掲示板過去ログ【平成10年12月分】
感無量大数 投稿者:Apollon
投稿日:12月01日(火)23時50分38秒
氷さん。教えて頂いてありがとうございます。
なんとバージョンがあるのですね(^^;
すると[今の御心境は?]
「ハイ、感無量大数です」って言うのかな?
え!その無量と意味が違う?ま〜同じだがや(^^;
先ほど電車を降りたら、隊長が乗ってきた。
偶然はあるものですね。
「天文手帳」隊長の分も買ったから、買っちゃ駄目だよ。
と言おうと思ったら・・・手渡しできた(^^;
天文手帳をGET! 投稿者:隊長
投稿日:12月02日(水)19時37分21秒
偶然にもアポロン殿と駅で会い、天文手帳をGET!した。
実は毎年もらっている........
お返しは、次回観測での夜食代となるであろう。
アポロン殿、いつもかたじけない。
撮影場所 投稿者:Apollon
投稿日:12月02日(水)23時34分09秒
最近天文雑誌を見ていて思うのですが、皆さん大遠征ですね。
撮影地の殆どは「乗鞍岳」「福島県浄土平」「富士山須走」
の3つの地点ですね。
遠くて行けないや(^^;
年賀状を「うさぎ座」にすれば万事解決なのですが(^^;
うさぎ座がきれいに写る場所まで行けないですね。
う〜ん「月うさぎ」に変更するしかないのですが
今日は雨。
満月過ぎて段々月が萎んじゃうよ(~~;
こうなれば
月うさぎの「はんこ」買ってくるしかないですね(^^;
個人的には月がアルテミスの銀の戦車に乗っている方が良いのですが・・・
冬至 投稿者:Apollon
投稿日:12月03日(木)22時57分18秒
う〜ん。寒い(@_@; 雪は大丈夫かな
でも冬至はまだだ。今日は正月に星見に行ったぐらいの寒さですね。
カイロだらけになってしまうんですね。
今年はもそっと足の防寒を考えないといけないですね。
流星群見物めげるでしょ(^^;
いやだけど・・・やぱり「ステテコ」かな
この間の「タイツ」も気色悪かったな(^^;
一番良いのはやっぱり「宇宙服」かな(--;
いろいろ 投稿者:Apollon
投稿日:12月04日(金)23時24分58秒
●客星様★古天文学の部屋へようこそ
私のページが客星様のリンク集に載りました。うれぴ〜(^^)/
HPの作り方から天文計算まで色々教えて頂いてます。
蝕三部作は本屋でも売って居ますが、客星様のサイトからもダウンロードできます。
他の天体ソフトでは出来ない部分のソフトですので皆さんも一度試してみては如何で
しょう。dosのソフトです。
DANDANさんの本の紹介もありました。私は他のBBSは余り行かないのですが、客星様
のBBSにはたまに顔を出します。答えを頂きますとキャ〜キャ〜ものですね(^^;
4月から新しいURL:http://www2c.biglobe.ne.jp/~takesakoに変更なさるようです。
ベツレヘムの星の絵カッコええですね。
●双子座流星群を観る前にhttp://www.levy5net.com/odashima/index.html
上記のサイトに「双子座流星群を観る前に」の項目を見つけました。参考にして下さ
い。
●生活・文化・雑学
検索サイトで神話の分類はよく「生活・文化・雑学」になっています。
う〜ん。もう少し格上げにならないものでしょうかね(^^;
無人島 投稿者:Apollon
投稿日:12月06日(日)21時40分41秒
たまに無人島へ1人で流された時、一冊だけ本を持っていって良い事になった
場合あなたはどんな本を持っていきますか。という質問がありますが・・・
皆さん色々お話になってますけど・・・
大体何が食べられるか、どんな危険があるか、それが季節でどんな変化がある
か全然わからない所へいくんでしょ。絶対安穏には暮らせないわけです。
じゃ〜持って行く本は決まってますよね(^^;
サバイバル大全集みたいの持っていた方が良いんじゃないかな?
だってグリーンランドの方の島だったらどうするのかな?
まず毛皮とらないと凍えちゃうよ(^^;
熱帯の島に行くとは限らないでしょ?
でもこれなら未だ良いですよね。
地球型の他の星の島だったらどないもしようがないですね(^^;
ヌメヌメ・タコタコラーに襲われたらどうしよう(^^;
こんにちわ。 投稿者:CHIBI
投稿日:12月07日(月)02時37分04秒
CHIBIです。(^^)
さてさて・・・んーと。(書き出してから読むなって!)
・・・富士山須走?
すばしり・・・?あ、爺ちゃんちそばだっけ? (聞いてどうする!)
CHIBIんちから車で1時間もありません。(^^;)< 田舎者!!
やっぱー。あの山ん中って良いんだなぁ。外灯も少ないもんなぁ。
足柄峠って、どうなんでしょ。って、凍っているかもしれないですね。
上れない、下れない。『獅子座』のときの箱根のお山状態にはなりたくない。(^^;)
知り合いが行ったらしいのですが、凍結して閉鎖されているわ、
みんなで大迷走しているわで大変だったみたいです。
さすがにCHIBIは地元民なので「箱根なんか凍ってる閉鎖だよ」と行きませんでしたが。
・・・無人島に1冊だけ本??
植物図鑑。出来るだけたくさん詳しく載っている奴。
動物は どうにかなるけど植物はどうにもならん。と、思うのですわ。
食べられる植物とそうでないものくらいは見分けられないと・・・。
でも確かに、『地球型の他の星の島』だったらどうしようもないですね。
取敢えず、危なくなさそうな色の薄い植物から食べます。
それか、ヌメヌメ・タコタコラーでも殺ってみましょうか?
