12月2日に私のお人形の展覧会を開きました。不思議で、面白い出会いが色々ありました。 | |
優しい人の手から手へ | |
−−− 100年を生きた人形達 −−− | 2001年12月2日(日) 弘前市土手町ルネス街2F 10:00am-6:00pm |
親友のKazuちゃんがこの日のためわざわざ 青森から泊りがけでお手伝いに来てくれた為、うれしくて、 前日1日(土)は夜11時まで居酒屋で飲んでしまった。。。 朝7時から会場設営のつもりが7:30am会場入り。でも 精鋭の友人達のおかげでエントランスはこの様に。 ![]() |
シンプルな外観。オブジェとお花は、友人のHiromiちゃんと Yukaちゃんの作品。ほとんど無い予算で ボランティアでプロのお仕事をしていただきました。 私の好みをよく知ってくれているので、まかせて安心。 準備もなんとか整い、来場者を待つ、嵐の前の静けさ。 よくここへ辿りついた。。。とうれしい。みんな、有難う! ![]() |
エントランス用に選んだのは、めずらしいマルクのリプロ。 洋服はもちろんこの日の為のフォーマル。 アクセサリーも本物。ダ、ダイヤです。。。「いつ、買ったの?」(夫談) 高校生達にとても人気がありました。 マルクはフランスの彫刻家だったようで、ビスクの数は 本当に少なく、本物はお家一軒買える程のお値段だそうです。 ![]() |
入ってすぐから奥のほうを見たところ。奥に行くにしたがって 年代が古くなるよう、レイアウトしました。 説明のパネルも全て手作り、夫に感謝です。 この妻は、あーだこーだ言うばっかりで 自分では、やり方が解らない人です。 しかも、色や配置やデザインには、やたらうるさい。。。 ![]() |
2001年、今年知り合ったアメリカのお人形友達 スーザンからのプレゼント。 右は自分で窯をもっているので、それで焼いた自作の小型のビスクドール 左はアンティークのドールハウス用のお人形。 奥の説明パネルの写真は、彼女が工夫して作った 連獅子と、コレクションしている日本人形。 私はアメリカの物を集め、彼女が日本の物を集めている不思議。 ![]() |
手前のぬいぐるみはお願いして出品してもらったもの。 1960年代のShizueさんの手作りの作品です。 古着利用の、とても味のある、大好きなぬいぐるみです。 Shizueさんは60?歳で私の英語の生徒さんでした。 今は、お嬢さん(と言っても40代)とお孫さんが来てくれています。 高校生のお孫さんのChieちゃんが 「いつもの見慣れたぬいぐるみが、とても素敵に見えました」 とノートに感想を書いてくれました。人気ありました。 ![]() |
左側は、これも招待展示です。大正、昭和初期の 素晴らしい刺繍の半襟を利用して作った 羽子板、蛤、タペストリーです。 私の生徒のYukoさんのお母様の形見の品で ご縁があって、手仕事の好きなかたに半襟を差し上げたところ お返しにこの品がYukoさんのもとへ作品となって帰って来ました。 病気を克服された友人のKushibikiさんとのジョイント(古布の花、川柳) 展示をしていただきました。圧倒的な手仕事のリレーです。 ![]() |
市松さんコーナーです。娘のお雛様の金屏風を使いました。 右のケースの昭和初期の市松さんは友人の Tomokoさんの箱入り息子ちゃんです。 ちいちゃいながら、大島紬の着物なのですよ。 可愛いんだから、良いものを着せるの当然でしょう。 私がつくりました。頭使って、もう大変でした。 女の子は、言わずと知れた拾い物。男の子は 由緒ただしき滝沢光龍斎、まめ市松はいただきもの。 ![]() |
今回、とても力を入れた、コンポジションのコーナー。 昭和2年の青い目の親善人形の説明と写真です。 横浜人形の家で手に入れた本に書いてあった 青森に現存するという全てのお人形の写真と、説明を 同時代の私のお人形と一緒に展示することが出来ました。 校長先生や、園長先生にも来て頂くことが出来ました。 |
特に、青柳小学校のメリーアンちゃんを取材に行った折、 メリーアンちゃんが年中、毛皮の付いた地味なコート姿であるのを 副校長先生が気にしていらっしゃる。。。と聞いて 「私にお洋服、プレゼントさせて下さい」と 思わず申し出てしまいました。 真中の箱に入った古いきれいな銘仙で作ったものがそれです。 可愛いピンクのお花のいっぱいついたボンネットも作りました。 ![]() |
