
[Tomorrow] [Up]
4月30日 (第1日目)
自宅〜羽田空港
翌日の飛行機が朝早いのでJR蒲田駅の
そばのホテルヤマチに泊まる。
一泊二人で\14,420。
5月1日 (第2日目)
羽田空港〜関西空港
私たちの乗った飛行機は早朝6時台(6:55発)だったが、
どうやらこの時間帯の
飛行機のチケットは売られる時点で割引があるらしい。この時間になると
ほとんどの人は前の晩にホテルに泊まらなければいけないので
当然かもしれない。
関空には8:10に到着し、13:00に出発。それなりに待たされた感じ。

関西空港〜カトマンドゥ空港
ボーイング757の飛行機。関西空港〜カトマンドゥまでの間、途中上海で給油
するくらい小さめの飛行機。上海では、30分から1時間の給油のための
休憩があった。コーラなどは300円くらいだった
(日本円で買える)。
ポカリスエットの自動販売機(日本円用)が置いてあったが
主だった物は売れ切れていた。空港では
トイレの
入り口にトイレットペーパーがかけてあり、そこでトイレットペーパーを
必要な分だけもって個室に入るらしい。
上海以降の機内食も上海で仕入れているみたい。
カトマンドゥ
国際空港
20:00に到着。国際線の空港は最近できたきれいな建物だと聞いていたが、煉瓦づくりで
中は木造の建物。入国は2階で、審査では特に何も聞かれなかった。税関は 1階で、申告するものがない場合は緑色のゲートでX線に通す。
外にでると本に書いてあるとおりの大量なタクシーの
勧誘にあう。ヒマラヤン・ジャーニー(現地旅行会社)が遅れて到着
するまでの間はいったいどうなってしまうのだろう、
と真剣に不安だった。迎えの車が来たときにも
数メートルの間荷物を勝手に運んだ子どもが
金を要求してくる。誰が旅行会社の人で
誰が勧誘の人か分からないので非常に疲れる。
空港の夕陽(左は軍用機)
ヒマラヤン・ジャーニー
彼らも他の人間と区別が付けられなかったので、
「私たちの名前知ってますか?」と質問をした。
今から思うと警戒しすぎなのだが、その時点では
何を信じたらいいのかかなり不安だった。
一段落してさっそく以下の質問をした。
- 半日観光の手配
- ボダナート、パシュパティナート、スワヤブナートへの観光案内を
してくれるか聞いた。結局2人で$80という値段を言われて夜まで考えた後
、タクシーの方がだいぶ安いのでキャンセルした。
日本語のガイドがつくとは言え、かなり高い。
どうやらふっかけられたらしい。ネパールでは親しくなったからこそ
ふっかけてくる、ということがよくある。気分のいいものではないが、
慣れることが必要だろう。
- リコンファーム
- 航空会社へのリコンファームはヒマラヤン・ジャーニー
がやってくれるらしい。飛行機のチケット
およびパスポートを
渡すことになるが、トレッキング中に山賊が現れる可能性も
あるようなこの国ではましな選択と言える。
換金時、クレジット・カード使用時などにパスポート番号が
必要になるが、番号が分かれば十分であり
トレッキング・パーミットがあれば問題ない。
トラベラーズ・チェックを使う際にもパスポートが不要かは不明だが、
そもそも現金主体の国なのであまり勧められない。
- ネパールダンス
- ネパールダンスを見れるところがあるか聞いたところ、
泊まったホテル(ホテル・シェルパ)で見れることになった。
ホテル・シェルパ
到着してフロントで手続き待ちをしているときにジュースが差し出された。
なぜか2本の細いストローが束ねてさしてあった。この2本のストローは
この後も何カ所かで見ることになった。ネパールのストローは1本だと
細すぎるので液体を吸う力だけでつぶれてしまうのだが、
これが原因なのかは不明。
ホテルのレストランでネパールダンスを見た。
ところが、客はなんと私たちだけで、
見ている人も当然自分たちだけで完全な貸切公演状態。
私たちがレストランに入るとさっきまで開いていた
入り口の扉もなぜか閉められてしまった。不思議な内容
(孔雀の踊り、らくだの様な動物の踊り、女の人の歌、
男女二人の歌と踊りなど)をほとんど拍手もせずに
見ていたら、あちらもなかなか乗り気でない雰囲気でやっていた。
ある程度見たので帰ろうとしたところ
「あと少しで全部終わるから待ってくれ」と言われた。
「写真を撮っていいか」と聞いたところ「ノー」。
その後のネパールダンスにおいても写真撮影は「ノー」。
しかし、他の店などでは欧米人が無断で撮影していた。
ネパール人は肯定の時も否定の時も首を振るというのは
ガイドブックにかいてある通りであるが、なかなか慣れることが
できず、困惑してしまう。
食事代は452Rsであったので、500Rsを払ったところ、
ウェイター達はおつりが当然チップだと思ったらしく、
おつりを用意もせずに出口で私たちを待っていた。
その後ポカラなどで何度か見るはめになることも考えると
わざわざ見なきゃよかった、とつくづく思った。
[Tomorrow] [Up]