
Macのディスク(HFS)へのアクセス
(1998/5/5 更新)
Macのディスクは、HFS(Hierarchical File System)と呼びます。
macbsd.comに「hfs」というコマンドがあります(読み込みだけで書き込みはできません)。 ソースを入手してコンパイルします。
これは、CUIベースのものです。
他のものでは、「hftutils
3.2」というものがあります。 これもソースでの提供です。 バイナリもありましたが、ファイルが壊れているようでした。
このユーティリティ集には次のコマンドが含まれています。
- コマンドライン インターフェイス
hattrib, hcd, hcopy, hdel, hdir, hformat, hls, hmkdir, hmount, hpwd, hrename,
hrmdir, humount, hvol
(なんかMS-DOS(PC-DOS)っぽいコマンドがありますね。)
- Tck/Tkベース
- hfssh -- Tcl shell interpreter with HFS extensions
- hfs -- Tcl shell for interactive HFS functions
- xhfs -- X-based graphical interface
起動してみると Font/DA Mover(古い(笑))のような画面でした。
やはり、xhfsのほうが使いやすいですね。
このようにTcl/Tkを使用していますので、ライブラリが必要です。 要求しているバージョンは、Tcl7.6/Tk4.2ですが、うちにはあるのはTcl8.0/Tk8.0だったので、これらでhfsutils
3.2(Tcl8.0/Tk8.0用)をmakeしました。
これらのコマンドでHFSへアクセスするには、HFSのデバイス名を知る必要があります。
「NetBSD/mac68k Installer」でも表示されていますが、NetBSD上ではdisklabelコマンドを使います。 例えば、
$ disklabel sd0 | grep HFS
とします。 この時、「HFS」という文字列の含まれる行の先頭のアルファベットがパーティション名になります。 例えば、その行が、
d: 204800 192 HFS # (Cyl. 0*- 375*)
と表示された場合、HFSのデバイス名は、「/dev/sd0d」となります。
DOWNLOAD
hfsutils 3.2:
- ソース []
- バイナリ(Tcl/Tk8.0用) []
Tcl/Tk:
[ NetBSD/mac68k Topics (Japanese) もくじ ]
HQP00700@nifty.ne.jp