って皆さん良く真面目に撮っていられますよね
  麻呂は直ぐ飽きてしまうぞよ(^^;

  13日の5時以降になると思いますが、丁度淡路町にいますので協栄産業に行
  ってきます。AGA-1の下見。8万ぐらいでシステム組めれば月賦で買おうと思
  っています。へ(^^へ)
  これで「麻呂は直ぐ飽きてしまうぞよ(^^;」対策が完了です。あとは機械が
  やってくれますへ(^^へ)
  これで麻呂は「星見酒」が出来るへ(^^へ)

  今、隊長のまねして、バッテリーバック作っているんですけれど、断熱材の
  カットの仕方悩んでいます。封筒を作るみたいにカットして、ガムテープて
  止めようと思っています。隊長と同じく車用の温度センサー付けようと思っ
  ています。入れ物はスキー靴の安物のバックにしました。
  今時、大型ソフトクーラーバック置いてないんですもの(^^;  


あの写真はGOOD 投稿者:隊長  投稿日:01月12日(火)12時53分15秒

アポロン殿
新着の満月の写真は、−7.4度の観測気温最低の記録を更新した日だったんですね。
それにしても非常によくとれていますね。あれは、ほんとにGOOD!
満月って以外と撮影が難しいんですよね。おまけにガイド鏡ときたもんだ!
天文ガイドでも、まだガイド鏡での撮影で入選した人はいませんよね。
アポロン殿ならではの撮影方法ですね。
次回は、星見ナベパーティにしましょうかね。楽しくなければ天体観測ではない!
で今年もいきましょうか.......


はじめまして、と、質問。。 投稿者:takae  投稿日:01月13日(水)21時59分35秒

皆さん初めまして。僕は音楽を専攻している大学院生です。
初めてこのページにきたのですが、たくさんのお話が丁寧に書かれていてとても驚きました。

さて、僕は、修士論文に関係することで調べたいことがあり今調査中なのですが、
そのことをここの常連の皆さんならきっとご存じだろうと思って、図々しくも質問してしまお
うという訳でここにおじゃましたのです。^-^;;;;;

ここのHPの内容とは関係ないかもしれませんが、このようなお話を聞いたことがありませんか?
「ダヴィデという人が昔々、疲れたときや気分がすぐれないときに竪琴を弾いて気分を癒した・・・」

このお話の本当のこと(僕はうろ覚えなもので。。)や、それに関する文献をご存知だという方は、
是非是非教えていただけないでしょうか?

新顔なのに図々しいお願いだとは思いますが、みなさまよろしくお願いします。

掲示板を使用すると管理人さんにご迷惑かと思いますので、お手数をおかけしますがメールにて
ご連絡ください。

ちなみに僕は鳥取県の鳥取市に住んでいます。本当かどうか知りませんが、鳥取市は日本で一番
星がきれいに見える『市』だそうです。確かに、一年を通じて星がよく見えます。
夏は砂浜や砂丘(笑)にねっころがって星を見上げるのが好きです。
研究で帰りが遅くなったときは、歩きながら星を見ながら(田舎なので車があまり通りません)
帰ったりします。
星座に詳しくないので、どれが何座とかいったことはほとんどわからないのですが、せっかく星が
きれいに見えるところに住んでいるので、こちらのHPで勉強させてもらおうかなと思っています。

すいません、、長くなりました(^−^;;  どうぞ皆さんよろしくお願いします!!


どうも、はじめして。 投稿者:Apollon  投稿日:01月15日(金)12時57分20秒

 takaeさん。はじめまして。

 竪琴のお話を人名と竪琴で探してみたのですが見つかりませんでした。
 「いつ頃のお話」と「何のお話なのか」もう少し具体的に教えて頂ければ、
 何か出てくるかも知れませんね。

 ●神話
  竪琴の出てくる神話を思い付くままに挙げてみますと。
  ヘルメスとアポロンの話
    竪琴を最初に造ったのはヘルメス(伝令神:水星)で、それを太陽神
    で音楽の神であるアポロンに贈った話。
  オルフェウスの話
    アポロンから上記の竪琴を貰い、黄金の羊(おひつじ座)をアルゴ船
    (とも・ほ・らしんばん・りゅうこつ座)でとりに行く話。と
    死んだ妻を冥界に追いかけて行くお話。と
    その後オルフェウスが殺され、その竪琴はこと座になった話。
  アリオンの話
    竪琴でコンクールに優勝したアリオンが帰途、その賞品を船上で奪
    われ殺されそうになるが海豚(いるか座)に助けられる話。
  リノスの話。
    リズムとメロディーと文字を発明したといわれるリノスがヘラクレ
    スに竪琴で打ち殺される話(ヘラクレス座)。 

  こんなところが有名どころでしょうか。
  ダヴィデってユダヤ民族ポイ名前ですね。ウ〜ン。

 ●歴史
  竪琴は弓から発達したといわれていますが、シュメール壁画には既に
  竪琴の絵がありますね。紀元前3000年ぐらいの壁画で実際に出土もされ
  ていて1mぐらいの大きさの物まであるようです。
  弦は8〜11本まであり水平置きと垂直置きものもと2種類あったようです。

  ギリシア時代になると初等教育の楽器として使われたそうで、玄人は
  リラのほうではなく、リラの大型のキタラほうを使ったようです。

  エジプトですと、リラに合わせて金切り声で歌っていたようですね(^^;

    ダヴィデってイタリアかロシア音楽の方ですか?


ネットで検索 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月15日(金)20時29分37秒

YAHOOで、ダヴィデ+竪琴、をand検索したら、それらしいのが出てきました。以下の
URLです。
http://www.enjoy.ne.jp/~tosiyuki/bible-3.htm
旧約聖書のお話のようです。
takaeさんはどんな論文を書いておられるんでしょうね。音楽でしかも大学院ということなので、
専門外の私には想像もつきませんが。

ところで、聖書ネタで星座の話というのはあるんでしょうかね。
ApollonさんのHPにもあるベツレヘムの星ぐらいかな?


