HISTORICAL RECORDING ヒストリカル・レコーディング
演奏 | フェルッチョ・ブゾーニ/エゴン・ペトリ/ディミトリ・ミトロープロス(指) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 『ブゾーニ全録音集 ペトリ ブゾーニ作品、編曲集』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ | 1919〜1938年録音 PAVILION RECORDS GEMM CD 9347 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
≫輸入盤 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録曲 | ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 |
ブゾーニの録音では、ショパンが中心、リストが1曲だけ含まれています。このディスクで興味深いのはエゴン・ペトリの演奏によるリスト〜ブゾーニ編の“スペイン狂詩曲”のピアノ協奏曲版です。エンターテインメントとして楽しめる編曲です。
|
演奏 | エミール・ザウアー(p)/フェリックス・ワインガルトナー(指)、フランツ・オズボーン(p)/ボイド・ニール(指)、ルイス・ケントナー(p)/コンスタント・ランバート(指) | |||||||||||||||||
タイトル | 『エミール・ザウアー・プレイズ・リスト』 | |||||||||||||||||
データ |
1938,40,45年録音 DUTTON CDBP 9742 |
|||||||||||||||||
![]() |
≫輸入盤 | |||||||||||||||||
収録曲 | ![]()
|
|||||||||||||||||
感想 |
#1、2がザウアー、#3がオズボーン、#4がケントナーです。ザウアーとワインガルトナーというリストの弟子同士のピアノ協奏曲は厳粛で堂々たる素晴らしい演奏です。オズボーンの演奏も、ドイツ的と言えるような、威厳ある演奏です。#4は珍しいコンスタント・ランバート自身がバレエ作品用に編曲した“ダンテ・ソナタ”です。
|
演奏 | イグナッツ・ヤン・パデレフスキー | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 『パデレフスキーの芸術 第2巻』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ | 1911〜1938年録音 PAVILION RECORDS GEMM CD 9943 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
≫輸入盤(試聴あり) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録曲 | ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 |
肌理の細かい、煌びやかな演奏です。その魅力は“ハンガリー狂詩曲 第2番”“糸紡ぎの合唱”で顕著です。“ハンガリー狂詩曲
第2番”は緩急の自在な演奏で惹きつけます。シェリングとストヨフスキはパデレフスキーの弟子です。
|
演奏 | ベンノ・モイセイヴィッチ favorite!! | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 『モイセイヴィッチのピアノ独奏録音集 第2集』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ | 1927〜1941年録音 NAXOS 8.110669 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
≫輸入盤(試聴あり) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録曲 | ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 |
とにかく優美で流麗な演奏です。神秘的ですらあります。歴史的な名演と言われる、“タンホイザー序曲”では、前半の弦楽の壮大に盛り上がっていく部分で、力強い低音と柔らかいな高音の装飾の対比など、全体を通して素晴らしいです。
|
演奏 | モーリッツ・ローゼンタール(P)/フリーダー・ヴァイスマン(指) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 『モーリッツ・ローゼンタール』 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
データ | 1929〜1935年録音 SELENE CD-s 9906.51 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
・ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
収録曲 | ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
感想 |
ショパンアルバムですが、1曲だけリスト編曲の“私のいとしい人”があります。
|
演奏 | マリア・ユージナ(P) | |||||||||||||||||||||||||||||
タイトル | 『ロシア・ピアノ・スクール マリア・ユージナ』 | |||||||||||||||||||||||||||||
データ | 1948,49,50,61年録音 TALENTS OF RUSSIA(RCD) RCD 16298 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
・ | |||||||||||||||||||||||||||||
収録曲 | ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||
感想 |
古典の荘厳な作品の中に組み込まれた、“涙し、嘆き、憂い、畏るることぞ”。
|
・ | |
・ | |
・ | ・ |
・ | |
・ | ・ |