
その他いろいろ
(1998/5/24 更新)
ここに挙げたのは、自分でよくわからない事、疑問に思った事、困っている事、あやしー事(笑)などです。
- フォーマッタによってはA/UXのパーティションを作ると一見MkfsでFORMATしないでも使えるように見えることもありますが、後でエラーが出ますので、ちゃんとした手順通りにMkfsでFORMATしておいたほうがいいです。 (以前から気になっていたので使えるかどうかテストしてみました(笑))
- フォーマッタで作れるA/UXのパーティションのうちNetBSDが認識出来るのは、
だけのようです。 これら以外は、たとえmountできても、fsckでは認識されないなどトラブルの元になります。
Usrパーティションは、/usrにだけ使えるわけではなく、/tmp, /var, /homeやその他のファイルシステムとして使用できます。
- 「Apple HD SC Setup」は、Apple純正のドライヴしか扱えませんが、バージョン7.3.5のみ次の改造で他のドライヴも扱えるようになります。
wfwrリソースのID 67の「00」を「FF」にする。
実際にやってみましたが、使えてます。
ドライヴによっては、認識されたとしても相性が悪いことがあるかもしれません。
- これも勉強不足なんですが、起動メッセージを見てると、dumpデバイスに/dev/sd0b割り当てているようですが、そもそも/dev/sd0bはswapに割り当てています。 dump発生時にはswapとして用はないのでこれでいいのでしょうね。
そのdumpした内容は、再起動時に/var/crash/に格納されるみたいです。
- Centris 660AVでXを起動するとディスプレイのDEPTHによって、
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
とのメッセージが出て起動しません。
他にも、まだまだ疑問に思った事とかあったような気がしますが、忘れました(笑)。
単にこういうコマンドないのかなとかだったりもしますが(一応、BSD系などの本を読んだり、$PATHのコマンドを見ては適当に当たりをつけてmanしてみるとかして、調べてみてはいますがよくわからない。)
どなたかお教えいただけましたら大変嬉しいです。
[ NetBSD/mac68k Topics (Japanese) もくじ ]
HQP00700@nifty.ne.jp