AGA-1 投稿者:Apollon  投稿日:01月16日(土)00時19分01秒

  隊長殿。AGA-1買いました。DD-1コンローラーの改造に一週間かかる
  そうです。それから温度センサーの不具合の原因わかりました。
  内気センサーは-50~70度までですか、外気センサーは下が0度とまり
  でした。ショウガナイデスネ。中と外逆に付けてるので(^^;

    AGA-1は在庫が無いそうで取り寄せになりました。
  なんか液晶モニターいらない気がしますが、、、う〜ん。
  今度はガイド鏡を覗くのではなくモニター画面を見ていれば良いわけ
  ですね。へんなの、感じでないや(^^;
  CCDカメラと液晶はは白黒にしました。

  今アポロ13見てたんですけれど、月の影の映像は合ってますね。
  ナハハ。確認しちゃった(^^;
  3D補正がしてあったけど(^^;
  チョット、シャープかけ過ぎじゃないと思ったんだけど・・・・
  そうだ大気が無いんだ・・・う〜ん芸が細かい(^^;
    星空まで確認してもみようかな


ダビデの悲しみの歌 投稿者:Apollon  投稿日:01月16日(土)21時52分17秒

  少し旧約聖書サムエル記を拾い読みしてみました。
  サムエルからサウル、そしてダビデになり、ダビデがイスラエルを
  軍事制圧し、そこに神殿を建てる話であるようです。

  サウルの戦死を哀悼する歌として「ダビデの悲しみの歌」が作られた
  ようです。サムエル記下1.17-127
  もう1つ歌があるようで「アブルに対するダビデの悲しみの歌」が
  あり3.33-34まして、両方共にダビデの作とされているようです。

  「デボラの歌」に次いで古代ベブル詩歌の傑作といわれています。

  サムエル記上には例の竪琴の話があるようです。
  http://www.enjoy.ne.jp/~tosiyuki/bible-3.htm

  原文の乱れ、誤写などがあり回復は困難との事。

  悲しみの歌はキーナーと言い、死者を哀悼する時に歌うもの。
  ま〜レクイエムでしょうね。


聖書の星のはなし 投稿者:Apollon  投稿日:01月17日(日)23時22分14秒

  Scutum Perseiさん。こんばんは。
  ん〜〜真面目に読んだ事無いもので(^^;

  「創世紀」天地創造ですね。はじめに光あれといわれた・・・
    という出だしでしたか。
   旧約聖書のJ.E.P.H.D典のうちJ.E.P典に書かれています。

   ここからわかるように旧約聖書は数人により数代にわたり
   書かれていますね。
   神様なのに天地創造するとなんで疲れて休むの?とか色々
   あるのですが、ま〜その解釈は本で読んで下さいませ(^^;

   太陽と月は確か4日目ですね。古代バビロニアも7つの粘土
   版に同じように書かれていますね。バビロニアのような野蛮
   な・・・とま〜色々な解釈がありますけれど
   ま〜その解釈は本で読んで下さいませ(^^;


   「?」何処だっけな(^^;
   神は暦を定めるために月を造れり。
   ま〜だから未だに太陰暦や満月から数えてとかやっているん
   ですね。グレゴリオ暦はキリスト教で育まれたと錯覚してい
   る人が多いのですが、殆どはキリスト教以前に出来たのユリ
   ウス暦までで十分な精度はありますね。
   閏年の微調整をグレゴリオがしたわけで、教会はその後、
   グレゴリオ暦ではなく独自の教会暦を使うようになります。

   あとはベツレヘムの星ですね。

   う〜ん、これぐらいかしら?   


星見の次の日 投稿者:Apollon  投稿日:01月18日(月)23時38分30秒

  星見から帰ってくると、風呂を沸かしている間に、灰カイロの始末をし
  て、ごみを捨てて、持って行ったものの露を落とすため玄関と部屋中に
  オッピロゲて(^^;バッテリーの充電を始めて、風呂入って、ガーガー寝
  ます。

  昼に起きてきて、フイルムを現像所に持って行って、5分で現像できあが
  り・・・はやい(^^;
  泥や土のついたマット・防寒靴などをフキフキして、干す。
  使った食器を洗う、乾燥剤を熱処理して復活させる。復活しないものは
  取り替える。
  使ったカイロなどぉ補充し、電池切れがあった場合は取り替える。
  又は切れそうなものは懐中電灯に回す。
  それをまたつめて置く。この作業3時間かかります。

  これで次回はヒョ〜イと出て行けます。
  まだねむいときはお昼ね。ガ〜〜。起きる。
  失敗対策をする。

  今回はバッテリーの防寒とパッケージが問題。
  押し入れの収納ケースの上ブタにドリルで・・・ドリルがどこかに行ちゃ
  ったので、ロケットパンチでぶち破り、亀裂にガムテープを貼り(^^;
  そこからコードを出せるようにして、中にバッテーリ2つとペットボトル
  で作った湯たんぽ(良い子は真似しないでね^^;)を入れ温度センサーも付
  けたのですが、センサーで強風には弱い事が分かりました。

  さて、さて
  お風呂のお湯がさめなくするカバーを買ってきて、内側を貼り終えて、
  今外側を貼っているところです。バッテリーの下と横にマウスパットの
  使い古しを付けて、車が大揺れしても大丈夫なようにしました。

  バッテリーはケースの1/2なので、残りの空間に、コントローラなをど
  入れ・・・で悩んでいます。保温をするのですから空けたり閉めたりの
  回数は減らしたいので、ケースの上ブタにベタベタと機材を貼り付けよ
  うかと思っています。

