『遣外使節日記纂輯. 第一』

 遣外使節日記纂輯第一

 一-四頁
 例言

 一、本書はニハ遣米使節一行ノ日記中、村垣淡路守範正ノ遣米使日記、柳川當清(正使新見正興從臣)ノ航海日記、及ビ佐藤秀長(外國方御用達杵築藩ノ人)ノ米行日記ノ三部ヲ輯錄ス。
 一、遣米使節ハ安政四年十二月幕府ノ全權下田奉行井上清直目付岩瀬忠震ガ米國公使「ハリス」ト折衝審議シテ締結シタル日米通商條約ノ定ル所ニ随ヒ條約本書交換ノ爲メ派遣セラレタル特派使節ナリ。
 一、萬延元年正月正使新見豐前守正興副使村垣淡路守範正目付小栗豐後守忠順等ハ随員七十四人ト共ニ米艦「ポーハタン」號に搭乘、布哇、桑港ヲ經テ加州沿岸ヲ南下、巴那摩地峡ヲ横斷シテ順路華盛頓ニ入府、國書奉呈、本書交換ノ重任ヲ遂行シ、費府、新紐其他ノ大都市ヲ歴訪シテ米艦「ナイヤガラ」號ニ搭シ、大西洋ヲ斷航シテ亜弗利加、呱哇、香港ニ寄港、同年九月世界ヲ一周シテ品川灣頭ニ歸着セリ。
 一、遣米使節一行中當時ノ見聞ヲ記述シテ子孫ニ遺シタルモノ尠カラズ。副使村垣範正ノ遣米使日記及ビ玉虫左大夫ノ航米日錄ノ二部ハ記事精細ニシテ各特色アリ共ニ印行シテ世ニ行ハルト雖モ其他ノモノニ至ツテハ多クハ轉寫シテ徒ニ好事家ノ筐底ニ隠メラレ而カモ筆者ノ何人ナルカヲ識別スル能ハザルモノ無キニ非ズ。
 一、遣外使節日記纂輯ハ主トシテ未刊ノ日記ヲ収錄シテ一ツハ轉寫本ノ誤謬ヲ正シ、一ツハ是等珍貴資料ノ散逸ヲ未然ニ防止セントスルニ在リ。然レドモ本書紙數に限リアリ今之ヲ網羅スル能ハザルヲ憾ム、而カモココニ既刊ノ遣米使日記ヲ巻首ニ掲グル所以ハ此一篇一行ノ紀行中最モ代表的ノモノナレバナリ。
 一、村垣淡路守ノ遣米使日記ハ日米協會ノ刊行本ニ據リテ其全文ヲ掲ゲ、柳川當清、佐藤秀長兩者ノ日記ハ維新史料編纂會所藏に係ル轉寫本ニ從へり。但シ柳川佐藤兩日記中經緯度及ビ日々ノ航行里數幷ニ大洋航海中特殊ノ記事ナキ部分ハ之ヲ省畧セリ。兩日記中日附ノ相續カザル所アルハ之ガ爲ナリ。
 昭和三年十月
       日本史籍協會

