小栗忠順の来歴

安政6年9月12日
 幕府、使番小栗忠順「又一・後豊後守」を目付と為す。

安政6年9月13日
 幕府、外国奉行兼神奈川奉行新見正興「豊前守」・勘定奉行兼箱館奉行兼外国奉行兼神奈川奉行村垣範正「淡路守」・目付小栗忠順に命じ、条約本書交換の為、米国に使せしむ。

安政6年11月27日
 外国奉行新見正興「豊前守」・同村垣範正「淡路守」・目付小栗忠順「豊後守」米国弁理公使ハリスを同仮公使館「江戸麻布善福寺」に訪ひ、曩に「十月十一日」ハリスの大将軍謁見の儀式粗略なりしを難じたるを弁明す。ハリス、改めて謁見せんことを求む。

安政6年12月1日
 幕府、遣米使節正使新見正興「豊前守・外国奉行兼神奈川奉行」・副使村垣範正「淡路守・外国奉行兼箱館奉行兼神奈川奉行」・軍艦奉行木村喜毅「摂津守」・目付小栗忠順「豊後守」等及其随員に暇を賜ふ。

安政6年12月10日
 老中脇坂安宅、米国弁理公使ハリスに牒して、大将軍謁見の事を諾し、江戸城造営の後に行ふべきを告ぐ。外国奉行新見正興・同村垣範正・目付小栗忠順、安宅の書を携へて同仮公使館「江戸城麻布善福寺」に赴き、同公使館通弁官ヒュースケンと会して商議す。

安政6年12月23日
 遣米使節新見正興・同村垣範正・同小栗忠順・軍艦奉行木村喜毅等、渡米の乗艦ポーハタンを観んが為、神奈川に赴く。明日、艦に至る。

万延1年1月14日
 遣米使節新見正興「豊前守・外国奉行兼神奈川奉行」・同村垣範正「淡路守・外国奉行兼神奈川奉行兼箱館奉行」・同小栗忠順「豊後守・目付」登営、大将軍徳川家茂に謁し、米国渡航の暇を告ぐ。

万延1年1月16日
 遣米使節新見正興・同村垣範正・同小栗忠順、登営す。大将軍徳川家茂、親書・全権委任状等を授く。

万延1年1月18日
 遣米使節新見正興同村垣範正同小栗忠順、随員森田岡太郎「清行勘定組頭」成瀬善四郎「正典外国奉行支配組頭」塚原昌義「重五郎後但馬守外国奉行支配調役」日高圭三郎「為善徒目付」刑部鉄太郎「政好徒目付」吉田佐五右衛門「久道外国奉行支配定役」松本三之丞「春房同上」益頭俊次郎「尚俊・普請役」辻芳五郎「信明・同上」名村五八郎「元度・通詞」立石得十郎「通詞」栗島彦八郎「重全・小人目付」塩沢彦次郎「小人目付」宮崎立元「正義・寄合医師」村山伯元「淳・御番医」川崎道民「勤・佐賀藩医」立石斧次郎「教之・通詞見習」等を率ひ、米艦ポーハタンに搭乗して品川を発す。熊本・仙台・佐賀・小城・萩・高知等諸藩士、之に随従す。

万延1年3月9日
 遣米使節新見正興「豊前守」・同村垣範正「淡路守」・同小栗忠順「豊後守」等、桑港「米国」に著す。

万延1年閏3月28日
 遣米使節新見正興・村垣範正・小栗忠順、米国大統領ブカナンに謁見し、大将軍徳川家茂の親書を捧呈す。

万延1年4月3日
 遣米使節新見正興「豊前守」・同村垣範正「淡路守」・同小栗忠順「豊後守」米国国務卿カッスと修好通商条約本書の交換を了す。

万延1年5月8日
 遣米使節新見正興「豊前守」・村垣範正「淡路守」・小栗忠順「豊後守」、書を米国国務卿カッスに致し、曩に依頼せる邦貨の分析の結果を以て、日米通貨の交換率を定めんとの旨を告ぐ。