  何がつくのかな。バッテリーのタコ2つ。温度センサー。液晶モニター
  AGA-1とDD-1コントローラー・・・すると、
  マタマタこれにカバーを付けないと駄目なのかな(^^;  


  業務連絡。暗視野照明装置直りました。精密ネジが1つとれていました。
       AGA-1用に改造するためDD-1を協栄さんに送りました。
       でもヒサビサにおとめ座良く見えましたね。風でジャリだら
       け。強風で中止は初めてですね(^^;


光あれ 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月19日(火)01時24分13秒

Appolonさん、こんばんは。
聖書で読んだのは、創世記と、出エジプトと、四福音書と、黙視録ぐらいですね。それも大昔に
一度だけ。
最初の「光あれ」というのは、宇宙創生のビッグバンや、太陽系の形成と妙に一致しませんか?
こんなことを言ってると、トンデモ話になりますね。


あけまして 投稿者:  投稿日:01月20日(水)16時11分48秒

おめでとうございます(^^)
新年始まると同時に卒論が忙しくて忙しくて……。やっと目鼻が付きました。へ(^^;

トンデモ話ではないはずですが(裏付け取る時間が取れないです。すいません)
「ヴァチカンはビッグバン説を否定しないものである」
という主旨の宣言を”無誤謬”のローマ法王様がなさったという話を聞いた事があります。

でもビッグバン説は特異点が必要となってしまうとかで、
ちょっと否定的な意見が出ているようですね。
難しい話はともかく、ビッグバンが在ったとすると宇宙の始まりが
「とんがってしまう」のが問題だとかで、
それよりも虚数エネルギーを導入すると「まるく」始まからこっちが良いベサ、
とホーキングさんが言っておられましたね。
どういう事かと言うと、宇宙の最初は大爆発でなくて、
どこからともなく風船がポッと現れて、それが偉い勢いで膨らんでいった、
ということだと私は理解しております。

聖書よく取り上げられるトンデモ話は、旧約のエゼキエルの書ですかね。
ま、聖書の記述は人類史上最大の伝言ゲームみたいなものですので、
尾鰭羽鰭背鰭腹鰭鰭鰭がくっ付きまくってて
エゼキエルが何を見たのかは正直、誰にも判りませんが、
彼は琥珀金に輝く物体を見たのだそうです。こいつはUFOだという人もいます
琥珀金というのは金と銀を混ぜたもので、琥珀の色をした金属です。
で、こいつをヘブライ語で「エレクトロン」(英語では「エレクトラム」)という。
ここで「ホレ見ろ、古代人は電気を知っていたのだ」と言い出すとトンデモになるわけですが、
これはマチガイ。
電気の発見は近代で、「琥珀をこすると静電気が生じる」現象が発端。
つまり、語源が両方とも「琥珀」なんですね。
似ていて当然、なんです。


面白グッズ発見! 投稿者:MIKE  投稿日:01月20日(水)21時52分07秒

こんにちは。
面白いものがあるので、紹介します。
「JUST FIT」という、どこでも貼って剥がせるシートです。
大好きな星の写真やイラストをお店に持っていくと、
その場でシールやポスター、ブロマイド、カレンダー、マウスパッドにしてくれます。
しかも、どこにでも何度も貼ったり剥がせたりできます。
自分の大事な写真やイラストが世界でたった1枚の、
自分だけのオリジナルグッズに変身します。
ちなみに、商品の詳しい説明や取扱店の紹介をしている
HPのURLです、参考までに。

  ▼

http://www.teikokuink.com/html/justfit.htm


ビッグバン 投稿者:Apollon  投稿日:01月20日(水)23時18分26秒

  Scutum Perseiさん。こんばんは。
  私、最初、新約と旧約の違いがわからなくって、訳の違いかと思ってた事がありました(^^;
  次には宗教改革前と後と錯覚していました(^^;
  次にはカトリックとプロテスタントの違いかと思っておりました(^^;
  結局はユダヤ教とキリスト教の違いでした。ま〜神様は同じなんですけれど。

  えっとカトリックが進化論を認めたのが確か2・3年前のことでしたね。
  で、ビッグバンも問題になっておりまして、それではビッグバン以前は、要するに
  宇宙自体が存在しない時に神はどうしていたのか?っていうのが問題になっている
  と聞いたごとがあります。

  ビッグバン以前は諸説ありますね。ホーキングさんの銀河中心で宇宙が生まれ、
  エンドレスになっている説ですとか、インフレーション理論ですね。要するに宇宙
  は小さくなって相対論よりも量子力学で考えようとするのですね。
  神はサイコロ遊びをしてしまうというのですね。
    由々しき事ですねアインシュタイン様(@_@;

  でもこれらは結局は重力方程式を使っているんですね。
  「片方が近代ビル」で「片方が掘っ建て小屋」と言われる算式ですね。
  二元偏微分方程式の中身はジェンジェンわかんないですけれど(^^;

  話変わって・・・大体「E=mc^2」って何で光速度が出てくるんだろう(^^;
  なんか、未だに納得できる説明に出会っていないな〜


    う!皆さん復活しはじめましたね(^^)/ またこなきゃ。


神はサイコロをふるのかな? 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月21日(木)23時12分27秒

ビッグバンの話はあまりよく知らないのですよ〜。
数年前に、NHKで見たのが、私の「最新」情報かな?
そのときの説明では、ビッグバンは真空のエネルギーのゆらぎで起こったとか(ちがってるかも
知れない?)
なんだか、哲学か宗教の話みたいでした。

大体、物理は、高1のときに「重力加速度」が理解できなかったせいで、ニガテになっちゃいまし
て…。今はわかってますけど。

聖書のUFOの話は、どっかできいたような。
リヴァイアサンが潜水艦だという話もあったぞ。
しかし、エヴァンゲリオンの「裏・死海文書」ってなんなんだろう。(笑)


