![]() |
||
![]() |
今回もまた友人である「花空間」のHiromiちゃんとYukaちゃんの最強コンビに お花をお願いしました。 これは、ウェルカムボードです。 お客様達を優しく向かえてくれました。ありがとう! |
![]() |
会場は2階でしたので、 階段の踊り場にも お花を活けてくれました。 いつも、予算とだいたいの雰囲気を 2人に伝えるだけです。 手際良く、 素敵に飾ってくれます。 低予算の為、お庭のお花も多用。 しかも、帰りにはお手伝いの人達に 1つづつバスケットのお花を持って帰ってもらうのが 私の楽しみなので、 それも考えに入れて、活けてもらう。 そんなわがままな注文主にも、顔色1つ変えない二人です。 |
今回、お客様がとても喜んで下さったのが このお花です。 ガラスの球の中には 私の大好きなすぐりが。 金魚が入ってるのでは? って思われた方も多かったようです。 ひとしきり、話がはずみました。 アイキャッチャーだったわけですね。 |
![]() |
![]() |
ほら、こんな感じ。 涼しげでしょう? 前日、Hiromiちゃんから「花の準備終わったよー」 のメールが入ったのは、朝の2時頃。 私も、てーとちゃんの靴と靴下を縫ってました。(^_^;) 気にかけてもらって、準備してもらうって すごく嬉しい事です。 |
初めのコーナーです。 1950年代から、どんどんさかのぼる レイアウトにしました。 この日の為に、Keiko先生の作った のぞみちゃんのお洋服、 びっくりするほど素敵でしたよ。 お帽子との相性もすごーく素敵で、 プロのよう。 あとは、ハードプラスチックのお嬢さんがたへ。。 と続きます。 |
![]() |
![]() |
私の生徒であるYukoさんのコーナー。 素晴らしい、古いものをお持ちです。 お人形は、大正期の端午の節句用のものの一部。 Yukoさんのお友達のAyakoさんの川柳も 展示していただきました。 最近川柳に開眼されたのですが、 句会で、幾度も「天位」を取られています。 わたしのお雛様と一緒に飾った句は、 題:人形 「逆縁の娘に詫びをする流し雛」 (幼くして亡くされたお嬢さんを偲ばれて) 題:はがゆい 「羽化をする子よ急がねば時雨だす」 (ご自身大病をされ、お子さんを思って) ふんわりしたお人柄も大好きですし、 詠まれる句も大好きです。 Yukoさんの陶芸も和の空間にぴったり。 ご主人にお願いして、ランプになるように工夫して。 右に見えるのは、Seikoさんからの頂きものの姉妹。 私の宝物です。 |
青い眼のお人形の写真のコーナー。 その次には、 ちびちゃんと、リプロダクションのコーナー。 でも、本物も混じってますよー。 いつの間に、こんなにちびちゃんが。。。(゚o゚) はい、 増えました。m(__)m リプロのマルク、BFちゃんがその後ろに控えて。 幼稚園児とその先生。。。ってところですかー 「びすく幼稚園」年少組。 |
![]() |
![]() |
ショーンハットのコーナーです。 頂きものの切手と、これまた頂きものの ショーンハットの本。 もう、嬉しくて殆ど泣いてましたね。 この本には。(T_T) あまりの素晴らしさに。 かのさんからでした。申し訳ないです。m(__)m でも、素直にちょーうれしー。\(^o^)/ この本も一緒に展示出来たおかげで、 皆さんに素晴らしさを良く説明出来た様に思います。 展覧会の後は、よだれを流しながら 眺められるし。。。有難うございました。(T_T) 弘前で見たことある人は 殆ど居ないとおもう。 ちょっと、自慢だね。 どうです? おねえちゃん、しょーちゃん、 可愛いじゃないですか? おっと、 ろばくんもじゃ。 |
さて、最後はてーとちゃんと、ごーちゃま。 そして、もらい物のすぴっつ。 しっかり最高の位置キープしてますねー。 お客様の中でも、すぴっつが1番好き。。。 が、何人か居ました。 恐るべし、すぴっつ。(^_^;) |
![]() |
![]() |