案外、フライにしたらおいしいかもしれないですよ(爆笑)
私は。 投稿者:氷
投稿日:12月07日(月)16時49分39秒
食べられる本。
広辞苑より分厚いと更にgood。
ごめんなさい〜 投稿者:氷
投稿日:12月07日(月)17時05分38秒
冗談ですぅ。
私なら多分、漢和辞典・仏教経典解説・神林長平の作品・誰のものでも良いから上下巻の作品の下巻、
のどれかですね。
これらのうちで、一番最初に手に取ったものを持っていくでしょう。
漢和辞典は漢字の成り立ちを見ているととても面白いです。表意文字って本当なんだって思います。
キリスト教徒なら聖書と言うでしょうけども日本人なので仏教。…のお経。そのままでは分からない
のでその解説。
神林長平さんは私の大好きな作家さんで、何を読んでもとても面白いのでどれでも良い、と。
一方、誰の作品でも良いから下巻だけというのは…説明要りませんよね。
皆様たくましいですね(^^; 投稿者:Apollon
投稿日:12月07日(月)22時40分18秒
●CHIBIさん。こんばんは〜
タコタコラーのフライ大きそうですね。吸盤が顔ぐらいあったりして(^^;
取り敢えず「縄文時代レベル」目指すのに時間がかかりそうですね。
寄生虫や水の心配しなくちゃならないので、煮炊きできる土器は必要です
し・・・困った鉱脈を見つけないと青銅器までいけない(^^;
砂鉄・・・う!磁石がない(^^;
やっぱり本じゃなくて万能ナイフが欲しいへ(^^へ)(へ^^)へ
取り敢えず川と海の近い水害と肉食獣の避けれる場所を探すほかないでし
ょうね。肉食が一杯居たら木の上しかないですがピューマがいて木を登っ
てきたりして(^^;
取り敢えず着いた晩が晴れていれば季節と北緯は分かりますね。
あと月を見ながら取り敢えずいい加減な太陽暦を使うほかないですね。
水時計が旨く作れれば大体の春分と秋分が分かりますね。余裕が出来たら
簡単な子午器と四分儀ならなんとか作れそうですね。
なんで月を見るのかと言いますと、大まかに次の関係があります。
新月・・・大潮
7日・・・小潮
15日・・・大潮
22日・・・小潮 これ大体の目安になりますでしょ。
これで、なんとか奈良時代ぐらいまできましたね。
でも、でも・・・着いたとたんTレックスの群れに襲われたりして(^^;
時間を漂流するな(@_@)☆\(--;)
違う星だったら大変ですね。食べるのも大変だし、暦を作るのも大変。
太陽が二重星で、衛星が一杯あってなんてなったら・・・んご〜(^^;
まず星座を作らないと、場所忘れちゃいますね(^^;
壁画しなかないな(^^;
北極星が真上にあったりして・・・・
ギエ〜自転軸があまり傾いていなければ極付近かもしれない
移動しないと(/__)/
た!食べられる本へ(^^へ) 投稿者:Apollon
投稿日:12月07日(月)22時48分01秒
●氷さん。こんばんは〜
食べられる本は凄い。今まで聞いた事ないです(^^;
私はチョコレート味が良いなへ(^^へ)
漢和辞典・・・ん〜白川静さんの分厚いやつでしょうか?物凄い重たいやつ(^^;
宗教書は良く出ますね。でも仏教の経典の分量はウルトラ物凄いですよね。
インドなんか仏教があんまり難しくて分からないのでヒンズー教の勢力の方が
遥かに強くなってしまいましたものね。日本では難しい事は坊さんに任せちゃっ
たわけですけど(^^; 難解と言う点では良いでしょうね。
因みにヒンズー教でのブッタは聖人の1人ですね。
余暇に一冊だったら私は何にしようかな?
「理化学辞典」かな?自動魚取器なんて作ると便利だしなあ。でも1人で高床式
住居を作るのは、いくら梃子の原理を使っても不可能な気がする(^^;
やっぱり「かまど」のこと考えると縦穴式かな?へびとかねずみが困るなあ。
なんとか奈良・平安時代ぐらいにしたいApollonでした(^^;
徹夜明け 投稿者:みほ
投稿日:12月08日(火)12時37分47秒
こんにちは。お久しぶりです。昨日貫徹しました。ふらふらです。
友達の家で皆で騒いでいたら終電がなくなって、2時間ほどファミレスで友達と
時間をつぶし、日の出とともに帰宅しました。曇り空で星なんて1個も見えなかった
けど、冬の夜というのはなんか身がひきしまる気がしていいな、と思いました。
そうそう、12/3に初雪が降りました。その日の昼、外に出た時に「あ、雪のにおいがする!」
と言ったら皆に「はぁ?」と言われてしまいました。でも、その日の夕方から本当に降り出して
しかも積もったので、次の日ヒーローでした。「あれ当たったね!」と。
「出身どこよ?!」「福岡」「!・・・俺新潟なのに雪のにおいなんてわからん・・・」
「雪が珍しいから敏感なんだよ(笑)」という会話などを交しました。
みなさんはそういうにおい、わかります?ちなみにうちの妹は「風邪菌のにおい」がわかる
ツワモノです(笑)
無人島に1冊...最後は精神のよりどころを求めるだろうということで、聖書や経典の
類かな、と。
雰囲空気 投稿者:Apollon
投稿日:12月08日(火)23時31分06秒
みほさん。こんばんは。
「雪の匂い」って、何となくわかる気がします。なんて言いますか・・・・
・・・・・雰囲空気があるんですよね(^^;
雪が分かるといえば私の場合は、ちと痛い話ですが。
小学校のとき左ひじを折ったのと、裁断機を背中に落として肋骨を傷めた後遺症で
凄い寒気団が来る前に痛み始めるんですね。で、あ雪が来ると分かったのですが、
最近感じないな。治ったのかな?
友達に変なのが居た。雨が降る前の日に頭の毛が3本立つんですって、湿度計か(^^;
匂いね〜。あ!
会社臭いのは分かります。会社の匂いってありますよね。
そんなの、私だけかな(^^; そうゆうことじゃないか(^^;
無人島に一冊。
皆凄いな。やっぱり私、なにか作らなきゃと思ってしまう(^^;
えへ。 投稿者:氷
投稿日:12月09日(水)15時19分10秒
ふふふ(^^)
川の絵→にょろっとした縦棒三本→川。みたいな漢字の成り立ちが図解詳しければなんでも良いです。
見ていると時間が経つのを忘れます。ほんとうです。そういうのを説明した本でも良いです。
楽しみ方としては、木→森みたいなセットを探すのも面白いです。
「火がみっつ」とか、「牛がみっつ」とか、「犬がみっつ」とかは辞書で引いてみる価値ありです。
慣れると、世間の漢字の見方が変わります。ほんとうです。「品」という字が、お皿に積んである
リンゴに見えてきます。
「星」という字を見て、お日さまが頑張って生んだ子供たちなんだな、とか思うようになります。
しつこいですね。
雪ですね。
綺麗ですよね。雪の降る直前って、空気が違うように感じますね。でも今回は感じなかったですね。
風が強かったからかな。
駅に降りた瞬間に、雪を見る前に、「振ってるな」、と感じました。「積もるな」、とも感じましたね。
翌朝には全部溶けちゃっていて、スノーマンの絵本を思い出しちゃいました。
星の字 投稿者:Apollon
投稿日:12月09日(水)21時21分38秒
氷さん。こんばんは。
「星」の字の起源を聞いた事があります。
うんと「いぬかわさん」と「いしいさん(新着リンクの石井さん)」のお話でしたか
石井さんの「星」の「書」見て見て下さいね。
お話は確か
「星」の字も象形文字から様々に変化して一杯あるようなのですが、
晶
生
こんな字がもとになっているそうなのです。もっと遡りますと
| 日
\|/ 日|日
○|○ |||
_⊥_  ̄王 ̄
はたまた「晶と生」が上下逆の字もあるそうです。
「日」は「太陽」とも考えられますが「キラキラ輝く(晶)」ということも
考えられますね。「晶は精光なり」という記述もあるそうですから、
「星」「晶」「精」は音が似ている関係も出来てます。すると・・そうですね
「十日神話」に似てくるんですね。すると「星」は「帝俊」の子供か孫かあたり
になる感じがしますね。
それで・・・最近「淮南子」[山海経]など読んでないからわかりません(^^;
リンクめっけ!