 『遣外使節日記纂輯. 第三』

 一-七頁
 例言

 一、本書ニハ淵邊徳藏ノ歐行日記、益頭駿次郎ノ歐行記、岩松太郎ノ航海日記及岡田攝藏ノ航西小記ノ四部ヲ輯錄セリ。
 一、淵邊徳藏及益頭駿次郎ハ文久元年ノ遣歐使節竹内下野守保徳ノ随員ニシテ、岩松太郎ハ文久三年第二回遣歐使節副使節河津伊豆守祐邦ノ從者ナリ、岡田攝藏ハ慶應元年英佛兩國ニ差遣セラレタル特命理事官柴田日向守剛中ノ從者ナリ。
 一、文久元年十二月遣歐使節竹内下野守一行ノ出發後間モナク幕府ハ更ニ外国奉行支配通辯頭取森山多吉郎及ヒ調役淵邊徳藏ノ二人ヲ英國公使オルコツクノ歸國ニ同行セシメ使節一行ノ後ヲ追ハシメタリ、斯クテ森山等ハ文久二年二月二十一日江戸ヲ出發、五月二日倫敦ニ於テ使節一行ニ合シ、爾後正使一行ニ随伴シ締盟諸國ヲ歴訪シテ文久二年十二月九日江戸ニ歸着セリ。歐行記ハ此間ノ見聞ヲ記スニ極メて明快ノ筆ヲ以テセリ。
益頭ハ既ニ萬延元年新見豐前守一行ニ加ハリ米國ニ渡航セシカ、今亦竹内等ニ從ヒ歐州諸國ニ派遣セラレタリ、其著歐行記ハ記事詳密ヲ極メ、當時西歐ノ文化カ如何ニ邦人ノ眼ニ映シタルカハ之レニ依リテ知ルヲ得ヘク又締盟諸國ニ於ケル使節一行歡迎ノ懇篤盛大ヲ極メシ狀況ヲ彷彿セシムルヲ得ヘシ。
 一、文久三年十月幕府ハ池田筑後守長發ヲ正使ニ、河津伊豆守祐邦ヲ副使ニ、河田相模守熙ヲ監察ニ任シ、横濱鎖港問題折衝ノ爲歐州諸國ニ派遣セリ、一行ハ同年十二月九日横濱ヲ出帆シ、翌年元治元年三月十日馬塞里ニ著、十六日巴里ニ入リ、同地ニ滯在スルコト二ケ月、其間同國外務大臣ニ面接スルコト九回ニ及ヒシモ遂ニ使命ヲタ達セサリキ、筑後守等ハ此上自餘ノ諸國ト談判ヲ重ヌルモ到底目的ヲ貫徹スル能ハサルヲ察シ、急遽歸國ニ決シ、五月十七日巴里ヲ發シ七月十八日横濱ニ歸著セリ。
此一行ニ關スル史料ハ稀少ニシテ、岩松太郎ノ航海日記ノ如キハ蓋シ珍貴ニ屬スルモノナルヘシ。  一、慶應元年幕府ハ佛國公使ロツシユノ斡旋ニ依リ横須賀ニ製鐵所ヲ設立スルニ決シ、之レカ爲メ外國奉行柴田日向守剛中ヲ特命理事官トシテ英佛兩國ニ派遣シ、技師工手ノ傭入幷ニ機械物品購入等ノ事ヲ委任セリ、此一行ハ少數ニシテ柴田ノ随員トシテハ組頭水品樂太郎、調役富田達三、並小花作之助、通辯鹽田三郎及同福地源一郎ノ五吊ニ過キス、岡田攝藏ハ柴田ノ從者トシテ之レニ加ハレルナリ。柴田等ハ慶應元年閏五月五日横濱ヲ發船、七月十七日巴里ニ著シテ製鐵所起立ニ關スル諸事ヲ處分シ尋テ十月二十一日倫敦ニ赴キ、同國外務大臣ニ會見シテ使命ヲ告ケ、爾後同國各地ノ造船所幷ニ海陸ノ要塞砲臺等ヲ見、十一月十三日倫敦ヲ辭シテ一旦巴里ニ歸リ、十二月三日同地ヲ發シテ翌慶應二年正月十九日横濱ニ歸著セリ。
岡田攝藏ノ航西小記ハ見聞ヲ記セルモノニシテ、本日記亦此一行ニ關スル史料トシテハ珍重スルニ足ルモノナリ。
 一、本書中歐行記及航海日記ハ其歸航ノ途中ニ於テ記事缺失セリ、歐行記ノ原本ハ塗抹改竄ノ箇所多ク判讀ニ苦シム點尠ナカラス、止ムナク校者ニ於テ補訂ヲ加ヘタルモノアリ、尚挿畫及註記 ノ中重要ナラサルモノハ省略ニ從ヘリ。
 一、本書ノ刊行ニ當リ歐行日記ハ學習院圖書館ノ所藏寫本ニ據リ、歐行記ハ益頭尚孝氏所藏ノ原本ニ據リ、航海日記ハ維新史料編纂會所藏ノ原本ニ據レリ、又航西小記ハ東京帝國圖書館ノ寫本ヲ基礎トシ、尚維新史料編纂會所藏ノ寫本ヲ参照セリ。
上記公私ノ諸家カ本會ノ爲メニ夫々貴重ノ書籍ヲ貸與セラレ、且其公刊ヲ許諾セラレタル厚意ヲ感謝ス。
 昭和五年一月
        日本史籍協會