展示会が終わって、英文のお手紙をつけて 青柳小学校のメリーアン宛に送りました。 12月も押し詰まって、校長先生から一通のお手紙を頂きました。 ただ一度だけ目にしたメリーアンです。[定規]で寸法を採っただけでした。 作ったあとで、本当にこのサイズだったか。。。と心配でした。 でも、そのお手紙には、私のドレスを着てくれたメリーアンの写真と、 サイズがぴったりだった事、4年生が総合学習で メリーアンの本を作ったこと、 ![]() |
全校朝会で私の洋服が届いた事をお知らせ頂いた事、 代表の生徒たちの礼状、 裏にはそのドレスを着たメリーアンの可愛らしい絵と 担任の先生と4年生12人全員(可愛らしい学校でしょう?)の 私へのお礼の言葉が書いてありました。 何より殆どの子が「私も洋服作ってみたい」と 書いてくれていることがとても嬉しいことでした。 私の宝物になりました。 ![]() |
小さいお人形を私はこんな風に部屋で飾っています。 下の段の真中は今回お花を活けてくれたHiromiちゃんが スペインに言った時、サグラダファミリア大聖堂のショップで 買って来てくれた、プチコランのリプロの赤ちゃんです。 裸んぼうでしたので、超ゴージャスな赤ちゃん服を作りました。 ![]() |
和製ビスクと、ドイツ人形のコーナーです。 替えのお洋服、帽子も展示してあります。 目が壊れるという災難にあったケストナーちゃん 皆さんに沢山説明いたしました。 ![]() |
ケストナーちゃんと、マルセルちゃん。 マルセルちゃんは、本当に見映えのするお人形ですよ。 バランスがいいんですねー。 誉められました。 ![]() |
今回の目玉です。テートちゃん。 わざわざ青森市から来ていただいた方もいました。 これが、テートちゃんの「今のところ」の 全ワードローブです。 今回の展示会用に杉綾のツィードのスーツ、 レースのブラウス、そして一番の自信作 赤の革編み上げブーツを作りました。 ![]() |
残念ながら写真ではディテールがよく出ていませんが 大満足の出来です。 ブラウスは、元私の生徒だった女性にウェディングドレスを 私が作った時の、残りをもらったもので作りました。 特別、思い出深い布です。 今年、彼女はつらい経験をしています。 ![]() |
少しでもなぐさめたい。。。と思いました。 今回必ず使おう、と心に決めていた素材です。 会場にご主人と一緒に来てくれました。 来年こそ、二人にとって良い年である事、 その願いを込めてあります。 テートちゃん、お願いね。仲良しの二人を見守ってあげてね。 ![]() |
今回のいちばん人気は、やはりテートちゃんでした。 そのビスクの美しさ、なめらかさに、皆さん圧倒されたようです。 気品、気高さ、110年を生き延びてきた強さです。 美術館の様にガラス越しでなく、じかに見て頂くことが 今回の一番の目的でした。そして勿論無料でです。 「素人の手作りだろう。。。ぐらいに思って来たところ あまりの凄さにカメラを持って、また来ました」 と言ってくださった方もいました。去りがたそうにしていたお母さんも。 忙しい日常の中の、贅沢な異次元の空間だったようで それこそ、私の意図したものです。 そして、古いものを愛しみ、生かすという事。 古いものは「気持ち悪」くなんか無いという事。 それを知ってもらいたかったのです。 ![]() |
ぜひ、もう一度。。。という声もあります。 一日、お昼食べる時間も無く、立ちっぱなしで説明させていただき、 300人を超える方に見ていただきました。 何より、ごらんの精鋭達がいればこそ 私の我侭いっぱいのものが出来たのです。 ずっと自分は一匹狼だと思って来ました。 人に頼み事をするのも嫌な人でした。 元生徒たち、現生徒たち、 私にとって何より、可愛い子、人達です。 そして、友。 こんな私の為に、沢山集まってくれました。 今は、ただただ素直になって、「有難う」。 ![]() |
![]() ©2001-2014 Y`s Antique Doll Museum All rights reserved *このホームページはWin7/IE11/解像度1280x1024で作成/動作確認をしています。 |