万延1年9月27日
 遣米使節新見正興「外国奉行兼神奈川奉行」・同村垣範正「淡路守・外国奉行兼箱館奉行兼神奈川奉行」・同小栗忠順「豊後守・目付」等、品川沖に帰朝し、明日、上陸す。

万延1年9月29日
 遣米使節新見正興・同村垣範正・同小栗忠順、帰朝に依り、登営す。

万延1年10月15日
 征夷大将軍徳川家茂、遣米使節新見正興「豊前守・外国奉行兼神奈川奉行」・同村垣範正「淡路守・外国奉行兼神奈川奉行兼箱館奉行」・同小栗忠順「豊後守・目付」等に謁を賜ふ。

万延1年11月8日
 幕府、目付小栗忠順「豊後守」を外国奉行と為す。

万延1年11月8日 
 丁酉、幕府、老中安藤信行に朝鮮使節来聘の事を掌らしめ、目付小栗忠順を以て外国奉行と為す

延1年12月1日
 幕府、外国奉行新見正興「豊前守」・同村垣範正「淡路守・箱館奉行兼帯」・同小栗忠順「豊後守」・同支配調役塚原昌義「重五郎・後但馬守」・軍艦奉行木村喜毅「摂津守」・軍艦操練所教授方頭取勝義邦「麟太郎・後安房守」以下に物を賜ひ、また加封して米国渡航の功を賞す。

万延1年12月23日
 幕府、外国奉行鳥居忠善「元目付」・同滝川具知「同上」・目付神保正興「伯耆守」・同松平清秀「次郎兵衛・後伊賀守」・同有馬則篤「帯刀・後出雲守」・同大草主膳「高堅」・同小倉正義「九八郎・後但馬守」・同浅野氏祐等の去冬以来の勤労を、町奉行池田頼方「播磨守」・大目付伊沢政義「美作守」・同山口直信・同駒井朝温「元目付」・勘定奉行松平康正「出雲守」・同小笠原長常「元大目付」・同格塚越元邦「大蔵少輔」・外国奉行新見正興「豊前守」・同村垣範正・同竹本正雅・同鳥居忠善・同小栗忠順・西丸留守居水野忠徳「筑後守・元外国奉行」・目付松平正之・同黒川盛泰・同松平清秀・軍艦奉行井上清直「信濃守」等の当春以来の勤労を並に賞す。

文久1年4月6日
 幕府、外国奉行小栗忠順「豊後守」・目付溝口勝如「八十五郎・後伊勢守」を対馬に差遣し、露艦の事を処分せしむ。

文久1年4月6日
 〔附記一〕魯西亜〈ロシア〉船来舶、去らざらむとするを以、外国奉行小栗豊後守「小栗忠順」等を対馬へ差遣す、

文久1年4月13日
 外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如を對馬に遣し、魯艘を諭し、退去せしむ、

文久1年5月7日
 外国奉行小栗忠順「豊後守」・目付溝口勝如「八十五郎・後伊勢守」、府中「対馬」に著す。

文久1年5月8日
 府中「対馬」藩主宗義和「対馬守」、外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如を其旅館に訪ひ、遠来の労を謝す。

文久1年5月10日
 外国奉行小栗忠順等、露艦ポサドニックに艦長ビリレフと会し、府中「対馬」藩主との面会を許し、其期を25日迄延さしむ。

文久1年5月13日
 幕府、対馬府中藩に令し、外国奉行小栗忠順等をして露艦に応接せしむるを以て、諸事忠順と協議し、専ら藩内を慰諭せしむ。

文久1年5月14日
 外国奉行小栗忠順等、再び露艦長ビリレフを訪ひ、大船越の暴行及芋崎淹留の真意を詰問す。

文久1年5月15日
 対馬府中藩、外国奉行小栗忠順等の急遽帰府の風聞あるに依り、家老杉村大蔵を江戸に派遣し、幕府の露艦対策を内探し、且封土及家格保全に機宜の措置を講ぜしむ。