てーとちゃんは、この日の為に 展覧会当日の夜中に 靴下と、靴を新調してもらいました。(^_^;) 靴下はShinobuさんからずーっと以前に もらっていたもの。 Shinobuさんちのジュモーちゃんと 山分けした。(^o^) で、やっと作ってもらえたの。 でも、色といい、雰囲気といい、 どーんぴしゃりで 次の日も、その次の日も そして今でも、 うーっとり眺めてしまうのですよ。 陶酔の世界ですってば。。。(゚-゚) |
「どのお人形が好き?」に、皆それぞれ、さまざまの答えでした。 でも、やはりてーとちゃんが1番インパクトあったようでした。 それはきっと、衣装のせいではないでしょうか? とりあえず、アンティークドールっぽいのですよ。ははは。 解り易いのね。「ごーせい」系で。 でも、一番の衣装持ちではあります。 展覧会終わってまた新しい夏服を作ってもらったし。 帽子だって、5〜6個持ってますよ。 アクセサリーも、じゃらじゃらだし。 お人形のみんな、お疲れさん。ずーっと立ちっぱなしで。 当たり前か。。。(^_^;) ユニセフの募金も、声高に叫びませんでしたが 沢山ご寄付をいただきました。 ありがとうございます。 お手伝いの皆さん、ありがとう。 楽しい1日でした。 どてまちスクエアのマネージャー、村元さん。気持ちのよい対応でした。 プロの仕事ですね。 東奥日報、FMアップルウェーブ、取材有難うございました。 そして、パッキングして運んでくれたうちのぱぱ、サンキュー。 Fin |
![]() |
![]() |
Yukoさんと、Yukoさんがお世話している台湾からの留学生のChoさん。美人、気配り、素晴らしい。日本語、上手。最後まで、お手伝いいただきました。 会場の真中は、お茶のスペース。差入れが沢山で、楽しく、美味しく。お客様にも楽しんで頂きました。 私の生徒のRosemeri(母国語はポルトガル語) と Hirokoさん。いつも一緒に、楽しくレッスンしています。お手伝い、心強かったです。Hirokoさんには、おこわをお昼用に差入れていただきました。美味しかったでーす。ありがとう。 元生徒のYuriちゃん。お気に入りのお人形は、ケストナーのリプロでした。めずらしいモールドです。リプロもめったにありません。かなり気に入ったようでした。 4歳児コースのTaiki君。お父さん、お母さんと来てくれました。ありがとう!嬉しかったです。君がお人形のようですよ。可愛くて。英語でちゃんとご挨拶出来ました。 高校生のYukiちゃん。1番好きなのは、ぴえーるちゃんでした。英語の発音が、とにかく綺麗な子です。来てくれてありがとう。大学入試の年です。ぴえーるちゃんも応援してるからねー。\(^o^) 小学生のShionちゃんです。この日はピアノのコンクールがあって、演奏と結果発表の合い間に見に来てくれました。結果は、青森で2位だったと後でわかりました。次の大会も、がんばれーー。彼女自身、バービーが大好き。コレクター?先生のようにはならないでねー。(^_^;)v |
さて、最後に最強のスタッフです。 受け付けは、生徒で英検1級めざして頑張り中のSherryと、 元生徒の母、(ややこしいな)Saoriさんです。 途中までShinobuさんもいました。綺麗どころを厳選して。 津軽はね、美人に事欠かないのよ。 しかも、Choさんや、Rosemeriみたいな、すごいのも来ちゃたしさ。 もう、最強。\(^o^)/ 眼鏡の人は、Satoさん。前回はお客様、今回はスタッフを 買って出てくれました。力強い助っ人でした。 さて、館長はどれでしょう? 。。。。(-_-;)。。。居ないの。 ひなんごーごー!(-_-メ) 何だか準備で汗だくになってしまって、 写真も、たったこれだけ。。。。 ぶーぶー! まーまー、いいじゃないの。楽しく過ごしたんだから。 終わって、Hirokoさんと、美味しいピールを飲んだのでした。\(^o^)/ おしまい。 |
![]() |
ユニセフ募金のご報告 Yuko |
![]() |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |