![]() |
戻る |
世界三大荒行の一つ、日蓮宗正中山 法華経寺で行われた大荒行
毎年11月1日から、翌年2月10日までの100日間の厳しい修行
荒行の一日は早朝2時半起床、朝3時、一番の水行から午後11時まで
1日7回寒水に身を清め「水行」と「読経三昧」「木剣相承」相伝書の「書写経」
を錬行、朝夕2回、梅干し一個と白粥の食事だけという死ぬほどの厳しい 苦修 錬 行の毎日の荒行です。
この厳しい修行を行うことにより、日蓮宗の御祈祷を行うことが出来ます。日蓮宗の 祈祷は行者の一心の修行により,本仏の大慈大悲の仏力が働いて、妙法の怪力が活 動し、法華経読誦、唱題の力は修行者の信力をいよいよ深め、ついに念力をも生ず ることになるという。
この荒行に淨蓮寺副住職文紀上人が入行、100日間の修行を終え帰山
その帰山奉告会が2月17日同僚とともに当山で行われた。