ようこそ石井星山のギャラリーへ
耳が欠けちゃった 投稿者:Apollon
投稿日:12月10日(木)23時31分59秒
あかんです。年賀状の写真。
やった〜やっと晴れたと思ったら「月うさぎ」の耳が欠けだしてき
ました。お尻が欠けているなら良いのですが、耳が欠けるとうさぎ
ちゃんらしくない(^^;
シュミレーションで作った月兎を仕事場で見せたら、なにこれ!こ
んな変なの載せるわけ?・・・だって。びえ〜ん(T_T)
エ〜ンエ〜ンなんだなんだ。
こうなったら「月兎」の「はんこ」買ってこよ(^^;
一番星 投稿者:Apollon
投稿日:12月11日(金)23時49分16秒
夕焼けが終わりかけた頃一番最初に空に現れる星が「一番星」
一番星は同じ星であると思っている方に出くわしました(^^;
段々暗くなりまだ空は明るいうちに最初に見えるのですから
快晴とすれば・・・・宵の明星つまり金星が出ていれば金星
が一番星でしょう。なぜなら太陽・月の次に明るい星なので。
次の候補が・・・えっと。宵の明星がない時や雲がかかって
いる時などは木星でしょうね。次の候補は土星でしょうね。
やっぱり明るい順です。
でも土星より・・・・
ベガが見やすければベガ星の可能性がありますし、シリウス
が見やすければシリウス星の可能性もありますね。ま〜〜
大体こんなもんでしょうか。
ま!続いて他の一等星も候補に挙げていきますね。
水星・・・は・・・見るの難しいので除外ね(^^;
プロでも見た事ない人がいるぐらいですから、、、ハイ
私は明け方の水星1回見た事あります。
皆さんは水星見た事ありますか?
水星の見方? 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月12日(土)00時37分37秒
Apollonさん、おひさしぶりです。
私も一番星は、金星だけだと思ってました。(^^;
水星は、以前、天文雑誌に「今が水星を見る好機」とか書いてあったのを見て、何も準備せず
見に行ったのですが、それらしいのが水星かどうかわからず。他の星が出てないと、雑誌の
予想図と比較もできませんでした。やはり、方位とか高度を測って、これだ!と判別しないと
解らないのでしょうか?
無人島に持っていく本。紙と鉛筆を持っていって、自分の冒険記を書きたいですっていうのは
ダメかな(笑)。
水星探し 投稿者:Apollon
投稿日:12月12日(土)22時17分31秒
Scutum Perseiさん。ど〜もおひさしぶりです。
無人島へ行って自分で小説を書いてしまうのも初耳ですね(^^;
やっぱり、世の中色々ですね。
水星探しは準備をして行っても、とても難しいですね。
太陽に近いので観望好機が他の惑星よりも多いのですが、その多いがくせもの
ですね(^^;
太陽に近いのでどうしても「空が青い」とか「夕焼け」「朝焼け」の中で探し
ますので、他の比較した星がまるで見えないんですね。多分あれだと分かって
も、どうしても自信が持てないのが水星ですね。それで直ぐ明るくなって見え
なくなってしまいます。まさしくヘルメスですね(^^;
私のバヤイは隊長のスカイセンサーで水星と打ち込んだら、見ている星へ
メーェメーェ・・・・と動いていったのでそれと分かりました。
あのエンコーダー羊が一杯入っている音がしますね(^^;
今年のチャンスは
明け方(西方最大離角:東の空) 夕方(東方最大離角:西の空)
4/17 8/14 12/3 3/3 6/29 10/25
このうち12/3の少し前、12/1が明けの明星(金星)を目印に探す事が出来る
と思います。前後1週間はこの状態が続きますね。水星が最大で18度ぐら
いまで上がります。しし座流星群のときは約6度ちょっとなので見えない
でしょうね。大体・・・握りこぶしを縦に作り腕を伸ばして見えるこぶし
が15度ぐらいです。なにか見る時はこれよりも上にないと良く見えないで
すね。
おとめ座に月と金星がありますのでその黄道沿いに線を延ばせば水星が
あります。う〜んでも大分太陽が赤らんでいますね。
あらかじめ天体ソフトでシュミレーションして、星見に行った場所でここ
からこのように上がるはずと磁石で測っておくのが一番良い手ですね。
計算で出そうとすると高度が低いので大気による浮き上がりの計算なんか
もしなければならないので面倒です。
金星が近くにある時が水星探しのチャンスです。
ちなみに11/16の日の出のとき水星の日面通過が起きます。
太陽の手前を水星が横切るのが地球から見える現象です。
第一次第二次接触は日本からは見えないでしょうが、第三次第四次接触は
見えるでしょうね。
マーキュリー 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月13日(日)01時07分07秒
水星探しって難しいんですね。
ものぐさな私には向いていないようです(^^;)
水星は英語ではmercuryですけど、これは化学用語だと水銀になるんですね。
水銀って、うっかり机なんかにこぼすと、ころころと転がってどこかへ行ってしまう。
この2つが英語で同じ名前なのは、なんか納得しちゃいますね。
たべられる本の話が出ていましたが、昔「トマトがなる本」とかいうのがあったような記憶が
あります。たしか、本型の水耕栽培セットでした。
来年でした(^^; 投稿者:Apollon
投稿日:12月13日(日)22時58分52秒
水星の発言で「今年」と書いてしまいましたが「来年」の誤りでした。
済みません(--;
ヘルメスはなんとも凄いですね。
「商業の神」と「泥棒の神」を兼ねているんですものね(^^;
御足は早いという事なのでしょう(^^;(^^;
一番星で思い出しました。
そう言えばそろそろ、ちまたではクリスマス。
飾り付けのとき天辺のベツレヘムの星だけはを付け忘れないでね。
でも考えて見ると、星の下は旅篭の馬小屋のはずなんだけどな(^^;
水星探しゲーム! 投稿者:隊長
投稿日:12月14日(月)15時33分27秒
私も水星を見たのは、アポロン殿の記述でもあるとおり
スカイセンサーでターゲットを捕らえて見ました。
ところで、スカイセンサーは、500倍速にしてるのでメエーメエーと泣きますが、
最高の1200倍速にすると、ギャーギャーとギャオスを彷彿するようなでっかい声で泣きます。
はっきり言って、うるちゃい!(あっ、私らしくない言葉だ!)
スカイセンサーを持っておられない方は、低倍率の双眼鏡と方位磁石と分度器をもって
ガンバルしかないか?
でも、私もやったことが無い!
