写真のページへ戻る
生活
All Photos by Digital Camera
カローラFX−GT
MR2を買うまで乗っていた車。型式はAE82で初代のマイナーチェンジ後。
4年目くらいのを中古で買った。
あらゆるところがぼろぼろであったが、
エンジン(4A-GE)だけがとにかく元気な車だった。私が乗らなくなった後にも
知り合いがもう1年乗ってもエンジンだけは相変わらず元気だったらしい。
今無事にスクラップとして眠っていることでしょう。。。
主だったトラブルとしては
- ヘッドランプの寿命がなぜか短い。6年くらいの間にバルブの交換を10回以上行った理由は今でもよく分からない。
- ヘッドランプだけでなく他のランプの寿命も短かった。小さいランプも合計で
10回以上交換した。「一度も交換したことがない」という人に会うと
うらやましかったものだった。
- 運転席のガラスの開け閉めが非常に重たかった。パワーウィンドウなどと
いうものは当然ついていなかったが、長年の酷使でドアがゆがんでしまって
いたために渾身の力をこめないとガラスが開かなかった。そして、
この無理が次のガラスはずれにつながってしまった。
- 運転席のガラスがはずれた。この予期せぬ現象が起こったとき、とっさに
ガラスを閉めて自分に「今のは見なかったことにしよう」と言いきかせた。
結局ガラスの開け閉めをする部品に油を注してもらった。しかし、
根本的には運転席のドア自体がゆがんできることが
原因なので、その後しばらくすると再び開きにくくなり、
「いつまた再発するだろう」と心配しながら乗り続けることとなった。
- 助手席のドアから風が入ってくる。中古で買った当初から高速道路を
走るとドアと本体の隙間(窓が閉まりきらないわけではない)から
風が入ってくる。結局隙間をうめるパッキンをいれて音が出ないようには
したが、外気を入れた状態でエアコンを全開にすると車中のすきまから
風きり音の合唱が聞こえていた。
- 雨漏りがした。軽く追突された後から後部ハッチの丈夫から漏るように
なった。普通の雨では問題ないが洗車をしていると後部スピーカーの上に
水たまりができてしまう。結局ここにもパッキンを入れてごまかした。
- フロントサスがきしむ。車検に出したときに持ち上げて
おろしたら音が出るようになった。潤滑スプレーなどをすると
しばらくはしなくなるが、また鳴り出す。一年中なるわけでも
ないのだが、季節の変わり目になると老体の悲鳴のように
聞こえてくるのだった。
- パワステが非常に重い。回転数感応式とでもいえば聞こえは
いいかもしれないが、要するにエンジンをあまり回していない
駐車などの時にはほとんど援助をしてくれないくせに、高速になると軽い。
整備場に持っていっても「こんなもんですよ」というありがちな
答えだったが、知人たちのパワステはみんな軽かった。
スポーツ仕様で堅めということもあるらしいが。。。
- トノカバーが落ちる。後部スピーカーがのっているトノカバーが
走行中の振動で落ちてしまう。トノカバーを支える部分はなぜか
バネで軸が縮むようになっており、長年の酷使でゆるむように
なってしまったかららしい。落ちると後部ガラスに当たって
聞こえていた音がずれて聞こえるので非常に気分が悪い。
結局、スピーカーの配線にコネクタをつけてトノカバーごと
はずせるようにして、最後はトノカバーは自宅に置きっぱなしだった。
結局おんぼろな車なので修理代をけちって応急手当で済ましてしまうために、
同じ様なトラブルもしくはそれが原因の別のトラブルが発生してしまう
という悪循環だった。。。
最終時点での標準以外の装備は、
- サブバッテリー。車のキーをささずにカーステを聞くことができた。
- ビデオ。サムソン製2万円也。
- 冷蔵庫。非常にバッテリーを食う。これが原因で渋滞中にエアコンが
効かなくなり、故障かと大騒ぎをしてしまった。
- GameGear。現在もゲームとしてよりもナビ、ビデオの表示装置として活躍中。
ナビを買うときに「何製のテレビにつなげますか?」(メーカーによってケーブルの極性が違うための質問らしい)と聞かれて「SEGA製です」と答えたら「頼むからやめてください」と言われたが「私が決めることですから」と強行した。今のとくに問題無し。
今までに何人もの人間が動いている車内で「ぷよぷよ」を
遊んで車酔いをおこしている。
MR2

SWになって初期のモデル。グレードはG-Limited。出力としては
特にNAで不満に思うことはない(もっともそれ以上に速い車に乗らない
限りなかなか不満には思えないものだけど)。
5年目の中古を80万円でトヨタディーラーで購入。この年数にも関わらず、
走行距離がたったの1万6千kmだったというとても怪しい車。
タイヤもしっかり減っており、無償で新品にしてもらった。
現在までのところのトラブルとしては、
- MTのワイヤーが切れた。もっともMTのワイヤーも自分の駐車場内で切れたためにそれほど対処に苦労したわけではなかった
(修理のディーラー対応で苦労したが、、、)。
- 走行中に5速のギアーが勝手に抜けてしまうようになった。
初めは30分に1度くらいしか発生していなかったものが、
駆動を抜く瞬間に必ず発生するようになってしまった。
車名 | MR-2 |
グレード | G-Limited (ターボ無し、スポイラーあり) |
ミッション | MT |