 五百二十三-五百三十三頁
 航西小記附錄

 今般西洋滯留中彼方諸生の噺或は閭巷の風説等日本の事に係り候儀は心を留承り候處兎角に日本惡しき樣に申もの十に七八にて間には、公邊へ奉尊恐多き事件も上少候へは筆記仕候儀は乍憚最前差出申候航海小記中には認入上申候處尚彼方内情見聞の次第も有之候はゝ認め差出候樣御内沙汰に付錄上仕候固より彼方政府の内情は機密にて可被成樣も無御坐候唯道路風説迄の事に付實否何樣に可有御坐哉承り候儘を認上申候
 方今歐羅巴洲にて英吉利佛蘭西魯西亞普漏生墺太利を五強國と唱へ其他意太利和蘭丁抹等皆文明の政事にて相互に條約を押立信義を以相交り居候然とも其政府々々の内情相互に異心を挟み若し交際の間條約背き信義を失ひ候國あらは猶豫なく討伐して其國を取ん事を望み英吉利佛蘭西魯西亞なとは其志最も甚しく佛蘭西政府にては英國を亡さん事を希望する故に英國の過ちを見出し是をケ條に取り罪せんとの念をなし英國の佛蘭西に於るも亦同樣なり魯西亞も日本にては信義の國の樣に唱へ候得共日本及支那等を取らんと欲するの内情は又無きにしもあらす然し一度條約を取替したる上は罪なきに其國を伐つ事能はす譬へは魯西亞にても英吉利にても私に日本を伐んとする時は佛蘭西米利幹等より日本に應援して其妄伐の罪を正すへし故に各國の交りを結ふには國の富強大小に拘はらす只信義を失はさるを以て主とす即今葡萄牙を歐羅巴中第一の貧國にして軍備なき國なれとも條約に背かす交るに信義を以する故に英佛のことき強國近傍に在りといへとも手出しを爲す事能はす近來合衆國より英吉利に使節あり其趣意亞墨利加南北戰争の時南方は全く謀反にして亞墨利加大統領の爲には大賊たる事は世人皆知る處なるに英吉利より南方に軍艦を遣し應接なしたる事信義を以交る國の爲すへき事にあらす依之亞國より其罪を正し莫大の科料を英國に出さしむ若し科料を上出に於ては即刻英國を討伐すへき由を申向候處英國にては兎や角遁れんとして暫時は押移り候へ共終には科料を出すに談判相決候由(科料員數失念仕候)英吉利の強暴といへとも理に戻り條約に背き候へは如此に候故に各國交りを結ふに一度信義を失ふ時は一日も其國難立御座候然るに日本政府の外國人へ尊し條約に違ひ信義を失ふ事度々にて加之動もすれは永續無覺束誠に薄氷を渡る姿なりと一般の風説に御座候
 一 巴里府滯留中同所の學生等と相交り談話の末歐羅巴にて日本の風聞如何哉少しも忌憚らす申開候處右學生の説に日本は外國人に交る事を喜はす歐羅巴の威勢に怖れ交りを爲す故に時々日本國民等は鎖港の説を唱ふるもの多し且政府にても屡條約に背き虚を以て外國人交る故に世界相當の交りに戻る然れとも日本に兵を向けさるは元日本は今より二百年前葡萄牙人九州に在て亂暴したることありしにより即刻打拂ひ其後鎖港して只和蘭支那人に長崎通商を許すのみ嘉永中亞米利加人渡海してより諸歐羅巴とも條約結ひたる事十年に越へす故に未た宇内の形勢を知らす所謂所為井中の蛙なり方今間々日本討伐の議もあれとも各國の人民は未た日本の開けさるか故に此のことし夫を伐は上仁也上義也と寛恕して一致せす若し歐羅巴各國の内に日本政府の爲す如き處置あれは決して猶豫せす忽ち各國申合討伐すへし近來も已に英吉利のミニストル(官吊)より日本討伐の議を各國布告したれとも未た諸國とも決定の返答なし多分日本討伐の儀先つ此儘にて押移へき哉の風説なれとも事實ケ樣の場合に至りたれは日本には速に富國強兵の政をなし各國交るに信義を以し條約に違はさる樣無之ては實に危き時勢なりと語り申候