今度(いつになるかはわかりませんが)この方法でアポロン殿といっしょに挑戦してみます。
というわけで、アポロン殿!よろしく御願い申す。
双眼鏡 投稿者:Apollon
投稿日:12月14日(月)19時51分36秒
隊長殿。正月困りましたね。満月ですよ(^^;
早く行けば「木星」「土星」が・・・と思ったら
月の出が16時40分頃ですね。ギョギョ(--;
はっきり言って満月しかないですね(^^;
水星の出が5時25分。日の出がいつものところでは6時48分ですね。
水星の最大高度がう〜ん明るさギリギリで6時10〜20分で7度〜8度
でしょうね。正月でしたらいけるかもね。
カノープスの南中が23時14分頃ですね。
う〜んあと流星群じゃとかいって花火でもしてますか(^^;
夕方はそろそろ金星が出てきますね。
それとも14(26.6)〜17(29.6)日当たりの晴れた日にしましょうか?
●双眼鏡
望遠鏡も双眼鏡も口径が大きい方が解像度が上がるので良く見えます。
倍率をむやみに大きくしますとボケてしまうかブレて見えなくなります。
通常双眼鏡は倍率7〜10で口径が50mm以上の物を良く使いますが、それは
言わば個人の好き勝手ですね。
双眼鏡の利点は瞳の大きさを、双眼鏡の対物レンズまで大きく出来ること
にありまして、それだけ集光力が上がる事を意味します。つまり暗い星ま
で見る事が出来ます。
なんで隊長が低倍率が良いかと言いますと、
拡大しすぎると何処を見ているか良く分からなくなってしまうからですね。
そこで星座などがある程度見えるまで倍率を下げた方が、他の星との比較
がしやすいという事なのです。
因みに隊長の双眼鏡3号機?の倍率は2倍です。
私は10倍ものしか持っていません。だって主目的が観光用なんですもの(^^;
単眼鏡で良いのなら4倍と10倍がありますね。
それならガイド鏡の6倍か7倍の方が良いですかね(^^;
いただきます。 投稿者:氷
投稿日:12月15日(火)15時10分06秒
こんにちは〜。
星山様のとこ見てきました。漢字とか書っていうものは面白いモンですね。堪能してしまいました。
ところでApollonさんのおしゃっていた「十日神話」って中国の創世神話かなにかでしょうか?
どうも不勉強で……。
すいすい水星。
Mercuryですね。知識の神様でもありますね。水銀でもあります。
だからだと思うのですが、錬金術においてMercuryは最重要神になっているんです。
水星の日面通過の写真をどこかで見た事が有りますが……
あれは素人でも頑張ればどうにか見れるのもなのでしょうか?
なんかむつかしそう。
「トマトがなる本」は初耳です(^^)。どっかに売ってないかな〜。絶対買ってくるのに。
本屋さんかな?それとも植木屋さんかな?探してみよっ(^^)
トマトがなる本は… 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月15日(火)23時51分45秒
Apollonさん
水星探しは、天文に詳しい人と一緒に行って、教えてもらうのが一番確実なようですね。
でも、私はミーハー的に「星が見たい!」という程度だから、マニアの人と一緒に行くと、どうも
居心地が悪いんです。
氷さん
>錬金術においてMercuryは最重要神になっているんです。
錬金術はちょっと興味がありますが、全然知識はないんです。そうなんですか。
トマトのなる本は、20年ぐらい前の話なので、残念ながら今はないと思います。(^^;)
十日神話 投稿者:Apollon
投稿日:12月16日(水)00時43分26秒
このお話は「天文民俗」の「中国神話」所にあります。
中国の創世神話の1つで、10個の子供である太陽が居たんですね。その子達が
毎日替わりばんこに巡っていき、ほら、扶桑の木のところで沈むっていう話で
す(^^)/
ところが毎日同じで飽きてしまって10個の太陽が一度に出てきてしまったので
弓の名手が9個を打ち落とした話です。そして落ちてきたのが三足烏だったの
ですね。
三足烏の「3」つまり奇数は男性を表します。「4」は女性を表します。合わ
せて「7」になり上手い具合「七夕」になりますね。正倉院にも七穿孔という
針がありまして「3」「4」の糸が通してあります。
そう七夕は裁縫の上達を願う行事でもありますから何らかの言い伝えなどがあ
ったのではないかと推測はできますね。
日本で「三足烏」が見られるのはアマテラスの神社の幟に「∞●E」こんなのが
書いてありますけれど、これが「三足烏」なんですね。「烏」に「三本足」を
書いて、それを射落とす行事は私の近所の千葉県沼南町などに残っています。
そう言えば正月頃だっけかな〜いつだっけな〜?
行こうと思いながら、つい星見に行ってしまうので(^^;
さてなんで10個の太陽かと思いますと、太陰暦と関係があります。
10*3で30日。つまりこの頃1ヶ月を朔望月に近い30日としていたからであると思
われます。
夜行性 投稿者:みほ
投稿日:12月16日(水)17時03分49秒
こんにちは。最近徹夜続きでへろへろです。
レポートやなんやで死んでました。昼間はいろいろな活動をして、
星が出る頃に部屋などにこもり出し、日の出とともに出動(?)の日々でした。
でもそんな日々も今日で終わり。やっと明日から冬休みだー!
スミマセン、まだ学生なもので。お先に休暇に入らせていただきます。
もっとも、試験前の休みなんて、うかつに遊べないんですけどね。
でも成人式出てきます。実家のほうで。
というわけで、帰省しまーす。みなさんどうぞよいお年を!!
おおっ! 投稿者:氷
投稿日:12月16日(水)18時56分22秒
「十日神話」、知ってます知ってます、前に読ませて頂きましたよ(^^)/
「十日」を「とおか」と読んでいたからいけない。「十日間で世界を創りました神話」だと
思ってしまいました。
十個のお日さま神話ですね(^^)。私はこの「三足烏」は八咫烏だと認識しておりましたが、
いかがなものなのでしょうか?
あと、私が知っていたのは、2が女性で3が男性、2+3=5は結婚という話だったので
気になったのですが……。
あ、これは西洋の数秘術かな?でも陰陽五行でも陰が二つに陽が三つと言われる事もあるし…?