文久1年5月16日
 露艦長ビリレフ、外国奉行小栗忠順等を其旅館に訪ひ、江戸に赴くべきを告ぐ。忠順等、帰府の内意を述ぶ。尋で「18日」忠順等、ビリレフを訪ひ、対馬府中藩主会見拒否の幕令到著せざるを以て、其延期を求む。彼応ぜず。

文久1年5月19日
 外国奉行小栗忠順、対馬府中藩家老を招き、露艦長ビリレフとの交渉顛末を告げ、藩主宗義和の之に会見せんことを求む。尋で「25日」同藩、義和のビリレフ引見を布告す。

文久1年5月19日
 対馬府中藩主宗義和、外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如を其旅館に訪ひ、露艦長との応接の労を謝す。

文久1年5月20日
 外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如等、府中「対馬」を発し、明日、長崎に著す。尋で「25日」同地を発し、帰府の途に就く。

文久1年5月是月
 外国奉行小栗忠順、瀬戸内海の防備を論じ、特に萩・小倉両藩に命じて、関門海峡に砲台を築造せしむるの急務を幕府に建言す。

文久1年6月20日
 外国奉行小栗忠順「豊後守」・目付溝口勝如「八十五郎・後伊勢守」対馬より帰府す。

文久1年6月21日
 小栗豊後守・溝口八十五郎、對馬より至る、二十八日、再ひ命して行かしむ、命を奉せす、七月二十六日、各其職を罷む、

文久1年6月28日
 幕府、外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如を箱館に遣し、露艦の対馬退去を同国領事ゴスケウイッチに交渉せしめ、時宜に因り、再び対馬に赴かせしむ。忠順、異見あり。之を辞す。

文久1年7月20日
 幕府、外国奉行小栗忠順「豊後守」の箱根派遣の命を停む。明日、目付溝口勝如「八十五郎・後伊勢守」に令する、亦同じ。

文久1年7月25日
 辛亥、是より先、小栗忠順等、對馬に至り、要領を得すして帰る、是に於て、更に外国奉行野々山兼寛・目付小笠原廣業に命し、對馬に之かしむ、

文久1年7月26日
 幕府、外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如を罷む。

文久1年7月26日
 壬子、幕府、外国奉行小栗忠順・目付溝口勝如を罷む

文久2年5月7日
 幕府、勘定奉行小笠原長常「長門守、後筑後守」、勘定組頭菊池隆吉「大助、後伊予守」に、伊豆諸島警備取調及小笠原島開拓用掛を命ず。尋で十七日、小性組番頭小栗忠順「豊後守、後上野介」に命ずる亦同じ。

文久2年6月5日
 幕府、一橋家老松平近韶「式部少輔」を小性組番頭に、町奉行石谷穆清を一橋家老に、勘定奉行小笠原長常「長門守、後筑前守」を町奉行に、小性組番頭小栗忠順「豊後守、後上野介」を勘定奉行に、大目付山口直光「丹波守」を小性組番頭に、大目付溝口直清「讃岐守」を大番頭に、目付大久保忠恕「後主膳、後主膳正」を長崎奉行に、目付滝川元以「主殿、後讃岐守」を講武所頭取に転ず。

文久2年閏8月3日
 幕府、寺社奉行牧野貞明「越中守・笠間藩主」・同井上正直「河内守・浜松藩主」・同有馬道純「左兵衛佐・丸岡藩主」・町奉行小笠原長常「長門守・後筑後守」・同黒川盛泰「備中守」・勘定奉行酒井忠行「但馬守」・同根岸衛奮「肥前守」・同小栗忠順「豊後守・後上野介」・同川勝広運「丹波守」・勘定吟味役立田正明「録助・後主水正」・同池野好謙「勇一郎・後山城守」・同鈴木大之進「重嶺」を政事改革用掛と為す。尋で「五日」儒役林昇「大学頭」・西丸留守居林晃「図書頭」にも亦之を命ず。

