傍聴記 '99/12/14
12月教育委員会定例会ではコーヒーは出なかった。心成しか会が引き締まった様子であるが、活発な意見交換がなされないのが残念である。教育委員の任命要件にもあるように、本当に教育等に識見を有するなら、問題提起をして欲しい。尋ねさがしてでも。「議事なし」で終わるのでなく、課題を積極的に発見し、議論し、解決への道筋をつけて進んでもらいたい。このままでは空しく任期の四年が過ぎるだけだ。例えば委員殿、市内をぶらついただけでも、課題は拾えるはずだ。私は学校が既に始まっている時間に、橋の下に蹲っている生徒を何度も見ている。この光景は本来的に悲しみを誘う。不登校とかの以前の問題であると考える。どうだろうか、児童を抱えて切羽詰っている一般市民からもこれからは教育委員に任命(任期は一年とかの短期間で)すべきではないか。それでこそ生きた識見があるというものだ。意見をあまり出さないで、首肯することが、人格が高潔であることの証左ではあるまい。余りも大所高所過ぎることは雲上人になってしまい、不必要な形骸化された儀式を生むだけである。問題は存在する。
「コーヒー」の件は傍聴記 '99/11/07 に書いた。
注)尾張旭市教育委員会(12月)定例会 12月14日開催を傍聴。傍聴者は私1人 付記:事務局に定例会開催日を各戸配付の広報にて知らせるように申し入れをした。告示場(例:市役所敷地内)に行けば分かるが、実質的には事務局に毎回問合せするようになる。
|