あけまして 投稿者:Apollon  投稿日:01月22日(金)00時43分36秒

  氷さん。あけましてどうもです。
  卒論大変そうですね。私は書かなくて良かったからな(^^;
    教授の家の本の整理すれば単位貰えたので(^^;

    凄いんですね。床に縦に二重に本があってその上にじゅうたんが被さっていて、
  本棚は図書館みたいになっていて・・・それを分類整理できれば単位やるって
  言われたんですよね。中を読まないと分類できなくて、いや〜卒論の方が楽だ
  ったかな(^^;  グチャグチャに積み重なってたな〜。人の事いえないけど(^^;
    家が本で傾いていて、壁がそっているんですもの(^^;

    あの頃はコンピューター使える人は少なかったな。一般では8ビット機だったな
  そうCPUはZ80だったな。あの頃のミニコン(10畳で1機)は熱かったな(^^;
  白衣を着て、ゴム長履いて、白い帽子かぶって、手袋して、ガンガンに冷房効
  かせて、フロッピー(ディスケットと言った)なんか少なくて、磁気ドラムだ
  ったな(^^; 下手をするとテープリールで、おまけに旧型機だと紙のテープで
  カタカタ入出力してたな(^^;
    プログラム走らせると、旋盤を回してるような大きな音がして、1週間も結果が
  でないので、ず〜と扇風機と団扇で扇いでいるんですね(^^;

    なんか話が脱線したみたい。

 「ビッグバン説を否定しない」・・・なるほど考えましたね。
  理論自体があっているとは限らないし、微妙な表現にしたのですね。


MIKEさん。こんばんは。 投稿者:Apollon  投稿日:01月22日(金)00時44分44秒

  MIKEさん。こんばんは。
  お店は東京中心ですね。神田が・・・そういえばお茶の水のお店見たような
  記憶があります。

  これは良いですね。
  銀河ののシール一杯つくろうっと(^^)/

    でもそのまえに自分で写真とらなきゃ(^^;


パズル 投稿者:Apollon  投稿日:01月23日(土)20時50分51秒

  最近。更新が遅れておりますが・・・
  じつはアルテミスのジグソーパズルを見つけてまして・・・
  次はサソリちゃんにしようかな。レオちゃんでも良いな。

  (株)やのまん って書いてありました。

  夜光るみたいですね。
  どんな絵って・・・私のトップページの地球の絵と似てるな
  描いているのは同じ人かもしれない。


特異点 投稿者:Apollon  投稿日:01月23日(土)20時55分28秒

  Scutum Perseiさん。こんばんは。
  ビックバーンが考え出されたのは膨張宇宙が発見されてから、
  宇宙が膨張する前は?と時間を遡って行ったら宇宙が出来て
  3秒後からはわかったんですね。で!その前が分からないわけ
  ですね。

  宇宙が小さくなると相対論を使うより量子力学を使った方が
  良い大きさにまで縮小してしてしまうのですね。
  それで量子力学は確率でしか物を表せないので、神様はサイ
  コロは振らないと・・・ま〜このようなお話なのです。

  もっともサイコロのお話はボーアとの論争で違う話なのです
  が、科学に神を持ち出すのはやめたまえ!といわれちゃった
  のですね(^^;

  それでインフレーション理論が妙な日本語を使うわけです。
  「エネルギーに充ちた何も無い空間」・・・?
  それが波を打っているわけです。これは量子力学的なゆれ
  のことであろうと思うのです。この「量子力学的なゆれ」
  が宇宙生成のときに、空間物質のバラツキとして出てくると
  言うことらしいです。

  ま〜特異点はエネルギー量は無限大。大きさ0になってしま
  うので、このような表現になったのだとおもいますが・・・

    真空も訳の分からない見方がありまして。
  前に書きましたっけ(^^;
  負のエネルギー空間に電子がビッシリ詰まった状態を真空と
  すると言う言い方もあるようですね。
  真空中でγ線同士をぶつけると、電子と陽電子がついで飛び
  出してくることを言っている様なのですが(^^;
    飛び出した電子により空いた穴が、電子の反物質である陽電
  子と言う見方をするのだそうですが・・・(*_*;


ディラックの海 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月24日(日)22時16分48秒

Apollonさん、こんばんは。

>負のエネルギー空間に電子がビッシリ詰まった状態

SF小説の中で、これのことを、ディラックのマイナスエネルギーの海というふうに表現して
ました。
エネルギーと質量の変換を、定性的に解釈しやすい説だと思います。

>飛び出した電子により空いた穴が、電子の反物質である陽電子と言う見方

一個の陽電子が空間を移動するときは、マイナスエネルギーの電子が、数珠つなぎで移動すること
になるんでしょうか。大丈夫なのかな?


●冥王星は惑星じゃない?  投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月24日(日)23時14分10秒

以前、Apollonさんに教えてもらった冥王星の話題が、毎日新聞のHPに乗っています。

http://www.mainichi.co.jp/hensyuu/science/Space-science/index.html


バッテリーの保温 投稿者:Apollon  投稿日:01月25日(月)00時28分57秒

 星見で使うバッテリーは車で使う12Vのものですが、周知の通り
 低温に弱いのですね。大体氷点下になると電圧が下がってしま
 うわけです。

 バッテリーはポータブル機を2台使っているのですが、北国育ち
 ではないので、今1つ良い保温方法が見つからないんですね。
 外気温+10度を目指したいのですが、どうも外気温+4度にしか
 ならなくて(^^;