文久2年閏8月4日
 幕府勘定奉行小栗忠順・目付大井信道「十太郎・後美濃守」勘定吟味役立田正明に、朝鮮信使聘礼用掛を命ず。

文久2年閏8月22日
幕府、老中水野忠精・若年寄堀之敏「出雲守・椎谷藩主」大目付兼外国奉行岡部長常「駿河守」勘定奉行酒井忠行・同小栗忠順・同川勝広運・目付神保長興「伯耆守」同大井信道・勘定吟味役立田正明を大将軍上洛用掛と為す。尋で「二十七日」大目付浅野氏祐「伊賀守・後美作守勘定奉行根岸衛奮・同津田正路「近江守」目付山口直毅「勘兵衛・美濃守」にも亦之を命ず。

文久2年閏8月23日
 町奉行黒川備中守「黒川盛泰」小姓組番頭に転じ、勘定奉行小栗豊後守「小栗忠順」江戸町奉行に任ず、

文久2年閏8月25日
 幕府、若年寄遠山友詳「美濃守・苗木藩主」同加納久徴「遠江守・一宮藩主」を罷め、外国奉行津田正路を勘定奉行に、勘定奉行小栗忠順を町奉行に、町奉行黒川盛泰「備中守」を小姓組番頭に、小姓組番頭斎藤三理「摂津守」を外国奉行に、講武所奉行石谷穆清「因幡守」を西丸留守居に転ず。

文久2年閏8月27日
 町奉行小栗忠順をして、権に勘定奉行を兼担せしむ、

文久2年12月1日
 幕府、講武所奉行大関増裕「肥後守、黒羽藩主」を陸軍奉行に、町奉行小栗忠順「豊後守、後下野守」を歩兵奉行兼勘定奉行に、外国奉行井上清直「信濃守」を町奉行に、講武所頭取松平乗原「仲、後備中守」を講武所奉行並に、目付塚原昌義「治左衛門、後但馬守」を講武所頭取に、鉄砲玉薬奉行中川市助を洋書調所頭取に転補す。

文久2年12月1日
 町奉行小栗豊後守「小栗忠順」歩兵奉行勘定奉行兼帯に転じ、外国奉行井上信濃守「井上淸直」江戸町奉行に任ず、

文久2年12月29日
 幕府、高家横瀬貞固・勘定奉行小栗忠順・同津田正路・同川勝広運・勘定方根立助七郎等に、金品を給し、勅使接待又は金銀貨改鋳・上海渡航等の労に酬ゆ。

文久3年3月27日
 幕府、堀田正倫・大河内輝照・堀田正頌・柳沢光昭及ひ大番頭本荘道美・書院番頭松平庸・小性組番頭織田信裕・勘定奉行兼歩兵奉行小栗忠順等二十三人を京師に遣し、大将軍を護衛せしむ時に、正倫、年幼し、重臣を以て己に代へて上京せしめんと乞ふ、之を允す、翌日、皆、之を停む、

文久3年3月29日
 江戸日本橋に貼紙して、勘定奉行小栗忠順「豊後守・後上野介」等の有司を脅威する者あり。

文久3年3月29日
 是日、勘定奉行小栗忠順等諸有司の罪を、江戸所在に掲示する者あり、

文久3年4月23日
 幕府、町奉行佐佐木顕発「信濃守」を西丸留守居に、外国奉行阿部正外「越前守」を町奉行に転補し、勘定奉行兼歩行奉行小栗忠順「豊後守・後上野介」・目付京極高朗「能登守」・同長井昌言「五右衛門・後筑前守」を罷む。

文久3年7月10日
 幕府、一橋家老大沢秉哲「豊後守」を留守居に、寄合小栗忠順「豊後守」を陸軍奉行竝に、同酒井忠堅「伯耆守」を一橋家老に、目付大井信道「美濃守」を新番頭に転補す。

