『戊辰戦史. 巻5−8』

 戊辰戦史巻五

 附錄

 戊辰戰史巻五附錄

 86-96頁
 第十二 小栗忠順小傳

 小栗忠順、初め剛太郎ト稱シ、又一ト改メ、後、豊後守、又ハ上野介ト稱ス。其祖先ハ、東照公ニ從テ参河ヨリ崛起シ、姉川合戰以來、常ニ先登シテ一番鎗ノ吊アリ。東照公、呼テ又一ト云ヒ、長坂血鎗九郎等ト徳川家中ノ吊物ト稱セラレタリ。忠順ノ父忠高、實ハ中川氏、飛驒守英忠ノ子。母ハ、くに子日下尊馬守ノ妹ナリ。忠高、小栗氏ヲ嗣キ、新潟奉行ト爲ナリテ續ヲ效ス。而シテ文政十年、一兒ヲ擧ク。即チ忠順ナリ。忠順、初メ遊倅ヨリ擢テラレテ、兩番ニ入リ、小姓組ト爲リ、功米三百俵ヲ賜ヒ更ニ進物番ニ進ム。安政三年七月、父忠高、官ニ死シ、忠順、代テ其家ヲ繼キ、使番ニ擧ケラレ、安政六年九月、遂ニ目付ト爲レリ。時ニ年三十有三ナリ。忠順ガ、三十三歳、有爲ノ身ヲ以テ、定員外ノ目付ニ擢抜セラレタルハ、方ニ是レ外國奉行新見相摸守村垣淡路守ガ、米國ニ使スルニ由リ、忠順ハ、之ガ監察ト爲ランガ爲メナリシナリ。是ニ於テ、忠順ガ用ユベキ才幹ハ、竟ニ世上ノ知ル所ト爲リ、其十一月特旨ヲ以テ、諸大夫ニ任シ、始メテ、小栗豊後守、源忠順トシテ其頭角ヲ出セリ。
 萬延元年、忠順、目付トシテ米國ニ使シ、歸朝ノ後、十一月、外國奉行ト爲リ、數月ニシテ、翌文久元年七月、之ヲ辞シ、二年三月、寄合ヨリ小姓組番頭ト爲リ、六月、勘定奉行勝手方ト爲リ、閏八月町奉行ト爲リ、十二月、勘定奉行並歩兵奉行ト爲リ、三年四月、之ヲ辞シ、七月、更ニ寄合ヨリ陸軍奉行並と爲リ、尋テ之ヲ罷メ、元治元年、再ヒ寄合ヨリ勘定奉行勝手方ニ任シ、十二月軍艦奉行勝手方ト爲リ、二年二月免セラレ、慶應元年、三タヒ寄合ヨリ入テ勘定奉行勝手方ト爲リ、二年八月、海軍奉行並ヲ兼テ、三年十二月、陸軍奉行並ヲ兼子、、四年、(即ち明治元年)正月、遂ニ其職ヲ免セラレタリ。忠順、生涯、七十餘回ノ貶黜に遇フ。而シテ、政治家トシテ、伎倆ヲ出セルハ、萬延元年、米國ニ使セル時ヨリシテ、明治元年ニ至ル、九年間ナリキ。此間ハ幕府ノ危局ニ迫レル時ニソ、和宮ノ東下、將軍ノ上洛、攘夷ノ詔、水戸ノ騒動、京師ノ變動、防長ノ役、馬関麑島ノ砲撃、兵庫開発ノ紛紜慶喜公ノ就職等重要ナル問題ハ、皆此日ニ起ラサルハ莫シ。然ルニ、忠順、毅然幕府ノ安危ヲ以テ、自ラ任シ、一方ニハ、政幣ヲ革新シ、一方ニハ、國力ヲ養成センヿヲ努メ、夙夜勵精、若着其歩ヲ進メタリ。忠順、當時、因循姑息ナル幕吏ノ間ニ立チ、改革ノ説ヲ主張シ、踔勵風發、四座ヲ壓倒シ、意氣颯爽、當ルヘカラサルモノアリ。人或ハ其精悍ヲ忌ム、其屡ハ用ヒラレテ、屡ハ黜蹴ラレタルモノ、之カ爲メナリト云フ。
 忠順ノ、職ヲ免セラルゝヤ、書ヲ裁シテ、其所領ヲ還シ、其身ハ、其領邑タリシ上州權田村ニ土着シ、農兵ヲ組織シテ、以テ一旦緩急ノ用ニ應セント欲スト請フ。幕府、命アリ、『領邑ハ還スニ及ハズト雖𪜈、土着ハ心ノ儘ナルヘシ、』ト。因テ明治元年二月廿八日、家族ヲ引キ纏メ、北ノ方、上州權田村ニ向フ。而シテ忠順ガ、權田村ニ土着スルヤ、之ヲ久クシテ、一揆數千、來リテ之ヲ襲フ。其一揆ハ、若干ノ浪士博徒ガ、之ヲ扇動シ來リタルモノニシテ、此等ノ浪士ハ、想フニ反尊派ノ教唆ニ出デシナレ𪜈、其之ニ附和随行セシモノハ、實ニ忠順ガ、有セシ巨多ノ金銀ヲ奪ンカ爲ナリ。蓋シ忠順ハ、土着ノ日、農兵組織ノ爲ニ、多少ノ彈藥ヲ持チ來リシガ、人、或ハ是レ金銀ナルヘシト噂シ、其漬物樽ヲモ皆貨幣ヲ充セシナリト想像セリ。然レ𪜈、其一揆ハ、忠順ノ從者ノ爲ニ遂訴セラレタリ。此時、東山道總督、岩倉具貞、兵ヲ率ヰテ、來ル。適マ、人アリ、忠順ガ、幕府ノ金銀兵器ヲ窃ミ來リ、砦ヲ構ヘテ、將ニ事ヲ擧ントスト告グ。又官軍ノ出張所ナル知縣事大戸龍太郎ガ、門ニハ、忠順ガ謀ヲ會藩ニ通シテ、官軍ヲ襲撃セントスルヿヲ告クルモノアリ。是ニ於テ、間者ハ、日々來ル。然レ𪜈、忠順ハ、此時静ニ世變を窺ヒツゝアリシニ過キズシテ、未タ必ズシモ、此ノ如キ企圖アラサリシ也。忠順、世評ノ益ス囂然タルヲ聞キ、其誣妄ヲ陳辯セシメ、且ツ都下ノ形勢ヲ窺ハシメンカ爲ニ、其子、忠道ヲ江戸ニ遣ハシタルニ、忠道ハ道ニシテ高崎藩ニ拘セラレタリ。而シテ山道督府、高崎、安中、小幡ノ三藩ニ移シテ、兵ヲ出サシメタリ。其檄ニ曰ク、