 一 亞墨利加のションソンと云ものに巴里府にて逢ひし時に同人の噺しに英吉利佛蘭西の兩國は頗る日本を取らん事を希望するの模樣なり夫ゆへに今薩州は幕府に背き内々に事を計り討幕の企をなす事を英國にて能々承知すると雖是を上知體にて薩州人等か英國に到り諸器械及ひ軍艦を求め或は諸學術傳習抔するも懇切に取扱置て夫を幕府には何の沙汰も上致又幕府にも懇切にましはる此節横濱日本より海陸軍の傳習を頼み候處英佛相爭ふて傳習せん事を人に物を教るに相爭ふて教るの理なし是英佛日本をなつけ終には吾有とせんとの遠謀なり又幕府と薩州との間に事あらば其勝敗の模樣により必勝利の方に應援すへしと語り申候
 一 亞墨利加のヒールと云ものに出會其噺に元日本人は其性質鋭敏にして物事に合點する事至て速なり又國民等随分貿易するを好めとも政府にては國民は貿易は上好抔と外國人へ申向あれとも左にあらす凡宇内の人民欲心なき者あらす皆金銀を得ん事を欲するは人情なり金銀を得んと欲するは貿易を爲さる能はす然るに往々日本人鎖港の説を唱へ或は外國人を殺害する事あり此事實を考るに全く外國人を惡むにあらす是は幕府に怨ある者政府をして迷惑せしむるものならん若外國人を殺害する時は政府より莫大の過料を出さゝるを得すして終には幕府疲弊して日本諸大吊を指揮すること能はさるに至らしむるの術なるへし若し左なくして外國人を嫌ふのみにてかくしは〱外國人を殺すならは日本人は世界中の尤も痴愚なるものなり其故は幾千萬の外國人を五人十人殺害したるとて其人種盡しへきか又は外國人の其勇氣を恐怖して再び日本に行かぬ樣に可爲との存意か何れも可笑の事なりと語り申候
 一 佛蘭西のシヤルと云者の噺に日本は氣候世界に勝れ地面富饒にして諸産物も亦莫大なり然るに未富國強兵の場に至らさるは全く其國政の宣しからさる故なり其政事何によらす御老中の井り出て萬民の心朊するとせさるに關らす所置を爲す而して人を用る門閥を以てして人材を擧す一度人材を擧用するといへとも重役の意に背く時は忽ち貶癈して再ひ用ることなし故に下々人材多く人材多く上には愚蒙の人多し是其國の一致せさる所なり又外國人へ接するも諸談判の時理にせまる時は當坐遁れの返答に及ひ後日再ひ其末を推尋る時は前日の説と齟齬するに大に困し終には國の費と成候様事多く且又古より貿易爲さる國なる故に貿易に暗く商人等唯今の利のみ爭ふて吾々さへ利徳有は他人の爲と後年の事は思はさる故に日本國中許多の搊失となり終には吾身の利徳も末逐ぬ樣なり行に心附申さす西洋にては町人の子弟は教なし只算用手習を稽古して目前の利を得ることを知るのみなれば日本に於て賤しむ事甚し尤も日本商人は學門をせす事理に疎きゆへ賤しむの理も有へけれとも士官の其位に在りて其道を失ふに比すれは町人は今日の活計に困りせす他の助力を受けさるを以て見れは又士官に劣らさる事あり然れとも日本は往古よりの風習にして士は粗食麁朊して其家貧乏且其人材力無しと雖之を充分として商賣を賤しむ者多し今日本をして富國強兵に至らしめんと欲せは産物を開き巧者に商賣をするにあらされは能はす且商人にも關る學門をさせ政府にても貿易に心を用ひし諸産物を輸出して金銀して金銀を得其金を以て武器を備ふるに非されは強兵たる事を得へからすと語り申候