  ポリの収納ケースの内と外にキャンプ用の保温マットを両面テ
 ープで貼り付けて、防振マットで中のバッテリー同士をぶつから
 ないようにして、中に500mmのペットボトルにお湯を入れて保温
 用のアルミ袋に入れ湯たんぽにします。カイロの類は密閉してし
 まうので立ち消えしてしまいます。
 これだと外気温+4度・・・う〜ん。

 ポリなので電熱系は使いたくないし、工夫しても電気を食べちゃ
 いますし・・・駅で寝てるおじさんのようにダンボールと新聞紙
 を増やせばなんとかなるかな(^^;

  ちなみに、ペットボトルが何らかの原因でブチャケタ用に、タイ
 ル補修用のアルミテープなどを使い、バッテーリーに決して水か
 行かない様にしてあります。

 南極観測隊の人なんかどうしてるのかな?
 今度の装備は電気食べるからな(^^;
  赤道儀+自動追尾装置+CCDカメラ+モニター
 う〜ん、冬場は1晩もたないな。いやギリギリかな。
 20度とすれば、計算では8.7時間は持つんですけれど・・・
 アルミコーティングしてるマット使っているんだけどな・・・

 隊長はソフトクーラーバックに、タオルでくるんだ使い捨てカイロ
 を入れていて、私の見たところ、やはり外気温+4度ですね。


ディラックの海 投稿者:氷φ(TT) @卒論  投稿日:01月25日(月)15時29分31秒

こんにちは〜。

>Scutum Persei様
お書きの通り、「一個の陽電子が空間を移動するときは、マイナスエネルギーの電子が、数珠つな
ぎで移動することになる」んです。勿論、大丈夫ではありません。
これは物質中を正孔(ホール)が移動していく時も同じ事なのですが、
 ●●● ●●●●●●●
 ●●●● ●●●●●●
 ●●●●● ●●●●●
という感じに周りの電子が動いていくから、孔(陽電子あるいは正孔)が動いていくように見える

のです。これだけなら大丈夫なのですが、
       ←●≡           ∵     
   ●● ●●●●●        ●●●●●●●●
こんな↑感じだと対消滅といって、こっち↑になっちゃいます。
この左側は空間に電子・陽電子が一個ずつある状態、右側は何にもない状態です。「真空」というやつです。
下段の●=電子は見えないです。この見えない電子どもをまとめて「ディラックの海」と呼んでます。
右側で上にあった電子が、左側で下の「海」にボチャッと落ちます。この”ボチャッ”は純粋にエネルギーです。
因みに大爆発になります。
世の中にある物質は全部上段に有りますので、陽電子とぶつかるとえらいことになります。

ま、分かり易く言えば「ディラックの海」が空気、陽電子がカマイタチ(真空)といったところですか。

因みに「ディラックの海」には、人間は間違っても落ちたり潜ったりはできません(^^)


陽電子 投稿者:Apollon  投稿日:01月25日(月)21時45分28秒

  電子と陽電子は違う方向に発生するみたいですね。
  またくっ付くと対消滅してしまい全部エネルギーに変換されて
  しまいますものね。

  医療機器のPETのPはポジトロンですね。
  電子と比べて非常に寿命が短いので、何とびっくり!
  サイクロトロンを積んでいるんですね。それで光速度近くまで
  加速して(多分スピンさせるのかな?)相対効果により粒子の
  固有時間を遅くして血管内に送り込むと、自由電子と対消滅を
  起して、検知機が反応する・・・恐ろしい検査機器ですね(^^;

  そういえば、今日のニュースで
  「粒子を光速度まで加速する」と言っていた(^^;
  そんな事したら、この世の破滅じゃ(^^;

    粒子の質量が無限大になってしまうがや。
  ブラックホールなんて可愛いもんですよね。
  大体ある点を超すと、加速するよりも質量を増やす方に力が働
  くので、事実上質量があるものを光速度に加速するのは無理で
  すよね。それに時間が止まってしまう(^^;

  加速しているサイクロトロンなりシンクロトロンなりが、吸い
  込まれてしまうではないですか(^^;

    光速度の97〜98%程度じゃないのかな。
  97%として、1/(1-(0.97^2)^1/2で約16倍
  98%として約25倍
  99%として約50倍
  99.5%として約100倍
  99.9%として約500倍
  99.99%として約5,000倍
  99.999%として約50,000倍
  もう1つおまけに
  99.9999%として約500,000倍

    つまり相対効果は光速度に本当に近くなってから、急激に働き
  出すわけですね。人工衛星や惑星探査機はニュートン力学で、
  十分なわけです。ハイ。

  そう言えばボイジャーが帰ってきてしまいそうなんですって?
  うむ〜24世紀に帰ってくるのかと思った(^^;
  あれ23世紀でしたっけ?
  ほら、エンタープライズで行くだべさ(^^;


バッテリー保温大作戦 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月25日(月)21時49分08秒

Apollonさん、バッテリーの保温で苦労されてるようですね。
そこで、私がいろいろと奇案を考えました。(^^)

駅で寝てるおじさんは、自分が発熱しているので、うすい断熱材でも何とかなるのでしょう。
そこで、バッテリーも保温だけではなく、加温しちゃおうという発想です。
なお、以下の案はすべて、アイデアだけなので、効果のほどは保証いたしません。(^^)

1、化学発熱法

生石灰(酸化カルシウム)を水に混ぜると、発熱します。これをペットボトルに入れれば、ホッカ
ホカになる?

難点…混合量の調整が難しい。発熱しすぎると沸騰することもある。溶液は、アルカリ性で皮膚
      に付くと危険。別の適当な薬品があるかもしれない。

2、石焼きいも法

ガスこんろで、大きめの石を加熱して、熱くなったところで、適当な熱緩衝材にくるんで収納
ケースにいれる。

難点…やけどしそう。

3、使い捨てカイロ入れ替え法

ホカロンを大量に用意して、これを収納ケースのなかで発熱させる。ケースは密閉されているので、
やがて酸欠で発熱しなくなるので、予備のホカロンを外で暖めておいて適当な時間毎に入れ替える。

難点…コストがかかりそう。

4、空気抜き法。

収納ケースにカイロの空気補給用の小さな穴を空けておく。換気と熱伝導で失われる熱より、
カイロの発熱が多ければ温度が保てる。

そう、うまくいくかな?

