尾張旭市議会議長 殿 公開質問状の回答に対して 平成15年7月25日付の私の公開質問状に関し、9月25日議会事務局にてご担当から直接回答書をいただきました。ご多忙の中ご回答を頂きましてありがとうございました。 さて、早速ご回答を拝見させていただきましたが、回答内容については、到底了承できるものではありません。再度書面にてご回答を頂くか、または議長と面談の上の直接の質疑応答を求めます。いずれにしても説明責任を全うしていただきたいと存じます。 納得し得ない内容について、貴職の回答(線囲み)に対して下記に述べます。 記 (質問1) 質問者は、純粋に音楽性、世代を超えて共有できる楽曲を選択した場合の式 の盛り上がりという効果を考えての質問であると考えられ、質問状にあるよう な内容を意図したものではないと考えられる。 〔(質問1)の回答に対して〕 「・・・楽曲を選択した場合の式の盛り上がりという効果を考えて・・・」とのことであるが、語るに落ちている回答で、式の内容をどのように執り行なうかは正しくその内容に関することではないか。盛り上がろうが盛り下がろうが、選択する側の課題でないか。 渡辺欣聖議員の「質問通告書」及び質問原稿とその記録テープの内容の何処を捉えての回答なのか、具体的な発言内容での論証をもって、再度ご説明を願いたい。 本来渡辺議員は、楽曲「仰げば尊し」の復活を願っての発言を徹頭徹尾しているのであって、再質問においても、いつ頃から歌われなくなったかを問うているのである。また議員自身も「仰げば尊し」の復活を願っての趣旨で質問をしていると発言している。つまり、特定しているのであって、選択した場合とかの仮定を発言しているのではない。その上、駄目押し的に最後には歌曲選択に当たっての条件までを発言しているのである。この回答にも見える「世代を超えて共有できる楽曲を選択」がそれである。これもどのような基準で選ぶかは選択側の課題であって、議員に判断の基準を示されるべきのものではない。 意図したものかそうでないのかは発言内容から判断すべきであって、その意図したものでないという箇所を引用し論証すべきものと考える。 (質問2) 卒業式を効果的に行うひとつの方法として、楽曲の選択についての質問であ り、一般事務についての質問の範囲であると考えられる。 〔(質問2)の回答に対して〕 効果的にとはどのような意味なのか。また誰にとってのことなのかも合わせて説明を願いたい。 どのような意味合いを持たせて効果的にと回答しているかが不明確であるので説明を待ちたいが、例として「良い結果」を意味しているのであれば、その「良い結果」は、先の公開質問状で分析した《議員発言趣旨_T》《議員発言趣旨_U》となるのではないか。つまり、渡辺議員は現実に卒業式に参加しているのであり、その結果、参加した式は効果的〔正確な意味は後日説明願いたし〕でないと判断しているか、あるいはさらに効果を増すようにしたいが為に、今回の発言に及んでいる訳で、でなければ発言の意味が不明になる。効果的であるかないかも教育の場の課題であり自主的な判断である。 楽曲の選択についてというが、単にどのようにして選択しているかを質しているのではなく、特定の楽曲の復活について縷々述べているのである。「伝承の糸が途切れる前に、・・・」とまで言い願っているのである。これをもってしても楽曲の選択云々の余地は無いと考える。一歩下がって楽曲の選択についてとしたら、何処の箇所の発言をもってなのか明示願いたい。さらに引用すれば、「仰げば尊し」について、「詩が現代的ではありません。しかし、それは何れ子供たちも理解する時が必ずやって来ますし、問題があれば手続きを経て手直しすればよいことであります。」との発言までしているのである。しかし不思議なことに渡辺議員はこの楽曲の詩についても高く評価しているのに手直しの発言まで及んで「仰げば尊し」の復活を願っているのである。別な詩文つまり換骨堕胎をしてもメロディだけが残ればよいとでも考えているのだろうか。前後の脈絡がとれない意味不明なことであるが、それほどまでにこの楽曲に執着を示している証とはなる。 つまり楽曲の選択についての質問というより、「仰げば尊し」の復活を願っているのである。このことはこれまで述べてきたとおりであるが、「質問通告書」にも見られる。つまり、卒業式のあり方について「 (1)楽曲「仰げば尊し」の復活を願って市内の小中学校の卒業式でうたわれなくなった「仰げば尊し」の復活を願うが、そのお考えはないか伺いたい。」とある。願うことは、思いがかなうことを相手方に求めることであり、そのことを成就させようと願い望むことである。 貴職がいみじくも回答の中で、一般事務の範囲を示したごとく、その範囲超えた発言であると上述のことから判断する。 (まとめ) 質問状で指摘しているような意図はないものと考えるが、これを機に、質問 方法等について議員各自が取る行動、発言から生ずる影響について、十分に 注意し質問の場に立つよう心がける。 〔(まとめ)の回答に対して〕 議会の場での発言内容が問われているのであって、もし「意図はないものと考えるが」というなら、これも意図がないということを渡辺議員の発言から引用して論証すべきではないだろうか。 後段については、その通りのことであり何も言うことはない。 以上の了承しえないことをもって、冒頭で述べた「再度書面にてご回答を頂くか、または議長と面談の上の直接の質疑応答」を求めます。 なお誠に勝手ながら、平成15年10月10日迄に何れの方法を取るのかだけ先ずはご返事いただけますようお願いたします。 また発言等の詳細は公開質問状に参考資料として記したものをご覧願います。 以上 平成15年9月26日 足立 巖 尾張旭市xxxxxxxxxxxxxxx 電話/ファックス 0xxx-xx-xxxx E-mail:np9i-adc@asahi-net.or.jp |