蓼科で採れるキノコ

KINOKOKINOKO蓼科の秋の楽しみはキノコ採り。

蓼科のキノコの代表は「ハナイグチ(地元名はジゴボウ)」。9月下旬から10月上旬に、山荘付近の歩道脇や庭先の自生カラマツ(地元ではテンカラと呼ぶ)の根元に赤茶色のきれいな姿を見せる。味噌汁の具として絶品。茄子と合う。その他に早い時期に「シロヌメリイグチ」、「キノボリイグチ」、「オオツガタケ」が、やや遅れて「クリタケ」、「チャナメツグタケ」、最後に「シモフリシメジ」が出てキノコのシーズンが終わる。時には「ホンシメジ」が採れることがある。

ハナイグチ注意しなければならないのは毒キノコ。この季節になると、毎年、キノコ中毒が地元のニュースになる。ただ、「ハナイグチ」は特徴がはっきりしていて中毒の話は聞かない。地元の人でも「ハナイグチ」しか採らない人も多い。

簡単な「ハナイグチ」の見分け方は、

といったところか。

オオツガタケ我が山荘付近で採れる貴重なキノコは「オオツガタケ」。そのまま焼いて刺身のようにいただいても、細く切って炊き込みご飯にしても美味。

「オオツガタケ」は茶色の傘と太く白い軸が特徴で存在感がある。これに似ているのが「クリフウセンタケ」だが、こちらは軸がやや細く曲がりがある。

毒キノコは怖い。ちょっとでも雰囲気が違うとか、色が違うとか違和感を感じたら絶対に口にしない。必ず、地元のキノコの鑑定士さんに見てもらう。特に、初採りのキノコは、自分の目を確かめるため、毎年キノコの鑑定士さんに見てもらう。最近は、キノコの鑑定士さんの多くが老齢で引退し、少なくなった。このため、採らない、採っても捨てるキノコが多くなった。