文久3年7月29日
 幕府、長崎奉行杉浦勝静・京都町奉行池田長発を目付に補し、陸軍奉行並小栗忠順・目付山口直毅・同成瀬弥五郎を罷む。

元治1年7月3日
 幕府命じて、二之丸殿舎を造営す、故将軍徳川家定の夫人近衛氏の居所に充るが為なり、西丸普請掛に命じて之を設計せしむ、8月16日用掛を定む、留守居平賀勝足・勘定奉行小栗忠順・作事奉行岡部長常・目付江連堯則・勘定吟味役増田頼興奉行たり、後目付は、9月12日、山口直毅・江連堯則に代り、慶応元年4月1日、合原義直、山口直毅が不在中を代理す、作事奉行は、元治元年11月10日、岡松久徴・岡部長常に代り、勘定奉行は、12月27日、松平正之、小栗忠順に代わる、

元治1年7月30日
 幕府、大小砲製作場の改革を行ひ、製造御用江川太郎左衛門「英武○伊豆韮山代官」を罷め、陸軍奉行並海陸軍器械製造御用出役小栗忠順「上野介」に専管せしむ。

元治1年8月13日
 幕府、寄合小栗忠順「上野介」を勘定奉行に、同菊池隆吉「伊予守」を外国奉行に、留守居番古賀増「謹一郎○後筑後守」を大坂町奉行に、大坂町奉行竹内保徳「下野守」を西丸留守居に転ず。

元治1年8月13日
 幕府、小性組番頭松平駿河守・逸見若狭守を書院番頭、勤仕並寄合小栗忠順を勘定奉行、寄合菊地隆吉を外國奉行、留守居番古賀謹一郎を大坂町奉行、竹内保徳を西丸留守居となす、

元治1年8月16日
 幕府、留守居平賀勝足「駿河守」・勘定奉行小栗忠順・作事奉行岡部長常「駿河守」・目付江連尭則「真三郎・後加賀守」及勘定吟味役増田作右衛門「頼興」に、二丸普請用掛を命ず。

元治1年9月12日
 普国領事フォン・ブラント、申ねて彼我の通貨相場一定の法則を設けんことを幕府に請ひ、其の為全権の派遣を求む。尋で、幕府、勘定奉行小栗忠順を遣して交渉せしむ。

元治1年9月15日
 幕府、勘定奉行小栗忠順「上野介」に長崎製鉄所移転用掛を命ず。

元治1年12月18日
 幕府、勘定奉行駒井朝温「甲斐守」を大目付に、大目付松平康正「備中守」を勘定奉行に、勘定奉行小栗忠順「上野介」を軍艦奉行に、神奈川奉行岡部長常を鑓奉行に、大砲組頭御手洗幹一郎・使番牧野鋼太郎・二丸留守居赤松範静「左京○後播磨守」を並に目付に任じ、目付徳永昌新「主税○後石見守○後伊予守」を罷む。

慶応1年3月21日
 幕府、軍艦奉行小栗忠順「上野介」を罷む。

慶応1年5月4日
 幕府、寄合小栗忠順「上野介」を勘定奉行と為す。

慶応1年12月是月
 勘定奉行小栗忠順「上野介」・外国奉行菊池隆吉「伊予守」・目付小俣景行「稲太郎・後伊勢守」等、巴里世界博覧会「明後年春開設」出陳に関し、準備を進む。

慶応2年1月23日
 勘定奉行小栗忠順「上野介」・外国奉行菊池隆吉「伊予守」・同星野千之「備中守」・目付滝沢喜太郎「久重」、英国特派全権公使パークスの清国の例に準拠して税則を改定せんことを要求せるを幕府に禀し、我が国情に即し、改正すべきを建議す。

慶応2年2月1日
 仏国駐在日本名誉領事フリュリー・エラール、勘定奉行小栗忠順「上野介」・外国奉行星野千之「備中守」に横須賀製鉄所・造幣局等の備品購入及仏国博覧会費に関する経費勘定書を致し、指揮を求む。