えっと、思ったんですけど、十は天干で、そのうち太陽の象意を持つ丙を残して、後はすべて
地に落ちた、ということではないでしょうか。
だから、基を溯ると五行であり五本の指が先で、天文との関係は後づけのような気がしました。
この神話で、一月が30日である理由と天干の関係・丙が太陽だけが天空にある理由を説明しよ
うとしたのかな、と。
>Scutum Perseiさん
錬金術ではMercury(ローマ名)ではなくHermes(ギリシア名)で出てきます。
ヘビが二匹絡み付いている杖はヘルメス神の持ち物で、知恵と知識の象徴で、WHO
(世界保健機関)のマークにも使われています。
錬金術発祥地エジプトの知識の神トート神と習合されて、ヘルメス=トリスメギストスという
名前になりました。
水星はマークが ∪
○
+
ですよね。これは太陽○と月)と土星+ の記号をくっつけたものです。つまり、
水星は太陽より格上なんです。
h
だから、まあ最重要と思われる神の一柱だぞ、と。実はイシス神も最重要神なんですけどね…。
ところで、とまとは残念です……。
>みほさん
私も学生で既に授業などとうにないのですが、卒論で冬休み自体がなさそうです(^^;
よいお年&よい成人式を。
「十日神話」 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月16日(水)23時14分51秒
あはは、「とおか」と読んでいました。話の内容も読んでいたのに。いわれてみれば、十個の
お日様の話ですよね。
天干って、十干十二支の十干のことですか?その中で丙が、太陽の意象なんですか?
>これは太陽と月と土星の記号をくっつけたものです。つまり、水星は太陽より格上なんです。
そうんなんですか?@@はじめて聞きました。
>錬金術発祥地エジプト
古代エジプトですか。そんなに古い歴史があったのですね。
前回投稿の補足
>>マニアの人と一緒に行くと、どうも居心地が悪いんです。
の意味は、こちらが教えてもらうばっかりだし、行動でも負担をかけるだけで、相手には
メリットが無いので、こちらがそれを気にして萎縮してしまうという意味です。
けして、非難とかではありませんので誤解しないで下さい。
以前にも、この掲示板に同じような話を書いたので、Apollonさんには、解ってもらえて
いると思いますが。
偶数・奇数 投稿者:Apollon
投稿日:12月17日(木)00時55分38秒
●マニア
私も気兼ねして、マニアの人のところへは行けないですね(^^;
でも「教え魔」って言う方も居ますね。
そうだな。私と隊長の関係みたいのが良いのかな?
私は机上天文で、隊長は観測天文。
でも机上天文って今でも天文市民権が無い気がする(^^;
●成人式
みほさん。ゆっくり休暇を楽しんで下さいね。
成人式。女性は大変ですね。そうだ袖に500円玉入れると風でピロピロしな
いって聞いた事あります。お母さんの心配は雪でしょう(^^;
今は振り袖着ないのかな?縁遠いもんで(^^;
●偶数・奇数
数字ですと、正確には数よりも偶数・奇数で分けた方が良いようです。
偶数は女性・奇数は男性ですね。
●どちらがさき
ある数の起源を手に求めるのは昔からですね。天体などあまり眼中にないと
考えるわけですね。一方天体からみると、5って片手落ちじゃない(^^;と
思うわけですね。
古代バビロニアを考えれば成立時期は似たよな物だと思います。思想の特徴
は何か1つだけの原因で起る事はあまり無いと考えるのが私の方法なんですね。
必ず全く関係の無い複数の原因があって、関連付けして他も上手く説明でき
れば、考えと言うか思想と言うか、人を納得させられたと思っています。
例えば「12」ですが、木星の周期も11.8年で約12年。1年を月の周期にしても
約12ヶ月。となります。木星は古代バビロニアでもギリシアでも主神でしたし、
中国でも「歳星」で年自体なわけですね。
ですから「手の5」もあるでしょうし「惑星の5」も両方あるんだと思います。
当時としては説明のしようが無い動きをする、随分特殊な星であると思われて
おりましたし。
実は私も「手の5」だったのですが、満天の星空を見てから、いやこれが影響
しないはずが無いと思うようになったんです。
あ!でも、「曜日の由来」では少し・・・天体は後の話になっています(^^;
奇遇 投稿者:氷
投稿日:12月17日(木)16時09分30秒
なるほど。正に片手落ち(^^)/
惑星は5つですもんね。五行ですから、五つが行かないといけない。
丁度指が5本だったもので、天なる惑星と関連付けたのですね。木火土金水ですもんね。
それで両手になれば、5*2=10 と。これが十干。
#干支の上だけを指す場合、天干といいます。下だけなら地支です。
その地支。子・丑・寅・…と月が変わって、一回りして一年。子・丑・寅・…の年が一回りして大歳。
面白いものですね(^^) 偶然なのかと疑りたくなちゃいました。
でも、この辺は皆大陸から来てるんですよね。日本人って、星空見てなにを思ってたのかな〜?
錬金術について。
私、すこし詳しいでしょ?大学のサークルで今年出した本の研究テーマが錬金術だったんですよ(^^)
勢い余って中国の方まで調べちゃって、それで五行にも詳しくなっちゃって。
もう、誰かに聞いてほしくて聞いてほしくて(^^;;
堪えきれなくなってつい書いちゃいましたm(_ _)m
昔の人 投稿者:Apollon
投稿日:12月17日(木)22時41分15秒
氷さん、こんばんは。
昔の人が考えたものは、兎に角全てに理がかなっていて驚かされますね。
今みたいに情報が溢れていないですから、一点に集中していたのでしょ
うね。
ギリシア神話などもキリスト教徒が書いた本は、粗野な宗教であると
断定したものばかりですが、いや、実に良く出来て体系付けられていま
すね。口承であったことが不思議なぐらいです。
西洋の書物を読む時の注意点は、キリスト教観念を振るい落とす事に
ありますね。
そういえば錬金術の工程は「獣帯」つまり黄道十二星座を使うのでした
っけ?確か錬金術は天文と同じカルディア産なので、太陽が金でとか
あるんでしたね。
エジプトになるとかなり対応がはっきりしてきて
オシリス(硫黄)−−−−−−イシス(水銀)
太陽−−−−−−−−−−−−月
なんて関係が出てくるんでしたっけ?忘れた(^^;
最後は太陽・月・五惑星で一週間の工程で作るわけですね。
実際は太陽内部でしか作れないわけで、それも核反応が鉄で止まってし
まうので、大部分はその後の超新星爆発で作られるわけですね。
日本人と星 投稿者:Apollon
投稿日:12月17日(木)22時45分46秒
日本が西洋文明とかけ離れてしまった原因は「物を定量的に測る」事を
しなかったからだと言われていますね。天文でも似たようなものですね。
結局優れた中国があったので日本では追随するのがやっとというのが、
現状だったようです。
日本人と星のまとまった研究は「野尻抱影さん」のものだけでしょう。
天文民俗学のリンク集の「DANDANさん」「KODAさん」「天狼星さん」
「三上さん」サイトがあります。
取り敢えず三上さんの★星の民俗館
を覗いて見るのが良いでしょうね。あとはDANDANさんのところですね。
今でもそうですが日本人は星はだめですね。昔から(^^;
系統だった研究がないことも原因ですが、うム〜それはあっしの
課題なんでしょうね(^^;
実地調査行く暇が無いですね(^^;
妙見信仰だけでも調べなきゃな。確か藤井旭さん「千葉郷土史博物館」
の館長さんでしたよね。行ってみようかな?
