ダイダラボウと片目のどじょう

 むかしむかし,瀬戸井下には「ダイダラボウ」とよばれる大きな沼がありました。
 沼の周りは葦(あし)がうっそうと生い茂り,容易に村人を寄せ付けませんでした。普通なら葦の葉は牛や馬のえさになるので,村人はこぞって刈り取りました。ところが,ダイダラボウの葦を食わせると,牛馬はいつもきまって腹をこわしました。そのためいつからか誰もこの葦を刈ろうというものはいなくなっていました。やがておとなの背たけほどものびた葦は,青く濁った沼の水面に垂れ下がるようにのびていました。

 さて,このダイダラボウには沼の主である巨大な「片目のどじょう」が住んでおりました。もともとはつぶらな両目を持つかわいらしいどじょうでしたが,百年ほど前,この沼へ漁にやってきたある村人のヤスで片方の目を突かれ,哀れその日から片目となってしまいました。片目のどじょうはふだんは薄暗い沼の底でじっとしておりましたが,時折水面に降り立つ野鳥をねらって浮かび上がって参りました。一斗だるほどもある朱色の口をガバッと開けると,羽を休める鳥たちをひと飲みにしていました。たまたまそんな姿を目にした村人たちは,みなぞっとしてその場から一目散に逃げ去りました。沼の主である片目のどじょうのうわさはまたたく間に村中に広まりました。気味悪がった村人は,いつしか誰一人このダイダラボウに近づこうとはしなくなっていきました。

 ある年のことです。その年は春先からほとんど雨が降りませんでした。暑い夏が訪れても日照りは続き,その頃には草花や田畑に植えられた作物はすっかり枯れ果ててしまいました。やがてあちこちで疫病が流行り始めました。老人や幼子がばたばたと病に倒れました。水や食い物を求め,村人はさまよい歩きました。その有様はさながら地獄絵図のようです。

 ここにいたって村人は,雨乞いの祈祷をとりおこなうことを決めました。ご祈祷をとりおこなうには別雷神からお迎えした清水とダイダラボウ沼の水が必要です。別雷神の清水はすぐに用意されましたが,日照り続きのダイダラボウ沼はすっかり干上がり,水などどこにもありません。そのため村人はすっかり頭を抱えてしまいました。

 ところが一人の男がこう言い出しました。
 「おらがまだ餓鬼の時分,死んだじっさまがよくこういっとった。『どんな日照りん時もダイダラボウだけは干上がることはない。片目のどじょうが沼底にいるからな。』じっさまの言うとおりだ。沼のどこかにまだ水は残っているはずだ。今一度水をさがしに行くべ。」
 
 そこで男は仲間とともにふたたびダイダラボウにむかいました。しかし,目の前に広がるのは,泥が干からび石のように固まったダイダラボウの沼底でした。「こりゃあ,やっぱりだめだ。」そうため息をつく仲間を尻目に,男は片手に鍬(すき)を持つと,からからの沼底にドカッとそれを振り下ろしました。はじめは石のような土くればかりをほじくっていた男でしたが,しばらく掘り進むうちに突然ニカニカと笑い出しました。

 「じっさまが言ってた通りだ。ほら穴ん中見てみろ。」

 そううながされて連れの男たちが中をのぞくと,不思議なことに底の方からこんこんと水が湧きだしております。
 こうしてダイダラボウの沼の水は樽につめられ,ご祈祷の行われる社まで運ばれました。そしてすぐに雨乞いのご祈祷が執り行われました。
 
 「さんげ さんげ ろっこんしょうじょう」という神主の祝詞に合わせ,村人は全員でその呪文を唱えつつ汲んできた水を村中にまいて歩きました。
 するとどうでしょう。不思議なことにそれまで雲一つなかった青空が,いってんにわかにかき曇り,稲光が走り始めたではありませんか。ピカー,ゴロゴロと雷鳴がまたたく間に近づいてきました。そしてまもなく,空の彼方からぽつりぽつりと雨のしずくが落ちてきました。

 「やったあー雨だぞー」村のあちこちで歓声が上がりました。呪文を唱えながら水をまいていた一行も,手に手を取りながらだれもが涙を流しました。

 こうして長い日照りは解消され,雨は田畑をうるおしました。もちろんすっかり干上がっていたダイダラボウの沼も,またたく間にもとの青い水を取り戻しました。いつのまにか片目のどじょうもゆるりと水面を光らせていたということです。

 現在,ダイダラボウの沼があった場所には,見渡す限りの美しい水田が広がっています。沼は跡形もなく消え去り,今となっては片目のどじょうを見かけることはできませんが,すくすくと育った青い苗が今日ものんびり風に揺れています。