 小栗上野介、近日其領地、上州權田村に、陣屋等、嚴重に相構へ、加之、砲臺を築き、上容易企有之趣、諸方方注進、難聞捨、深く探索を加候處、逆謀判然、上は奉尊天朝に、上埒至極、下は主人慶喜恭順の意にも相戻り候に付、追捕の儀、其藩々へ、申付候間、爲國家協心同力可抽忠勤候。万一手に餘り候得者、早速本陣に可申出候。先鋒諸隊を以て、一擧誅戮可致候事。
 右之通被仰出候間御達申候。急に盡力可有之候事。
  東山道總督執事
 松平右京亮(高崎藩主)殿
 板倉主計頭(安中藩主)殿
 松平 銕丸(小幡藩主)殿
 右回覧の上、各藩申合、追捕可致候。

 忠順以為ラク『時勢此ノ如シ、吾レ地ニ冤死スルモ、志ニ非ズ。寧ロ難ヲ避ケテ世變ノ歸スル所ヲ見ルニ若カズ。』ト。因テ、會津若クハ越境ニ向テ出ツ。途ニシテ、忠道ヨリ來リシ使人ニ引キ留メラレ、其子ヲ打捨テゝ去ルニ忍ヒ難ク。竟ニ引返セリ。未タ幾ナラズ、山道兵ノ監軍、原保太郎、豊永貫一郎等、三藩ノ兵ヲ率ヰテ、隣邑三倉村ノ全透院ト稱スル一寺ニ陣シ、忠順カ歸リテ其寓所ナル東禪寺ニ入ルヤ、突然來リテ之ヲ縛シ去ル。忠順ハ、此時、自ラ十分ニ其志ヲ明ニシ得ベキヲ信シテ疑ハサリキ。而シテ、官軍ノ意、必殺ニ在ルヲ以テ、一ノ問フ所アラズ。烏川岸ノ荒磧ニ水沼河原ト稱スル地アリ。明治元年閏四月、六日、幾個ノ士人ハ、多數の兵士ニ擁セラレテ、荒薦ノ上ニ置カレ、幕末ノ吊士俊才タル小栗忠順ハ、四十二年ヲ一期トシテ、無残ナル最後ヲ遂ケラレタリ。
 忠順、性剛邁上覊、幼ヨリ人ニ負クルヲ悪ミ、能ク武技ヲ嗜ミ、又漢學ヲ修メント雖𪜈毫モ文字章句ノ間ニ拘拘タラザリキ。唯其敏活ナル才氣ト、強毅ナル氣性トヲ有シ、後年、自ラ多少ノ蘭學ヲメ、米國ヨリ歸朝セシ頃ニハ、分析、機械、究理ノ諸學ヲ究メタリト云フ。
 弘化二三年ノ頃、浦賀灣ノ沖ニ、黒船ノ出沒スルヤ、忠順、早クモ開國ノ説ヲ持シ、和流ノ砲術ヲ鉄砲方田村某ニ學ブニ當リ、深ク其部下結城啓之助ト交リ、愈ヨ其持論ヲ確 メタリ。(結城ハ與力ナリ、多少ノ學問、見識モアリテ、熱心ナル開國論者ナリト云フ。)
 忠順、文ヲ能クセズ、詩ヲ賦セズ、亦酒ヲ嗜マズ、唯其纔ニ愛スルモノハ、書畫ナリ然レ𪜈、忠順、敢テ古人ノ手ニ成リシモノヲ藏セズ、常ニ曰ク『其宋ト云ヒ、明ト云フモ、畢竟、鑒定家ノ臆測ニ過ギズシテ、之ヲ目撃セシニアラズ。斯ノ如キ眞偽上明ノモノヲ十襲愛藏スルハ、上見識ノ至リナリト。當時ノ吊匠大家ヲシテ其面前揮毫セシメ、始メテ之ヲ愛セリト云フ。』