年式 | 平成2年 (SW初期型) |
色 | ダークグリーン (正式な色名は忘れました) |
外見 | 中古で買ってすぐにポリマーシークをしましたが、
その後はほとんどメンテせず。
周囲の小学生につけられた小さい傷がいくつかあります。 |
ホイール | 純正だと思われるアルミ |
ガソリン | ハイオク仕様 (レギュラーを入れたことはありません) |
走行距離 | 10万km弱 (タイミングベルト&クラッチの交換は未実施) |
事故歴 | 私はない (前のオーナー(16,000km)は不明だが、ないと思う) |
故障歴 | ミッションのワイヤーが切れた。
(マニュアル通りに取り付けると3、5速が枠にあたるので要注意)
ブレーキが走行中にはまった。
フロントガラス交換
(中古で買ったときから傷だらけだったのでディーラーにやらせた) |
カーステ | スーパーライブサウンドに一般のカーステが取り付けられる変換器装着。
これにMP3対応のカーステをつけてました。 |
心配事 | きついブレーキを踏むと少しローターが不均一な感じ |
MR2中古購入時からの燃費グラフ
Lucida
生まれて初めて買った新車。グレードは「シャルム 2WD B仕様」
というベットとテーブルがつけれられる車。ベットは実用で
使用したことは一度もない。テーブルも「休憩の時くらい車外
の空気を吸った方が気持ちいい」&「2列目の座席を後ろ向きに
しなければならず、荷物の移動が面倒」ということで数回しか
使っていない。
一番活躍しているのは、「フルフラットシートの1列目をさらに
フラットにするためのクッション」と「フロントガラス用カーテン」
だろう。Lucidaのような車に乗るときに2、3列目がフラットに
なったとしても、3列目は荷物が多くて実際には使えない。
しかし、1列目は標準状態ではちょっと段差が残るので
このクッションを使って平らにする。また、横と後ろの
カーテンはオプションで簡単につく(シャルムは標準装備)けれど、
前面のカーテンがない。1BOX車などには1列目と2列目の間に
つけるカーテンはあるが、3列目の荷物のせいで役に立たない。
それに対してシャルムのカーテンはフロントガラスにそって
取り付ける(普段ははずす)ので1、2列目を使ってぐっすり寝ることが
できる。
シャルム専用オプションである網戸は夏場に数回のみ使用。
夏場で車中泊をそれほどしていないので使われる機会は少ない。
周囲の人間全てに反対されたオートワイパーはなかなか
活躍しているが、ワイパーが不必要に速く動くのを嫌って
こまめにスピードコントロールをするような人間でないと
なかなか踏み切れないオプションであるのは確かだろう。
今までのトラブルは、
- 初めから運転席のパワーウィンドウの動きが鈍い。
途中で止まるようになって一度クレームで修理したが、
すぐにまた鈍くなった。今のところ止まることは無いので放置。
- エアコン(マニュアル)操作のレバーが何度も割れる。
私の友人の車でも同様のことが発生しているので
この車の問題なのかも知れず、私は何度も無償交換したけれど、
それでも3年過ぎてしまうと無料保証はなくなってしまう。
- フロントガラスにひびが入った。
高速走行中に石があたったためらしい。
そういうこともたまにはあるだろう。
Lucida購入時からの燃費グラフ
その後の車
・MR-S:新車、シーケンシャル5MT、ブルーマイカ、Sエディション
・プリウス:新車、2世代目マイナーチェンジ前、G-Touring、ブルーマイカ:MR-Sと同じカラー番号、一度親に渡しましたが再び戻ってきました
・Raum:中古、2世代目:ユニバーサルデザイン(楕円ハンドル、開口の大きい窓、等)、ベージュ色、会社の知人に無料(車検ほぼ2年付き)であげました
・Lexus CT:バージョンL、タイヤは標準設定よりもインチダウン(レスオプション)、レッドマイカクリスタルシャイン3R1
カメラ
Canon EOS10 / Canon EOS650 / Nikon 35Ti


Canon EF24mm F2.8 / Sigma 50mm F2.8 Macro / Sigma 70-210mm F4-5.6 / Sigma
18mm / Kenko TelePlus X1.5

これらに加えて Canon EF24-80mm F3.5-4.5 USM のレンズを購入。 24mmと50mmが一本になったのは登山をする際には便利。
さらに最近手ぶれ補正機能のついた EF75-300mmIS F4-5.6 を購入。 これは非常にお買い得なレンズだと思う。 2絞り分補正が可能なのでVelvia,Proviaで撮影可能な状況が増える。
とてもおいしい機能なので、結局広角 EF28-135mmIS も発売後しばらくして購入した。
Kenko TelePlus2.0X も購入。AFがかなり合わなくなるので使いにくいテレコンです。
- Canon EOS10
- Canon EOS650
- Nikon 35Ti
- Canon EF24mm F2.8
- Sigma 50mm F2.8 Macro
- Sigma 70-210mm F4-5.6
- Sigma 18mm
- Kenko TelePlus X1.5
- Canon EF24-80mm F3.5-4.5 USM
- Canon EF75-300mmIS F4-5.