お粗末様でした。m(_ _)m


物質の根元 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月25日(月)22時09分06秒

氷さん、楽しそうな卒論ですね。

物質の根元は何か?というのは古くからの問いですね。
昔は、地・水・火・風の4元素だという考えもありましたね。

ディラックの海とか、その他の最新宇宙論も、どこまでが検証されていて、どこからが仮説なの
か、門外漢にはさっぱりです。

Apollonさん、SFが本当になちゃいますね。V・・GERがやってくる。
やっぱり、なんかお土産つきで帰ってくるんでしょうか。
今年の7月ってことはないでしょうね。



光の速さで歩け〜 投稿者:  投稿日:01月26日(火)01時17分06秒

あはは。別にこれが卒論というわけではないですよ>Scutum Persei様。

最新科学の大半は、もはや検証というより、反証が出るまでは正しいらしい、
という感じに見えますね。検証のしようが無い様なことやってますから。
辻褄が合っていればOK、みたいな。

そういった意味では相対論以降、みんな仮説ですね。さすがに相対論は傍証
が山とありますが、完全に証明されたという話は未だに聞かないです。

粒子が光並の速さで動くとえらい事になりますね。「粒子」は重さがあるからど

んどん重くなっていって、しまいにはブラックホールが光並みの速さで飛び
回ることに……。


四大概念の一部は今でも生き残ってますよ。物質を熱していくと、

  固体(地)→液体(水)→気体(風)→プラズマ(火)

と変化します。これは(現代の錬金術本では)四大に比せられてるはずです。
プラズマは電子が遊離した状態で反応性が高く……ま、他の三態が地水風に
似ているのと同じぐらい、火という言葉が似合う状態です。
全ての物質はこの状態を持っているんですよ。プラズマ状態から冷やして元
通りの物質になる保証は全く無いですが。

という話が卒論に関係あれば楽しいのですが、全然違う事やってるんですよ〜。


電池保温計画 投稿者:  投稿日:01月26日(火)02時11分30秒

Scutum Persei様に続いて私めもアイデアを。休むに似たりの素人考えですが。
論文調になってしまうのはご勘弁(^^)

1.断熱
 最良の断熱材は空気であると信じて、割物を購入したとき詰め物の発泡ス
 チロールを大量に投入する。ある程度細かい方が良いだろう。緩衝材にも
 なって一石二鳥である。
 電池ボックスの内壁にダンボールを貼り付けるのも、熱伝導が少なくて良い。
 更に、キャンプ用の保温マットの仕組みは、多孔質で孔に暖かい空気を保つ
 ことであると思われる。もしそうならば使用前に十分暖めておく必要がある。

2.内部
 私見では湯たんぽは存外、熱容量が小さい様に思われる。出来れば代りを。
 石焼き方式が熱的には十分だが、これは扱いが難しく、ノウハウが必要か。
 十分に熱せられた石はポリを溶かしてしまうだろう。

3.熱源
 熱源は絶対に必要なので、電池ボックスの外側にカイロを貼り付ける。
 勿論カイロの上から保温カバーを掛けるが、通風が大前提。
 更に、電池ボックス全体を小型のテント(ダンボール箱とか)の中に入れて、
 風が直にあたるのをカットするとともに、カイロの外部放熱を利用してテント
 内部の空気を暖める。

小型テントで風を遮断。電池ボックスの外壁自体をカイロで直接暖め寒気を
遮断。内部は最初の熱を維持しとおす……。やっぱり内部に軽い熱源が欲し
いですねぇ。
これでは外気+10度は無理そうですね。

いっそ電池の周りにカイロべたべたで、テントの中でBOXの蓋開けっ放しは
どうでしょう?


そのまた先の宇宙論 投稿者:Apollon  投稿日:01月27日(水)00時33分28秒

  結構分け分からないですね(^^;
  大体証明する数学がこの世に無いんですね(^^;

  「超ひも理論」なども、出張ってきますね。

  宇宙の不思議は、なぜ反物質があまり存在しないのか。
  なんですね。

  そこで出てきたのが「次元の折り畳み効果」 
  最初は11次元で、7次元が折りたたまれて、4次元が残ったといっ
  てるかと思ったら、いや31次元だったとか33次元だったとか、
  ンゲ〜どうやって解くんでしょう(^^;

    ここまで来ると、どうのこうのは、人に任せて観光客でいたいですね(^^;

  「超ひも理論」だって、片方が空間、片方が時間の2次元の紐が
  トポロジーでフニョフニョって変わったり、プルプル震えるとクオーク
  などになって、そのクオークが集まって素粒子になって・・・・・・
  
  そう言えば京大のシュレーディンガー音頭のサイト閉鎖されたようですね(--;


なるほど化学ね。 投稿者:Apollon  投稿日:01月27日(水)00時37分50秒

  皆様。色々お知恵を絞って頂きありがとう御座います。
  化学反応までは考えませんでした。聞いてみるものですね(^^;

    で・・・参考にしまて実験しました。

  まず、初期温度を上げて、マットを暖める事が良いと思いまして、
  ペットボトル1リットルでは、表面積が少ないので500mlを2本使い
  大判のカイロ1つをタオルで巻いてどのぐらい温度が上がるか試し
  て見ました。大体外気+7度までいきました。
  バッテリー自体は45度までしか耐えられないので直接暖められな
  いのが難点ですね。