 一 英國のニュートンと云ものゝ噺に方今世界の模樣を見るに國を治め民を愛求る事の容易なるは日本に如く國は無し日本は數百年來昇平打續き下にあるものより高貴の位にある人を見ても賢愚に拘らす尊敬すること甚し故に高貴の人其臣下は勿論町人百姓等に些少の物を賜る時は喜悦して親類朋友打ち寄りて相祝し其品終身の重寶と爲す是のことくなる故に今上より仁を施し公けの政事爲す時は國中忽ち一致して國民等恩を報せん事を競ふ樣に成ることは亦掌を反するか如くなるへし若し歐羅巴にて日本のことく平人は國帝を仰き見る事を許さす宰相重役の通行には人を拂ふ退く等の事を爲さは忽ち人氣沸騰上日にして其國亡ふへし故に國帝より國民を取扱ふ事至て親切なり已に昨丑年に佛蘭西國中コロリ病流行の節國帝自ら病院に至り懇に病者の安否を尋問する事屡なりし又貧院に入て是を訪問する等の事も亦屡なり是を以て其他の事件推し知るへし英國も亦女王の自ら病院貧院及ひ老兵院等に入て尋問すること佛國と同樣なり故に佛の國民日々佛事の恩澤を仰き英の國民は亦女王の恩報せんことを忘るはなし是蓋し日本と歐羅巴とは往古より其政事風習の異なるに依てなりと申候
 一 巴里府滯留中薩州の人石垣銃之助(本吊新紊某大身のよし此度参り居候内の重役 關研臟本吊五代才助此ものは長崎にて親しく相交り候者にて外壹人吊前失念仕候以上三人は役人にて渡海致し居外に諸生十六人薩人都合十九人又別に長州人八人土州人二人英吉利に参り居何れも遊學に御座候併面會は右新紊の下の三人迄に御座候只三人は英國を本旅館として佛蘭西等の近國に懸り何角周旋罷在樣子に御座候)等に兩三度面會致し談話の序に何故に事を公けにして渡海は上致哉ケ樣に忍ひての渡海なれは公邊より異心を挟みての事故也と疑念懸る間敷にもあらすと申候は五代云今日日本の事情薄氷を踏る如くにして一日も因循し難し幕府にて速に奮發し日本國も歐羅巴各國の交り同樣に相成候は豈幕の臣下たる薩州より幕吏の因循深く之を嘆するの餘り物入をも上厭ケ樣遠海を隔て是迄も罷越たるは畢竟日本國の爲にて日本の爲は則幕府の爲ならすや只々日本の歐羅巴に劣らさる樣にとの寸志にして敢て幕府へ異心を挟みての事には毛頭無之候得共ケ樣の事を今幕府に申出候ては決て聞濟に可成勢い無之故差當り日本の危急を維持する爲の渡海なりと申候間私より貴君久敷此地に遊ひ固より波濤の辯舌昔より亦一歩進めりと申笑候へは五代も決して左に非〱是又笑ひ申候
 一 歸帆ノ節船中にて乘組諸歐羅巴人等の噂に今英吉利より薩に心を寄せ薩と幕とに事有らん事を希望する模樣なる故に龍動にて薩人を懇切に取扱ふ事幕府の使節よりも丁寧なり今年も島津三郎の二男龍動へ渡海に相成候よし依之歐羅巴の風聞には薩州は却て幕府より權ありて上遠日本國中は薩州の 有となるへし抔と申唱ふる説もあれと此儀決して行はれさることと心有人は承知せり英の幕薩の間に事有るを希望するは幕府を疲弊せしめて終には日本の諸港を英の有とせんとの底意なるへし抔ととり〱の噺に御座候
 右の外諸人の説話閭巷の風聞日本の事に係り候事件前文と大同小異にて別に錄上仕候程の事承り上申候以上
 慶應二年寅三月 岡田攝藏

  御使節 外国奉行
      柴田日向守
  副 使 外国奉行支配組頭
      水品樂太郎
      右支配調役
      冨田達三
  通 辯 夷佛
      鹽田三郎
      英佛蘭
      福地源一郎
  俗 事 小花作之助

引用・参照

『遣外使節日記纂輯. 第一』
『遣外使節日記纂輯. 第三』
(日本史籍協会叢書) / 大塚武松 編 (日本史籍協会, 1930)
(国立国会図書館デジタルコレクション)