千葉氏の信仰が有名なんですが地元に住んでて何にも知らない(^^;
そういえば自称「妙見探検隊」なんだっけ(^^;
メール 投稿者:Apollon
投稿日:12月17日(木)22時50分35秒
すいません。現在メールが受けられるのですが出せないのです。
ここで御返事を。土日に復旧作業します。
●流星研究会・高梨様
メールの件了承しました。
●音楽隊長へ
コンサートの件了承しましたが3月の練習は夜に出来ますか?
メンバーは私を入れて3人ですか?
前にやった曲ってまさか「きらり鎌ヶ谷」じゃないですよね(^^;
ベーアン70Wで足りますか?
A=440Hzで良いですね?
う〜んと7・8曲ですよね?
おひさしぶりでございます・・・。 投稿者:CHIBI
投稿日:12月18日(金)01時16分11秒
こんにちわ、Apollonさん。
きょうは、きっと、きっと!!!Apollonさんならご存知だろうと、思いやってまいりました。
その昔、インカ文明で「月の涙」が 「銀」のことだと聞きました。
では、「金」は、やはり「太陽の涙」なのでしょうか?
もし、この辺の絡みのことをご存知であれば教えてください。
では、すいません、たまに来ればこのような事で。
風邪には気を付けてくださいね、なんか「ものすごい」です・・・。
フレイアの涙 投稿者:Apollon
投稿日:12月18日(金)21時09分17秒
CHIBIさん。こんばんは。
インカで銀の涙の話ですか。う〜ん。不勉強で分からないですね(^^;?
インカはなんて言うか独自の宇宙観についてあまり見るべきものはなくて、
神話も「天地創造神話」と「王朝起源神話」しか見た事無いですね。
やはり太陽神なのですが、月は「次に作った」程度しか出てこない気がし
ました。2冊読んでみましたが見当たらないですね。
涙が金になる話
これは「北欧神話」にあります。
愛と美の女神フレイア(曜日の由来の金曜日)のお話ですね。
夫が突然蒸発してしまい、世界中を探し回ったのですね。そこで流した涙
が金になったのです。それで金はあちらこちらで少しずつでるのだと言わ
れます。でも銀になったお話は知らないです(^^;
因みに錬金術で太陽は「硫黄」を表しますね。
それで月は「銀」を表します。
金属と惑星 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月18日(金)23時01分02秒
錬金術の話、おもしろいですねえ。
>因みに錬金術で太陽は「硫黄」を表しますね。 それで月は「銀」を表します。
では、金はどの惑星に対応するんでしょう?他のも知りたいです。
>数の起源
円周を360度に分割するのは、太陽の動きから来ているように思うのですが、
どうでしょうか。
>「物を定量的に測る」事をしなかった
日本人は「ドンブリ勘定」が好きですからね。
欧米語には名詞に複数形があるのは、数を重視することと関係があるのでしょうかねえ?
>フレイアの涙
サリーちゃんの妹(?)は涙が真珠になるんでしたっけ?
難しいの(^^; 投稿者:Apollon
投稿日:12月19日(土)23時21分42秒
●錬金術
これは難しいですね(^^; 私も大まかにしか知らないのです。
●歴史
今は「ドンデモ科学」と「科学」に分ける分類があったとします。
古代国家では「科学」と言う概念がそもそも無いのでこれとは
少し違う区分になると思うのです。旨く言えないですが
「ヘルメス主義」と「アリストテレス学派」とでも言いましょうか。
●ヘルメス主義
「アリストテレス学派」は今の科学になって行きますね。ここでは
四元素の考え方をしますね。一方「ヘルメス主義」の方は錬金術や
占星術の分野へ行くと大まかに区分するとします。
「ヘルメス主義」はヘルメス文書が元になっていて、エジプトの神
トトと合わさった形で、ある意味「秘術」とかになるわけです。
てな歴史がありまして、カルディアの先駆的な考えと、ヘルメス主
義の後の考えと区分が出来ると思います。
●錬金術は二元論
錬金術はなにかとなにかを対立させて表現する二元論の立場に近い
考え方をします。
前回の話の様に太陽=硫黄はエジプト以後の考えでカルディアの頃
は、やっぱりお星さんが好きなんですね(^^;
えっとうろ覚えですが
太陽----------金
月------------銀
火星----------鉄
金星----------銅
土星----------鉛
木星----------錫
水星----------水銀
だと思いました。何で見たんだっけかしら・・・・・
確か心理学の「ユング」のなんかの本でしたね。
●また
以後は次回に(^^;
ポロンちゃんって本当は人間の子なんでしたよね。
サリーちゃんて砂漠で床屋に行けないバビル二世のことですよね(^^;
もうちょっと行かないとマーズになるんですよね(^^;(^^;
う〜。ロデムって旧約聖書で出てきましたっけ?ロプロスって
何から来たんだろう?
360度 投稿者:Apollon
投稿日:12月20日(日)21時24分22秒
60進法の起源は、いま1つ、はっきりして、いないようですね。
ま!征服して見たら、被征服者との数の関係が全て1:60になっていたから
というのが有力なようです。次点では1年が360日に近いからであるという
説が有力であるようです。
本家のバビロニアでは1〜60までは10進法で、その後60進法になるようです。
1年が360日であるといっても、日付は平均朔望月の1/30で書かれていたりし
てムチャクチャややこしいです(^^;
1日が24時間はバビロニアですでにそうだったからですね。ま!12分する方
法とが入り混じっていますけれど(^^;
ま〜ね〜。バニロニアがこんなに進んでしまったので、習いに来る人が60進
法やらざるをえなくて、自国に帰ってから自分の計算とあっているか分かる
様にするにはそのまま60進法の方が都合が良くて・・・が、重なって・・・
現在も時間は60進法。12進法。24進法。と10進法と入り乱れることになった
のでしょうね。
しょえー(^^;)話が難しい方へ・・・ 投稿者:CHIBI
投稿日:12月21日(月)02時58分58秒
こんばんわ、Apollonさん。
そうですか・・・。でも、フレイアの涙の話、良いですねぇ。
錬金術・・・。その昔、高校のときだか、習いましたねぇ
・・・世界史を選択してたものですから。
でも、すべて忘却の彼方に消えました。(笑うとこです)
うーん。しかし、今日、星が綺麗ですねー。
バビロニア 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月21日(月)22時14分29秒
Apollonさん、解説ありがとうございます。
その昔は、バビロニアは文化先進地域だったんですね。
今は、アメリカにやられて大変ですけど。
時間の24時間制もこのころから始まっていたのですか。
数日前からイラクなどは、断食月に入ったとTVで言ってましたが、
今でも、太陰暦で生活しているんですね。
そう。星がきれいですね。 投稿者:Apollon
投稿日:12月21日(月)23時34分13秒
最近冷え込むようになりました。ってことは星空が奇麗に出易いんでしょうね。
夏の星空と冬の星空は「冬の星空が良い」と言う方が圧倒的に多いようです。
春は霞がかかり今1つ晴れないですし、梅雨は言うまでもなく、秋は秋雨。
春と秋は1等星が少ないので寂しいですものね。
昨夜はめげました(^^;
今晩は隊長を出し抜いて、抜け駆けしようと思いましたが、気が付いたらワイ
ンを飲んでしまったので出かけられない。しまった(^^;
と、隊長から電話があって、やはり飲んでしまったらしいです。だめだこりゃ(^^;
新兵器のボーグのピントがどうも合わないので試しに行きたいのですが・・・
今はPCの乗り換えかオートガイド装置のどちらを買うか悩んでおります。
皆98からATにどうやって乗り換えているんだろう???