  でかける前に、エアコンなりの風が来るところに置いておけば、
  もう少し効果が上がるでしょう。

  この状態で10時間後、外気+2度でした。途中ふたを開けませんで
  したが、さすが水はさめにくいようです。

  小型テントは隊長が考え出しているようです。
  この前2人用のテントが安いからなんとかって言ってたな。
  風が強くて良く聞こえなかった(^^;

    エット。これに発砲スチロールをもっと増やせば・・・・
  今は、バッテリー間に衝撃吸収剤としてチョットつかっているだ
  けなので、もう少しなんとかすれば良いですね。

  化学反応で思い立ったのですが・・・
  使い古しの電池を並列で繋ぎ、ニクロム線かなにかで、何とかす
  れば・・・でもな・・・やはり電圧制御式にしないと扱いにくい
  でしょうね。

  因みにカイロは人間に約8〜10使っています。
  氷点下2度ですと、3個程度で済みます。
  しかし効きが悪くなってくると、付け足すので、今度は取り代え
  て、古いのをバッテリーに回せば良いようですね。

  えっと、携帯コンロは持っているので、お湯は沸かせるのです。
  たまに空けて温度を確かめてみると、その時空気が更新されます
  ね。


定家「明月記」・斎藤先生の新刊 投稿者:Apollon  投稿日:01月27日(水)23時18分06秒

  斉藤国治先生の新刊が出ましたのでご紹介いたします。

  定家『明月記』の天文記録 −古天文学による解釈−
  斉藤国治著 慶友社 定価10000+税
  第一刷 1999年1月20日

  出版されたばかりの本です。
  歌人藤原定家の日記『明月記』に記載されていた天文現象を拾い上げて
  原文引用と検算結果に挿し絵をまじえて書かれた内容となております。

  第一章 序論
  第二章 各論1〜132まで。
          22.天変、或いは老人星か
          53.月太白を犯す
          99.天喜二年四月(1054)の再論
           (かのM1かに星雲のお話ですね)
  第三章 特論

  以上が主な内容となっております。
  とっても盛りだくさんの内容になっています。

  多分図書番号だと思うのですが・・・・
  ISBN 4-87449-029-8 C3044
    A5版で青いハードカバー、ケース(薄茶)付となっています。
  
  藤原定家はたいした観測者だったのですね。さすが『明月記』と言う
  だけありますね。


さらに話は続く? 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月27日(水)23時48分16秒

☆Apollonさん
  バッテリー保温の話、続けてもいいでしょうか。
  しつこく感じられるようでしたら、止めますデス。(^^;)

バッテリーを外気温より高く保つ要素は
1、初期温度
2、断熱
3、熱補給
の3つということになるでしょうか

>バッテリー自体は45度までしか耐えられない

そういう制約があるわけですね。
バッテリー自体や、ケースその他の熱容量がありますから、仮にバッテリーと同体積のペットボ
トルに100℃の熱湯を満たして、ケースに入れても、全体の平衡温度は45℃までいかないよ
うな気がします。
まず、出かける前に、ケース全体は、45℃ぎりぎりまで暖めておく。

断熱は、物量勝負でしょうね。
発泡スチロールの板だと隙間ができやすいので、つめものに使う”プチプチ"なんか案外いいかも知れません。

う〜ん、熱補給が一番難しいですね。

>使い古しの電池を並列で繋ぎ

電池の蓄積エネルギーは、燃焼反応(カイロ)に比べるとかなり小さいような気がします。
電気自動車では、膨大な量のバッテリーを積まないと、ガソリンエンジン(内燃機関)と同等の
出力と航続距離が出ないように。

でも、いっそのこと車をプリウスに買い替えたら、バッテリー使い放題かも(笑)

まあ、言う方は気楽ですが、実行する方はたいへんですね。(^^;

☆氷さん

  ”様”はやめてくださいよ〜(^^)

>ブラックホールが光並みの速さで飛び回ることに……。

  想像するだけでも恐ろしい…。

>固体(地)→液体(水)→気体(風)→プラズマ(火)

  おお、おみごと。座布団一枚。(いや、茶化してすいません)
  これであと、フィフス・エレメントが説明できれば、トンデモ本が書けますね。(笑)
  ちなみに映画は見てないです。


保温の熱源! 投稿者:隊長  投稿日:01月28日(木)19時32分46秒

こんにちは。隊長であります。風邪で体調不良であります。じゃんじゃん。
バッテリーの熱源について、完璧なまでの熱源を考えました。
お湯もカイロも基本的にはいりません。
そうです、私の体が熱源になればいいのだと。つまり....バッテリーをダッコして
あげればいいわけです。
タオルにくるんで、厳重に着込んだ上着のなかに入れてあげればOKじゃないですか。
そのうちに愛着もわいてくるだろうし。安定した温度が保てます。
あとは、いかに体力を付けておくかです。まあ、軽くても3、4kgはありますね。
おんぶ紐という手もありますが、今度、妹が使っているのを借りて試してみようかな?
何時間持つかな? 体が?......