 忠順、性精悍、自ラ信スルヿ甚タ篤シ。曾テ勘定奉行トシテ、先例ニ仍リ、國費ノ清算書ヲ閣老参政列座ノ席ニ朗讀報告スベキ時ニ臨ミ、忠順ハ敢テ之ヲ朗讀セズシテ、閣老ニ謂テ曰ク『今之ヲ朗讀スルモ、閣下ハ之ヲ解セサルヘシ、已ニ撿閲ニ供セバ、是リニテ足レリ。何ソ必ズシモ無益ノ朗讀ヲ事トスルヲ須ヒン。上野、斯クアランニハ、ユメ々々、御爲悪シクハ致サジ、閣下請フ省念セヨ、』ト。
 忠順、外国奉行ニ擧ケラレ、曾テ露艦ヲ尊馬ヨリ斥ケンカ爲メニ、之ニ赴ケリ。而シテ砲臺ヲ尊馬ニ建築スベキ意見ヲ懐キテ歸レリト云フ。
 忠順、嘗テ小姓組番頭ト爲リシ時、當時軍備皇張ノ折柄トテ、書院番小姓組兩番ノ數組相合シテ大隊ヲ編制シ、其番頭ハ、順次ニ大隊長トシテ、之ニ洋式操練を施セシガ、紈袴ノ子弟、番頭ニ補シ、一人ノ大隊操練ノ法ヲ解スルモノナシ。然ルニ、忠順獨リ自ラ之ヲ指揮シ、號令嚴明、一隊粛トシテ手ノ指を使フカ如クナリシカハ、同僚皆之ヲ愧チテ密ニ自ラ學ビ。遂ニ之ヲ指揮操縦スルニ至リシト云フ。
 忠順、最トモ財政調理ノ才ニ長ズ。新見、、村垣等ノ、初メテ日本國使トシテ、本條約交換ノ爲ニ、米國ニ使スルニ當リ、忠順、之カ監察トシテ、同シク米國ニ赴キシガ、此時、早クモ已ニ其眼光ヲ彼我金銀量目ノ比較ニ注キ、皈テ小判ノ位チ昇セテ三倊餘ニ至ラシメト云ヘリ。
 忠順、果斷、政獘ヲ改革スルニ鋭ナリ。當時幕府ノ積獘トシテ、官吏ハ、贈與恵賜ノ収入、極メテ多ク、實際ノ俸給ニ勝リ、爲ニ引夤シテ其間ニ生スル冗費貸ラレサリシガ、忠順、首トシテ之レガ獘ヲ一洗セント欲シ、大藩ヨリ勘定奉行等ニ苞苴スルモノヲバ、嚴ニ謝シテ受ケサリキ。人、皆陽ニ其廉潔ヲ賞シタリト雖𪜈、其實、此等ノ贈與ハ、些少ノ進物ニ由テ、冥々ノ間ニ大ニ便宜ヲ得ヘキモノナリシカバ、却テ忠順ヲ疾ムモノ多シ。而シテ忠順ハ、更ニ年末其他ノ先例ニ仍レル意味ナキ贈與ヲ廢シ、嘉例ト稱スル無益ノ儀式ヲ停メ、閣老以下諸役人ニ晝餐ヲ與フルヲ廢シ、以テ膳所ノ小吏等ガ、公然日日ニ數尾ノ鮮魚ヲ窃取シ去ルヿヲ禁シタリ。忠順ハ、獨リ此レノミナラズ、遂ニ官吏ノ俸給令ニ、大改正ヲ加ヘント欲シ、從来ノ役高ヲ變シテ、之ヲ役金ト爲サントセリト云フ。
 忠順、帝國海軍ノ創設ニ付テ、大功アリ。而シテ横須賀船廠ト、横濱工廠ノ事業ハ、最トモ著カリキ。