98DOSしか動かないソフトって天文では多いですよね。
せめて起動用のハードディスク取り替えたいんですけど・・・
部品がなくなってきちゃいましたよね。。。
AT互換機は自作しようかな???
マザーはATXってもう古いのかな???
イスラム宗教暦 投稿者:Apollon
投稿日:12月22日(火)01時09分26秒
イスラム教では宗教暦として純粋な太陰暦を使います。よって1年は
354日になりますので、グレゴリオ暦とは1年で11日差が出ます。
しかし農耕には不便なのでイスラム太陽暦も使われています。
ラマダンの月はマホメッドが天使ガブリエルにあった月で、この月
から禁欲的な生活に入った月であるので断食が行なわれます。
因みに
グレゴリオ暦 起源1998年 12月 20日
イスラム暦 起源1419年 9月 1日 Ramadan
つまりイスラム暦では9月になります。30日あります。
ラマダーン 投稿者:氷
投稿日:12月22日(火)10時59分45秒
こんにちは。
私、イスラム教の宗教暦は体験してますよ(^^)/
確かあの頃はラマダンは太陽暦の6月とか9月とかその辺だったような気がしますね。
太陰暦だから太陽暦とはどんどんずれていくんですね。
イスラム教徒でない外国人達も、やっぱり人目につくところでご飯を食べないでくれと言う
圧力がありまして、半日で学校は終わりになっていました。
そういえば、イスラム教はお酒ダメなので、やっぱり外人さんで自宅で密造酒を造っていた人が居て、
何かで警察の手入れがあったとか。でも何とかお酒は隠し通せて警察はしぶしぶ引き上げて行く。
ほっと一息、一服吸おうとして捕まってしまった(^^; ラマダン中だったわけです。
まあ、大した罪ではないので、いくらかの罰金で釈放になったことでしょう。
でも、今にして思えば、私が居たときは外人さんには治外法権みたいなのが適用されていたように思いますね。
捕まっちゃった外人さんの話は、多分、オイルショック前とか、結構昔の話だったんでしょう。
イスラムの断食は、我々の思う断食とはかなり違います。日中は食べ物は勿論、水も飲まず、敬謙な信者は唾も飲まない。
で、日が暮れてからは飲めや食えやとなります。飲むのはお酒以外の何かです。食うのは豚肉以外の何かです。
ロデム〜変身、地を駆けろ〜 投稿者:氷
投稿日:12月22日(火)13時00分28秒
錬金術の星−金属の関係はそんなところでしたよね。
スウェーデンで鉱山経営しているという(親の)知人さんから、創立?年か何かの記念にもらった
ネクタイには、 占星術の星々の記号が散りばめられていました。なんでも、この記号は錫とか鉄と
か銀とかを示しているとか、示すのに使うとか何とか。
怪鳥ロプロス空をゆけ〜。
ロプロスって数学者のラプラスさんが元ネタではなかったのですか?
「ラプラスの魔」といえば、過去から未来までのありとあらゆる事全てを知ることが出来るという、
古典物理学が生んだ超スーパーコンピューターの事ですし。
まあ、似てるような気がするかな〜?、と。
今日は三日月 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月22日(火)22時38分36秒
イスラム暦と西暦は、どんどんんずれていくんですか。おもしろいですね。
断食月が真夏に来た時は、大変ですね。
そういえば、イスラム教国の国旗のデザインは三日月ですよね。太陰暦を使っていることと
関係あるのかな?(^^;)
占星術の星々の記号を金属にも使うとのこと。どちらが先なんでしょうねぇ。
「ラプラスの魔」は知りませんが、「マックスウェルの悪魔」だったら、ブルーバックスで読み
ました。
異教徒 投稿者:Apollon
投稿日:12月22日(火)22時39分59秒
イスラム教から見ますと外国人は異教徒の部類に入りますからね。
イスラム国家ではっきり政教分離を打ち出して有名なのはトルコ
ですね。
髭をはやしている人が多いのはマホメッドもはやしていたからで
すね。そうだイスラムで年齢を聞いた時はそれが太陰暦ものか確
認した方が良いですね。でもいつ生まれたか知らない人が結構多
いようですね。
そんなことどうでも良い事じゃないか変わってるなあ〜って
言われた事あります(^^;
錬金術でスウェーデンで鉱山で謎の科学者といえばスウェーデン
・ボルグですね。あれ?009でも出てきましたよね(^^;
なんか学会もあるんですね(^^;
ハレーの助手をしていたとも言われていますね。ハイ。
最後はロプロスやられちゃうんですよね。
断食 投稿者:Apollon
投稿日:12月22日(火)23時14分14秒
イスラム宗教暦はマホメッドが亡くなる少し前に制定したもので
太陽暦で2400年で1日ずれが出る精度です。グレゴリオ暦が1万年
で3日狂うと言われていますから、ここからも優れた暦と言えま
すね。
断食の時期がずれるもの大変ですが、アラビア高原でのメッカ巡
礼の時期もずれるのでもっと大変ですね。
●三日月
イスラム宗教暦は夜に1日が始まります。日が当たらない方が
活動がしやすいためではなかったのかと言われております。太陰
暦ですからなるべく各月の1日が新月になるようにします。
しかし新月とは月が見えない時なので確認できません。2日月も
見えないですね。ま〜スカイセンサーと望遠鏡があれば可能です
が・・・(^^;そうすると三日月が出て始めて月が確認できます。
そのようなわけで太陰暦では「三日月」は珍重されます(^^;
トルコの新月旗は「オリュムポスの十二神」の「アルテミス」の
項目にお話があります。
アルテミスの紋章 投稿者:Scutum Persei
投稿日:12月23日(水)22時44分40秒
なるほど、新月や、2日月は、見えないわけですね。それで、三日月というのが特に言葉として
存在するわけですね。
新月旗の歴史は、アレクサンダー大王の父親の時代からですか。古くからあったんですね。
ティタニア=アルテミス説もおもしろいですね。
隊長やっぱりそうでした。 投稿者:Apollon
投稿日:12月24日(木)00時20分55秒
この間じゃないな。しし座の前の星見のとき暗がりでゴソゴソしていた
「鳥」がいて、隊長があれ白鳥じゃないのって事ありましたけど・・・
んナこと無いと思ったら、イヤハヤ、あれ白鳥ですね。
印旛郡本埜村に白鳥がいるんですね。
今日行ってきました。
早速ボーグ76EDを使ってみましたが、ピント合うようになりました(^^)/
ヘリコイドが微妙なので、それまでスライドさせるのに技がいるのが
分かりました。フラットナーを付けて520mmで使ったのですが、一羽しか
入らないですね(^^;大体15時で1/500でシャッター切れましたね。
やっぱり鳥は300mmぐらいが良いですね。
変な白いレンズを使っているので、覗かせて下さいの行列が出来てしま
ったです(^^;でもでも500mmのedカメラレンズ持っている人がいましたよ。
あれ何百満円もするんですよね(^^;
シュミカセにしては細かったので最初はマクフスト・カセグレン望遠鏡
かと思っちゃったです。
大概の人は180〜200mmのF4に2倍のテレコンバーター付けてたみたいです
ね。
そう言えば国旗って日月星が多いですよね。
調べるの大変そう(^^;
日本は聖徳太子の言う通り「日が出る国」・・最近は「没する国か(^^;」
で、確か遣唐使船で既に使われていますよね。
故カール・セーガン博士があれシンプルで良いって言ってましたね。
どこでしたっけ色変えただけの国?バングラディシュでしたっけ?