慶応2年2月4日
 勘定奉行小栗忠順・外国奉行菊池隆吉・神奈川奉行早川久丈「能登守」等、米国代理公使ポートマンと横浜に会し、関税改正の事を協議す。

慶応2年2月12日
 幕府、勘定奉行小栗忠順に命じ、改税の取調に従事中、外国奉行を兼ねしむ。

慶応2年3月21日
 英国特派全権公使パークス、幕府に牒し、税則改正商議の為、勘定奉行小栗忠順「上野介」を横浜に遣さんことを請ふ。尋で二十三日、幕府忠順の病むを答ふ。晦日、パークス、再び牒して其代人を求む。後「四月五日」幕府、忠順癒ゆる以て同月七日出張せしむべきを告ぐ。

慶応2年5月3日
 老中本荘宗秀「伯耆守・宮津藩主」・同水野忠精「和泉守・山形藩主」・同松井康直「周防守・棚倉藩主」・若年寄大給乗謨「縫殿頭・田野口藩主」同立花種恭「出雲守・下手渡藩主」 仏国全権公使ロッシュと宗秀の邸に会し、税則改正の事を議す。尋で、勘定奉行小栗忠順「上野介」等、同国公使館書記官カシヨンと交渉、数次に及ぶ。

慶応2年8月16日
 幕府伝習掛浅野氏祐「美作守・陸軍奉行並」・同小栗忠順「上野介・勘定奉行」・同朝比奈昌広「甲斐守・外国奉行」等、仏国政府の書籍・地図等の寄贈及語学伝習に関して仏国全権公使ロッシュの斡旋せるを以て、之に謝意を表せんことを幕府に請ふ。「十二月に至り、幕府、ロッシュに致書し、物を贈りて謝意を表す。」

慶応2年9月24日
 勘定奉行兼外国奉行塚原昌義「但馬守」・勘定奉行兼海軍奉行並小栗忠順「上野介」等、江戸より上京す。

慶応2年10月20日
 勘定奉行小栗忠順「上野介」京都を発し、帰府の途に就く。

慶応2年10月24日
 米国代理公使ポートマン幕府に牒し、横浜大火に関する善後の処置は、弁理公使ファン・ファルケンブルグの帰館する迄、之を保留せんことを求む。尋で「晦日」英国特派全権公使パークス、各国公使を代表して、火災予防の為、地所の割替を協議せんことを求む。幕府、米・蘭・仏・英国使臣に牒し、其談判は勘定奉行小栗忠順・外国奉行柴田剛中・神奈川奉行水野良之に委任したる旨を告ぐ。「十一月朔日」

慶応2年11月6日
 幕府、勘定奉行小栗忠順「上野介」に命じて陸軍の事を兼ねしめ、三兵「歩・騎・砲」の経費を査定せしむ。

慶応2年11月23日
 勘定奉行小栗忠順・外国奉行柴田剛中・神奈川奉行水野良之、英国特派全権公使パークス・米国弁理公使ファン・ファルケンブルグ・仏国全権公使ロッシュ・蘭国総領事ファン・ポルスブルックと横浜居留地分界並に公園競馬場・墓地等に関する条約12箇条を改締調印す。

慶応3年3月28日
 老中小笠原長行「壱岐守・唐津藩世子」、勘定奉行小栗忠順「上野介」・同浅野氏祐等を随へ、江戸を発し、是日、海路大坂に至る。

慶応3年5月28日
 勘定奉行小栗忠順「上野介」・同小栗政寧「下総守」等、幕府に上り、品川台場の警備を廃し、寄場人足及微罪の囚人を移して砲技を授け、不時の用に備へんことを建議す。

慶応3年6月5日
 勘定奉行塚原昌義「但馬守」・同小栗忠順「上野介」・同服部常純「筑前守」・同星野成美「豊後守」書を幕府に上り、兵庫開港に関し、商社組織及金札発行の緊要なることを建議す。是日、幕府、大坂の富商山中善右衛門「鴻池」・広岡久右衛門「加賀屋」等二十名に命じ、商社を結成して兵庫開港の資金を醵出し、貿易を取締らしめ、善右衛門等に禄を給し、或は苗字・帯刀を許す。