 葢シ都府ノ近傍ニ船廠ヲ必要トスルノ論ハ、曾テ永井玄蕃、岩瀬修理等ニ由テ、提出セラレタルヿアリシガ、未ダ實行セラレスシテ止ミタリ。然ルニ、忠順ガ、勘定奉行ヨリ軍艦奉行ヲ兼スルヤ、今日ノ急務タル海軍創設進張ノ第一着ヲ以テ、船廠ノ設立ニアリト爲シ、直ニ之カ計畫ニ着手シタリ。初メ佐賀侯鍋島閑叟、蒸滊修理器械ヲ荷蘭ヨリ購ヒ,之ヲ其領内ニ据付ケントセシニ、其費用ノ夥シキト、其之掌ルヘキ人物ナキトニ由リ、之ヲ幕府ニ献セシニ、幕府ハ、之ヲ石炭庫ニ投シ置ケリ。忠順、乃チ之ヲ基礎トシテ、船渠及ヒ製銕所ヲ建テント發意シ、之ヲ佛國公使ロシユーニ謀リ、工師ウエルニー佛國ヨリ至リテ、之ヲ撿スルニ及ビ、其器械、小ニシテ、用ユルニ適セサリケレバ、忠順之ヲ横濱ニ据付ケ、以テ船舶ノ小修理ニ充テシメ、別ニ工塲ヲ相州横須賀灣ニ設ケシメント欲シ、終ニ彼ノ地中海ニ於ルフーロン製銕所ノ式ニ仍リ、之ヲ三分ノ二ト爲シ、製銕所、一、「ドック」大小二、造船塲三、及ヒ武庫廠廨ヲ四千二百四十万弗ニテ設立セシムベキ約ヲ定メタリ今ノ所謂横須賀造船所是レ也。
 慶應元年、横須賀船廠工事ノ着手セラルゝニ當リ、更ニ其同僚ト共ニ一篇の意見書ヲ提出セリ。其意見ハ、日本百年ノ計ノ爲ニ艦材供給ノ方法タル、森林保有ノ一大計畫ナリキ。
 幕府ノ末路ニ於テ、幕府ノ精神タリシ者ハ、忠順ノ如キ、其一人ナリキ。即チ幕府ノ危機ヲ扶持セシ一個ノ蕭何トシテ、善ク其任ヲ竭シタリ。然レ𪜈、忠順ハ其感情に於テハ、已ニ井伊派ノ主義タル幕府保持の意見ニ合シ、常ニ一橋派ヲ以テ、幕府ヲ窮ムルモノト爲セリ。左レバ、彼ノ攝河泉を以テ一橋家ニ分與スヘシトノ内勅ヲ拒ミタルガ如キ、忠順ノ意嚮如何ヲ知ルニ足ルヘシ。而シテ忠順ハ其下僚タリシモノガ、多クハ越テ参政ニ躋リシニ拘ラズ、空シク非凡卓絶ナル才幹ヲ懐テ、勘定奉行、陸海軍奉行ノ間ニ彷徨セン所以ナリト云フ。
 幕府ノ亡ブルニ當リ、二黨アリ、一方ハ、平和論者ニシテ、其首領ハ勝安房ナリ。一方ハ主戰論者ニシテ、忠順、實ニ其首謀者ノ有力ナルモノニテアリヤ。而シテ、忠順ハ、幕府ノ爲ニ満腔ノ熱血ヲ濺キ、以テ危機ヲ支エント欲シ、密ニ佛國公使ト約スル所アリ、一旦、事、起ラバ、外債ヲ募ラントマテニ規定畫シタリキ。
