弓道学科試験問題

戻る

一般問題

 1)あなたが弓道を始めた動機は何ですか。

 2)あなたが弓道をやってよかったと思う点を書きなさい。

 3)あなたは何をめざして弓道の練習をしていますか。

 4)あなたは、弓道をどんな気持ちで学んでいますか。

 5)危険防止には、どんな対策が必要かを書きなさい。

 6)弓道修練の目標について述べなさい。

 7)弓道修練をいかなる気持ちで行っているかを述べなさい。

 8)審査を受ける目的について述べなさい。

 9)弓道と他のスポーツとの差異について述べなさい。

10)弓道修練で、あなたが苦労する点について書きなさい。

11)弓道修練の実生活への応用について述べなさい。

12)審査を受ける心構えと意義について述べなさい。

13)弓道の最高目標について述べなさい。

14)弓道と他の武道との違いで気のついたことを述べなさい。

15)弓道教本に示されている「礼記−射義−」について述べなさい。

16)弓道教本に示されている「射法訓」について述べなさい。

射技問題

 1)射法八節には、過程が8つありますが、順に書きなさい。

 2)「足踏み」は、弓を射る場合、その基礎となる最初の足の踏み方ですが、正しい「足踏み」の仕方を書きなさい。

 3)基本の姿勢は4つに大別されますが、どんな姿勢か書きなさい。

 4)執弓の仕方について書きなさい。

 5)「胴造り」について書きなさい。

 6)「打起し」について書きなさい。

 7)「弓構え」とは、どんな動作か書きなさい。

 8)基本体には、基本の姿勢と基本の動作がありますが、基本の動作の様式を書きなさい。

 9)一本の矢を行射するため、「足踏み」から「弓倒し」までに的を見るときは何回ありますか、またそれは何時ですか。

10)射法八節を列記し、「引分け」について簡単に説明しなさい。

11)三重十文字について述べなさい。

12)射法八節を列記し、「会」において重要なことを簡単に書きなさい。

13)「残心(残身)」について述べなさい。

14)「引分け」について述べなさい。

15)「手の内」の整え方を簡単に述べなさい。

16)基本体には、基本の動作が8つありますが、その動作を列記し、それぞれの注意点を簡単に書きなさい。

17)五胴(五身)について説明しなさい。

18)三重十文字について述べなさい。

19)基本の動作の礼のうち、座礼について述べなさい。

20)「会」の構成について述べなさい。

21)「離れ」について述べなさい。

22)巻藁練習の効用について述べなさい。

23)下記、近的競技・遠的競技についての記述について空欄を埋めなさい。

 a.競技に使用できる弓の長さは、(  cm)を基準とし、約9cm詰りより約(  cm)伸びの間で若干の長短は認められる。

 b.近的矢の羽の長さは、約(  cm)〜約(  cm)程度とする。遠的矢の羽の長さは、約(  cm)〜約(  cm)程度とする。

 c.近的矢の板付(矢尻)の形状は「平題」、遠的矢は「椎形」とし、何れも危険の予防措置の一端として(  )式とする。

 d.競技に使用できる弓の矢摺籐の長さは、籐頭から上部へ(  )cm以上とする。

 e.標的の高さはその中心が、近的はあずち敷上(  )cm、傾斜角度は後方へ(  )度、遠的は的中制の場合、地上平面から(  )cm、傾斜角度は後方へ(  )度とする。

24)競技上、行射が無効となる場合や禁止事項を5つ以上列記しなさい。

25)基本の動作のうち、礼の様式について書いて下さい。

26)失の処理方法と留意すべき点について書いて下さい。

27)「足踏み」の足の開き方には、二つの方法がありますが、それぞれの開き方について書きなさい。

28)「打起し」には二つの方法がありますが、どんな方法ですか、又共通する注意点を書きなさい。

29)基本体型について述べなさい。

30)入場から本座に跪座するまでの動作について、「息合い」と「目づかい」の留意点を述べなさい。

31)「息合い」について述べなさい。

32)「残心」の「心」について述べなさい。

33)矢色とはいかなることか詳しく述べなさい。

(上記の問題は、愛知県弓道連盟の平成9年学科問題集を基にしています。)

戻る