- Canon EF28-135mmIS
- Kenko TelePlus2.0X
使っていたフィルム、三脚
- Fuji Velviea RVP (このフィルムを使うためにレンズを手ぶれ補正などにしていました)
- Fuji PROVIA100 RDP2
- Fuji PROVIA400 RHP
- Fuji Sensia RD2
- Velbon Light150-D (軽くていい三脚です)
その後のカメラ、レンズ
- Canon EOS55 (1999夏購入、今から思うと最後に買ったフィルムカメラ)
- Canon EF500mm F1.8 II
- Canon EOS Kiss Digital N (2005購入)
- Canon EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM (Kiss Digital用)
- Sony HandyCam DCR-PC350 (この時点ではDVテープが現実的でしたが、やはりPC管理できるデータが良いですね)
- IXY200a
- IXY320 (2002.12購入)
- IXY910 IS (2007.12購入)
- IXY510 (2009.3購入)
- Panasonic FX37 (2008.10購入、色合いが全くいけてないカメラでした。IXYが良かったのでどのコンデジもOKと思ったのが失敗でした)
- Canon PowerShot S90 (2010.7購入)
- Canon PowerShot S100 (2011.12購入)
- Sanyo Xacti CA100 (2011.1購入、今から思うと使いにくいカメラでした。面白いデザインですけどね。ロックしていたのに浸水して絶命しました)
- Sony NEX-5D/S ダブルズーム (2010.12購入、E 16mm F2.8、E 18-55mm F3.5-5.6 OSS)
- Sony ステレオマイクロホンECM-SST1
- Sony E18-200mm F3.5-6.3 OSS
- Olympus TG-830 水中カメラ (2013.12購入、Xactiが壊れたので代わりに買いましたが、とても使いやすいです)
- Ricoh THETA (2013購入、理屈以上に面白いカメラですが、自分の大きな指など、いらないものが写りやすいのが難点でしょうか)
- PowerShot G7X (2014.12購入、暗いレンズのAPS-Cミラーレス一眼よりも明るいレンズの1inchの方がぼけるらしいです)
携帯電話、他
- docomo D503i 赤 (Y)
- docomo prosolid P213i 黒 (Y、カメラ無し携帯)
- au W54T (Yカメラ停止)
- au SonyEricsson W62S (海外用に中古で購入)
- au Android REGZA IS04 (Androidに日本メーカがついていけてない頃のダメAndroidです)
- Softbank iPhone3G 黒 (SIM有→SIMレスで子供が旅先で使用、その後不要)
- Softbank iPhone4 白新品 (S→下取り2.5万円)
- Softbank iPhone4 黒中古1万円 (Yカメラ停止)
- Softbank iPhone4S 白 (Y→SIMレスで子供が使用)
- iPad2 SIMフリー、白 (起動せず→Appleにて廃棄)
- Softbank iPhone5s Gold (Y→売1.7万円)
- iPad mini (S)
- iPhone 6Plus (S)
- iPad mini 4 Gold (ふるさと納税)
- Acer Liquid Z330 White (楽天モバイル)
iPod
- iPod nano 初代(名前を刻んでもらいましたが、不良が判明し 交換しました)
- iPod nano 第3世代(初代の不良が判明し、交換して入手しました)
- iPod nano 第5世代(無料で入手、iPhoneを常用するようになり不要でした)
パソコン
- PC-8001
- PC-8801mk2SR(1985/1モデル)
- PC-9801VM2
- PC-9801VX21(1987/6モデル)
- EPSON PC-9801互換機
-
- 富士通 FMV Biblo NB16B/M:Pentium4
- Sony VAIO PCG-3J2N:
- ASUS X200MA:2014/5モデル, Celron-N2830, 11.6inch、HDD750GB, 4GB , 1.2kg
- Mouse Computer W370ET: i7-3630QM@2.4GHz, 4 core ,8 logical, SSD500G, HDD1TB,
BD-RW, 17.3inch
飲み物
CocaCola Classic / Apple Juice

単に好きな飲み物。CocaColaはClassicでないとおいしくない。これをビール用の二重容器に氷と一緒に入れて飲むおいしさはなんとも言えないものがある。
Apple Juiceはちょっと甘すぎるかもしれず、、、
ゲーム
写真のページへ戻る