太陽の中にライオンがいる国ありましたよね。なんか裏と表と違うデザ
インなんですよね。なんのライオンなんだろう?
ライオンと言えば月の影を「飛ぶライオン」って見る国もあるんですよね。
ライオンと言えば皆さんもう「しし座」は見覚えましたよね(^_^;)
ハックション? 投稿者:隊長
投稿日:12月24日(木)12時41分57秒
あれは、ハックションではなくて、白鳥だったんですね。
やっぱり、いるのですね。
最近は、めっきり寒くなってきましたが、行列ができるほど人が出ていたんですね。すごい!
今、会社の窓から見える空は絵葉書のような、とても深いブルーです。
これが夜まで続けば良く見えるのになー。
どうも、夜はガスがでるんですよね。
白鳥 投稿者:Apollon
投稿日:12月25日(金)00時55分20秒
ナハハハハハ!ピンボケだ(^^;
あっしのscsiボードはアホなので連結が出来ないんです。
それでスキャナーを使う時は、一旦電源を落としてから
繋ぎ直して、起動させるんですね。
いつも現像は「現のみ」って頼むのでネガしかないんで
すけれど、それだけ見てもピンボケだ(^^;
隊長。夕方金星が出るようになりましたね。
26日は大掃除。午後忘年会で多分4時には終わりです。
携帯は持って行きますので(^^)/
でもなんでクリスマスだけ盛り上がるんでしょうね?
今日は4月8日で御釈迦様の日だって言わないですよね(^^;
そういえば。「オシャカになった」の語源は・・・
鉄を鍛える時、火の強さが大事。で「火が強かった」ら
駄目になってしまうんですね。火が強かったが江戸で
「しがつよかった」になって「4月8日」になって
「オシャカになった」と言う説がありますね。
なんか全然関係無い話になってしまいました(^^;
12/25はゾロアスター教の大天使ミトラの誕生日だがや。
ま!キリスト教の最大のライバルでしたね。
権力側のローマ帝国の始祖は、負けたトロイヤ軍の末裔
って事になっていまして、ローマ神話が絡むわけで、で、
ローマはギリシアに憧れていたので。。。で、当時まだ
地母神信仰が強かった時代ですね。んで、エジプトの神
もいますし、バビロニアの神もなんとなく名残が残って
いますし、なんて時代だったのでしょうね。
白鳥 投稿者:Apollon
投稿日:12月29日(火)07時49分12秒
白鳥4枚撮れてました。あとはピンボケ
12/26は星見に行ってきました。温度計を持っていくのを忘れました。
多分-5度ぐらいですかね。カップラーメンを食べて20分もしないで、
底の御汁が凍ってしまった(^^;
業務連絡
ピントは合っていたらしいですがISO3200なので画像は粗いです。
やはり酷いガイドミスですね。それから雲の影響が大きくて、
カブリがかなりあります。
業務連絡です 投稿者:隊長
投稿日:12月29日(火)10時16分59秒
アポロン殿
先日はお疲れさまでした。
しかし寒かったですねー。望遠鏡が凍結するなんて、私が観測をして以来初めてです。
望遠鏡をさわると手が張り付いてしまうのですからね。
もう寒すぎで灰カイロも効きませんので、電熱に切り替えた方がいいんですかね。
補助バッテリーも必要ですね。アポロン殿はしっかり2台持ってましたね。
そうそう、アポロン殿忘れ物です。
私の車にカンテラとバンダナを忘れてました。保管しておきますので。
ちなみに私はまだ現像していません。
凍る 投稿者:Apollon
投稿日:12月31日(木)13時34分32秒
なはは。何だか全然見えないと思ったらレンズが凍っていましたね(^^;
氷対策にプラモデルの扇風機が欲しいのですが、スーパーやデパート
だと注文不可能ですものね。困った。大手ってやっぱり不便ですよね。
ヒーターを使うとえらく電気食います。1個30wはかかりますよ。
私の場合冬場ヒーターを2つ付けて、赤道儀まで動かしますと、朝まで
持たないです。
電池にニクロム線を使うのが手取早いのですが、困った事に1.5Vだと
熱すぎるんです。ボルトを下げようとすると簡単な回路を作らなけれ
ばならないので面倒ですし・・・適当に作ると電圧が安定しないし(^^;
今度は会議室で聞いた新聞を巻いては取り替える方法を試してみます。
昔電気屋さんで仕入値まで教えてくれて、値段は交渉できる所があっ
たんです(私だけの特権)。そこがあれば回路作ってもらえたんだけ
どな・・・撤退しちゃったし・・・
回路図書いて行って秋葉原の部品屋さんで相談してみようかな?
湿気と低温に強く小さな回路っていうのが難しいですね。
妙な電波が出て電波管理局に怒られたりして(^^;
前にあったんです。テレビの映りが悪いので、増幅装置をつけて、
その周りにコードを絡めておいたら、10分もしないうち電波管理局が
来て怒らりチッタ(^^;
パソコンには良く怒られますね。「アクセスが不当です」とか・・・
「パラメーターが許容範囲を超えています」とか(^^;
30倍のピントルーペの事なのですが、隊長のすりガラスは幅が狭い
タイプでしたか?なんか狭かったような気がしましたので。
狭いのって吸引加工用のものですよね。あれ!なんでしたっけ?
私のガラスは端が欠けているので使えそうです。因みに今度は割れな
いように(^^;半透明な定規を使って作ってみましたが結構行けそうです。
【◆掲示板メインページへ 】
【 ◆はみ出しコーナー目次へ 】
【 ■ホームページヘ】