 慶喜公ノ、東ニ皈ルヤ、忠順、直ニ入テ主戰ヲ勸メ、飽クマテ痛言竭論シ、一戰以テ官軍ヲ塵ニシ、以テ幕府中興ノ政ヲ擧ケント言ヘリ。志氣ノ發スル所、切諫シテ敢テ一歩モ退カズ、慶喜公ノ、起テ内ニ入ラントスルヤ、進ミテ其裾ヲ摭リ、抗言シテ猶放タザリシト云フ。而シテ、忠順、此座ニ於テ、直チニ最トモ嚴急ナル免職ノ命ヲ受ケタリ。蓋シ幕府二百六十年間、將軍ノ直語ニ由テ、其職ヲ免セラレタルモノハ、唯一人アルノミ、小栗忠順、實ニ其人也。
 忠順ノ土着セシハ、以テ天下ノ變ヲ窺ハンガ爲メニテアリキ。即チ上州ノ以テ東北ノ咽喉ヲ扼スルヲ以テ、一旦、事アラバ、猶以テ大ニ爲ス所アラントセシナリ。忠順ガ、江戸ヲサリシ前夜、振武隊長溢澤成一郎ニ語テ曰ク『予、固ヨリ見ル所アリテ、當初開戰ヲ唱ヘタリト雖𪜈、終ニ行ハレサリニシテ。今ヤ主公恭順シ、城地、將ニ人ノ有ト爲ラントス。人心挫折シ、士氣阻喪シ、機已ニ失ス、復タ戰フヘカラサル也。縱へ會桑諸藩を連衡シテ、官軍ニ抗スルトモ、大樹已ニ恭順スル以上ハ何ノ吊義カ之アラン。況ヤ烏合ノ衆ヲヤ、數月ヲ出テスシテ、事、定マルベシ。然レ𪜈、檄ヲ天下ニ傳ヘン、三百年ノ徳澤、施シテ人ニ在リ。國家ノ再造、敢テ難シト爲サス。今日ノ策、鋭一ヲ養ヒ力ヲ蓄ヘテ、時機ヲ待ツニ若クハ莫シ。予ハ、是ヨリ去テ采邑ニ土着シ、農兵ヲ練リ、衆民ヲ懐ケ事アラバ、雄飛スベク、天下、若シ太平ニ歸セハ、則チ前朝ノ頑民ト爲リテ餘生ヲ送ラン、』ト。以テ其抱負ノ在ル所ヲ見ルヘシ。
 忠順、嘗テ曰ク『吾レ、職ヲ幕府ノ末造ニ奉シ、紙幣ヲ發行セントセシヿ、幾回ナルヲ知ラズ。然レ𪜈、其國家ノ大害タルヿヲ思ヒ、遂ニ之ヲ止メたり。薩長、天下ヲ得ルモ、之ヲ裁するスル所以ヲ知ラズ。必ズ紙幣ヲ發行セン。已ニ之ヲ發行シ、新政ヲ行フ、安ンゾ久キヲ保ツヿヲ得ンヤ。若シ幕人ヲシテ民間ニ潜伏セシムルヿ、十年ナラン乎、則チ天下再ヒ徳川氏ニ歸セン。然レ𪜈、新政府、幕臣ヲ用ヒ、幕臣之ニ教ユルニ、理財ノ方法ヲ以テセハ、吾レ之ヲ奈何𪜈スルヿ能ハズ、』ト。
 幕府ノ名士、勝、大久保、矢田堀、肥田皆曾テ忠順ノ指揮ヲ受ク。而シテ忠順、勝ヲ用ユト雖𪜈、内心和セサルモリアリト云フ。
 官軍ノ、忠順ヲ拘スルヤ、其食膳ニ、三片ノ交肴(死人ニ與フル食膳)ヲ添ヘテ、之ヲ饗セリ。忠順、直チニ其身ノ如何ニ成行クベキカヲ知リ、後其箸ヲ手ニスルヿヲ爲サゞリキ。蓋シ其斬首セラルゝニ當リ、咽喉中飯粒ダモアランニハ、彼ハ怯レタリトテ、耻ヲ屍ノ上ニ残スカ爲メナリシト云フ。