慶応3年9月是月
 勘定奉行小栗忠順「上野介」等、遣欧特使徳川昭武、既に締盟各国歴訪を了し、留学生として滞仏するに依り、爾後、其経費を節減せんことを求む。

慶応3年11月2日
 勘定奉行小栗忠順「上野介」、在横浜和蘭商社に牒して、遣欧使節徳川昭武「民部大輔」の海外滞在費を一个月五千弗を限り融通せんことを求む。商社代表ファン・デル・タック、書を復して之を諾す。

慶応3年11月8日
 勘定奉行小栗忠順等、元治元年度の戸口調書完成不能の事由を陳じて、之を中止せんことを幕府に請ふ。

慶応3年12月4日
 幕府、勘定奉行並木村勝教「飛騨守」支配地警衛の為に、撒兵隊を派遣す。又武蔵国内の幕府領にして勝教の管理せざるもの及相模国内の幕府領を勘定奉行小栗政寧「下総守」の上京中同小栗忠順「上野介」の支配地と為す。

慶応3年12月22日
 旧幕府勘定奉行小栗忠順「上野介」長崎・新潟両港口に建設すべき燈明台使用機械に就て稟議す。

慶応3年12月22日
 旧幕府の長崎奉行河津祐邦「伊豆守」京坂の情勢・天草陣屋の盗難及仏国人の行動等を報じ、勘定奉行小栗忠順「上野介」に指揮を求む。

慶応3年12月28日
 旧幕府、歩兵奉行河野通伽「対馬守」を留守居に転じ、勘定奉行小栗忠順をして陸軍奉行並を兼ねしめ、歩兵奉行並富永相模守・同向井豊前守を歩兵奉行と為し、田安家家老朝倉俊徳「播磨守」を罷め、勘定奉行溝口勝如「伊勢守」を以て之に代ふ。

明治1年1月15日
 旧幕府、外国総奉行並兼町奉行朝比奈昌広「甲斐守」・外国奉行菊地隆吉「丹後守」を勘定奉行と為し、勘定奉行兼陸軍奉行並小栗忠順「上野介」を罷む。

明治1年閏4月5日
 是より先、徳川氏の臣、小栗忠順「上野介、旧幕府勘定奉行」、其采邑権田村「上野」に拠り、不軌を図るの聞あるを以て、督府、高崎、安中、吉井三藩に命して、之を緝捕せしめ、原某「保太郎、長門藩士」、豊永某「貫一郎、土佐藩士」、を遣して、三藩兵を監督せしむ、是日、某等権田村に至り、忠順及ひ其臣属数人を捕へて之を斬り、其首を梟す。(東山道戦記)

明治1年閏4月6日
 旧幕府勘定奉行小栗忠順「上野介」其采邑権田村「上野国群馬郡」に拠りて守備を修むるの報あり。東海道先鋒総督府乃ち監察原保太郎「丹波の人」・高知藩士豊永貫一郎を監軍と為し、高崎・安中・吉井三藩兵を督し、往いて之を逮捕せしむ「4月22日」。是日、保太郎等、忠順父子及其臣隷「6人」を捕へて之を斬る。

明治1年5月12日
 東山道先鋒総督府、故小栗忠順「上野・旧幕府勘定奉行」の采邑「下野国足利郡高橋村」を彦根藩士「下野国安蘇郡天明町の同藩別邑に在住のもの」をして管理せしむ。

明治1年5月12日
 十二日、督府、小栗忠順の采邑を収め、彦根藩をして之を管せしむ。(東山道戦記)

(註:東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/ 大日本史料総合データベース・近世編年データベース・維新史料綱要データベースに基づき、整理した。)

引用・参照・底本

東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/;大日本史料総合データベース・近世編年データベース・維新史料綱要データベース