バッテリー 投稿者:Apollon  投稿日:01月28日(木)23時14分35秒

  熱補給は簡単です。中のお湯を沸かし返せば良いので常に補給可能です。
  因みにお湯を沸かすブタンガス250mlは通常の使用で半年は持ちます。
  冬場は倍の容量500mlのボンベを持っていきますので、熱はいつでも付け
  足せます。やかんは1.3lなので1度に1lは楽に沸かせます。
    コンロの熱量は2500kカロリーです。 

  プチプチ(^^;は既に底に敷いて使っています。意外にプチプチの空気の
  入る面積が少ないな〜と言うのが実感です。
  ヤッパリ電池は駄目ですよね(^^;

  重さを覚悟すれば、全く別の方法もあるのでしょうね。
  おんぶするとか(☆_☆)\(--;  これじゃ、隊長じゃ(^^;

    ホンダのバッテリーなどを使えば大容量なのは分かっているのですが、
  充電が非常に大変なのが難点ですし、超重たい(^^;
  どうしても機動性が欲しいので携帯用のバッテリーを使うのですが、意外
  に寒さに弱いですね。ま〜電気を食い過ぎる装備なのがいけないのですが
  ・・・でも自動追尾にしたい(^^;

    よく天体写真で入選した人の装備を見ると、やはり車のバッテリーを使っ
  ているようですね。タカハシのEM-200赤道儀でかいものな(^^;
    入選者の7割程度はEM-200使ってますよね。
  バッテリーも幅70cmぐらいある巨大なのを使っている人もいたな(^^;
    
  でも、小型装備ですませたい(^^;

    発泡スチロールの隙間は、樹脂で埋めてしまおうと思っています。
  エポキシ樹脂で溶けないかな?化学は全然駄目だからな〜(^^;

  移動は隊長の車で、後ろの座席を倒して荷台にして、現在ほぼ満載の状態
  です。あらかじめ組み立てて行くと楽なのですが、それではがさ張ります。
  ま〜冬場は防寒装備が増えるのが難点ですね。


画期的な(?)熱源 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月28日(木)23時44分29秒

隊長さんの「ダッコ」から、思いつきました。
ケースの中にネコを一匹入れておく(^^)
一歩間違うと、動物虐待になりかねない(^^;;

DIY専門店で、発泡ウレタンの自作セットを見たことがあります。
衣装ケースの中に型枠をつくって、そこへ「生ウレタン」を流し込んでしばらく置けば、ブクブク
膨らんで…、というのもできるかと思います。
でもこれも、プラスチックが溶けないか、調べないとわからないです。


ニャーオ 投稿者:Apollon  投稿日:01月29日(金)23時29分13秒

 猫を入れとくのは、凄いですね。あの毛玉熱いですものね。冬は良いの
 ですが夏が暑い。すしネタは全部食われてしまうし・・・赤身のときは
 あっち向いていて、トロだと食べる憎たらしいニャンコ(^^;
 殆どかまないで飲んじゃうだけなのに(--; 
 鳥のささみ買って来ると、はよくれと這いずり上がってくるし(^^;

  ずっとまえにものぐさな人が雑誌の乗ってたですね。
 軽の車に小さな天文台を付けて、CCDカメラを付け、全部運転席から操作
 できるの(^^; 「移動天文車きらら」の軽版ですね。

 マニアの人を見ると殆どが何らかの自作をしてますね。結局は売っている
 ものでは用が足りないんですね。
 隊長はアルミプレートにドリルで穴あけ足り、大がかりデスよね。
 でもガタが来たSP赤道儀でガンバッテイルんですね。
 ん〜?赤道儀の中心部分だけ買えば済むんじゃないかな???
 わからない(^^;

  今日はディスカント・ショップをうろついてきました。
 あった。熱帯魚用のヒーター!と思ったら最低75Wですって、1時間しか持
 たない(^^;  お湯を巡回させてセントラルヒーティングじゃ作戦はつゆと
 消えました。

  自転車のダイナモ!なんとかできないかな
  星見の間ず〜〜と自転車こぎ。オモイッキシ変ですね(^^;

 妙なものも見つけました。
 紙袋に石灰が入っているらしく、水を数滴たらすと、中に入れた缶が暖ま
 るという商品。ん〜熱量がありすぎみたい(^^;

  肝心な新兵器が届かないので最終実験ができないです(--;

  プチプチは上ブタに分厚く貼りました。がさばらない(^^)/


すばる初画像 投稿者:Scutum Persei  投稿日:01月30日(土)22時28分12秒

すばる望遠鏡の初画像が、インターネットで公開されていると新聞に載ってました。
http://www.nao.ac.jp/Subaru/subaru_fl.html
すごく鮮明ですね。オリオン星雲なんかまるで科学雑誌のイラストのようです。


コンサート 投稿者:Apollon  投稿日:01月30日(土)23時13分36秒

  3月中旬過ぎまで。コンサートモードに入りますので、更新は
  遅れがちになりそうです。
  ま〜今回はどのメンバーもバンマスが出来る人が揃っている
  ので苦労はないと思いますケド。

  で、スイマセン。業務連絡。
  リミッターだけでほぼ直結で行くか、
  リミッター〜パラメコ〜フットボリューム〜(BBE)〜アンプ
  の装備で行くかどちらかです。

  アンプが会場にあればそれを使っても良いです。
  その場合は後者の装備です。最終が標準かキャノンかが分から
  ないです。因みに私のアンプですと500人程度の小ホールでし
  たら大丈夫です。ま〜ベードラが24インチでフルパワーで叩か
  れると全然足りないですが、今回は・・・あ!
  1箇所ありますね。ま〜大丈夫でしょう。

  今回は時間があるのでチョット、ライン考えようかな。


肥料 投稿者:Apollon  投稿日:01月31日(日)22時21分50秒

  「すばる」のオリオン星雲の画像はどこがどう写っているのか
  よくわかならないですが、う〜ん、写っていますね。
  木星が・・・ヤッパリ(^^;
  あれだけの口径でも、ま〜ねシーイングなどにもよりますけれどもね。
  ぼけてますね(^^;

  今年の畑はピ−マン系で攻めようかなっと(^^)/
  「ししとう」「とうがらし」「ピ−マン」で行こうかな。
  有機肥料なんてもんじゃなくて「生ゴミ」なんですけれど・・・・
  今年、ゴミ捨てすぎちゃって、あれじゃ、ただ腐ってるだけみたい。
  
  これじゃ春分の日に種を撒けないな〜。


◆掲示板メインページへ 】 【 ◆はみ出しコーナー目次へ 】 【 ■ホームページヘ