 96-97頁
 第十三 小栗道子小傳

 忠順ノ夫人建部氏、道子ハ、賢婦人也。忠順ガ、再ビ權田村ニ引返スニ當リ、道子ハ、共ニ從ントセシニ、諫メラレテ、涙ヲ揮ヒツゝ、其良人ニ訣シ良人ノ母、鏡壽院、共ニ、信濃路ヲ經、野ニ伏シ、山ニ匿レ、風ニ櫛リ雨ニ沐シ、千辛万酸ヲ嘗メ盡シテ、越後路ニ落チ行キ、竟ニ農人ノ背ニ負ハレツゝ、草籠ノ中ニ潜ミ、追手ノ乃チ遁ルゝニ至レリ。道子遂ニ新潟ニ至リ、藤井某ノ家ニ匿レシガ、此ノ地ニモ、久シク忍ヒ兼子テ、又會津路ヲ落チ行キタリ、此ノ時、道子ハ唯ナラヌ身ニテ家ヲ出テシヨリ二閲月ナラサルニ、六月十四日、賤ガ伏屋ノ假リノ宿ニ、一女ヲ生ム、今ノ小栗貞雄ノ夫人、國子、是レナリ。
 忠順ノ嗣、忠道ハ、實ハ駒井甲斐守ノ次子ナリ。忠道ハ、其養父ガ、死シタル翌日、高崎ノ磧ニ斬ラレタリ。時ニ年二十一。許婚、日下尊馬守ノ女、雪子亦函館ニ歿スト云フ。

引用・参照

『戊辰戦史. 巻5−8』川崎三郎 著 (博文館, 1894)
(国立国会図書館デジタルコレクション)