専技試験対策について(H11,12年度試験から)


私が極秘に入手した専技試験攻略メモです。(^_^;)

1 試験の概要

2 試験の実際

 (1)平成11年度 「病害虫」 課題(ア)

 (2)平成11年度 「病害虫」 課題(イ)

 我が国の新しい農業政策の基本的な柱の一つとして,「持続的な農業の発展」が掲げられており,その一環として,「農業の自然循環機能の維持増進を図るため,農薬などの適正使用の確保」が極めて重要な課題とされています。
 このような状況を踏まえて,あなたがそれぞれの地域で「持続的な農法への転換」を推進していくための指導を行う際に,病害虫・雑草防除については,どのようにして実施すればよいのか,全体的な問題点に加え,作物と病害虫などの例をあげて,具体的な防除手段とその課題及び課題解決のための方策などについて述べなさい。

 (3)平成12年度 課題(ウ)−1

 最近の社会情勢の変化に対応して、普及事業における農業及び生活上の課題を解決するための総合的活動が求められています。
 これを進めるにあたり、どのようなことに留意すべきかあなたの考えを述べなさい。

  @対象、課題の重点化
  A普及員の資質向上→専技による研修
  B関係機関との連携→農振市町村の場合は経営改善支援センターの活用、農協の営農指導との役割分担
  C専門アドバイザーの活用→青色申告等の専門分野での対応、農業会議に登録されたアドバイザーの活用
  D一体的な対応→農林事務所間、専門間、プロジェクトチーム
  E情報の収集、提供→情報機器の整備
  F担い手の創造

 (4)平成12年度 課題(ウ)−2

 あなたの地域(都道府県または活動地域)の農業または農村生活について、重要と思われる課題を一つ取り上げ、その内容を説明し、課題解決のための具体的方法を述べ、また、その課程において専門技術員に期待される役割を述べなさい。

 ウの問題に対しては、

3 ウの課題に関して活用した資料等

 (1)「21世紀への農業普及」藤田康樹著 農文協
 (2)「新普及指導活動論」川俣茂著 全国農業改良普及協会
 (3)専門技術員資格試験受験勉強会に配付された資料
  ・食料・農業・農村基本法が目指すもの
  ・食料・農業・農村基本計画(平成12年3月24日閣議決定)の概要
  ・食料・農業・農村基本計画の抜粋
  ・協同農業普及事業に関する運営の指針(平成12年3月3日農林水産省告示)とそのポイント
  ・農山漁村男女共同参画推進指針
 (4)普及だより


平成12年度 ウ−2 解答モデル


1 重要と思われる課題 「土地利用型野菜生産の中規模経営体の育成」

 T市T地域(編集注:実際の解答では実際の市・地区名を書いている)は、58haと普及センター管内最大の県営農地開発であり、地域内に20haの市立農業公園を有し、観光農業が盛んに行われている。また、地域内は2haのなす、きゅうり、メロン、いちご等の施設団地が整備され営農されている。
 しかし、
・昭和60年から始まった工事が現在も継続中で、工事計画当時の地権者が高齢化・女性化している。
・農地開発により非農家が農地の所有者になっている。
・地権者×××名の内、約30%が域外地権者であることにより、地域の約14%に当たる8haが不耕作地となっていた。
・当地域では転作作物としてはくさい栽培の経験がある。
 などの状況をふまえ、不耕作地の解消を図りつつ、農地の有効利用を推進しながら、担い手を確保育成していくために、移植、防除、収穫等の部分的な協業を行うはくさいの中規模経営体の育成を最重要課題として選定した。

2 それを解決するための普及活動

 当県では、平成8年度に農林水産出先機関の各課が統合され、最重要課題については各課連携して取り組むこととなった。私は、地域の農政企画・調整、補助事業事務の担当部署(地域政策室)におり、この課題解決のプロジェクトチームの取りまとめ役として、4年間外部から普及活動を見ることができた。その実例から考えていきたい。
 @プロジェクトチームの設立
 農業改良普及センター、耕地課(県組織)、市、農協、農業者の代表が入っている土地改良区、農業委員会でプロジェクトチームを作って連携を図る必要がある。
 A現状の把握
 プロジェクトチームで、農家の意向アンケート調査、農家台帳等の各種台帳、統計資料を活用して正確な現状を把握する必要がある。
 B地域リーダーの発掘
 アンケート調査の結果から、はくさいの機械化栽培に意欲的な農業者を拾い上げ、その中からリーダーを見つける。
 C組織化
 リーダーとの意見交換を通じて、農業者の組織化を図る。このとき必要に応じ、補助事業の導入を視野においておく。
 D関係機関の役割分担
 市、地域政策室は補助事業、農協は苗供給のための施設提供、土地改良区及び農業委員会は農地の利用権設定等、それぞれの役割分担を図る必要がある。
 こうしたことにより、平成11年度に5名の農業者が県単独の補助事業を活用しながら半自動移植機2台を導入し、地域で自作地及び借地を含め、約3haの栽培を行うこととなった。

3 専門技術員に期待される役割

 しかし、残り6haの不耕作地が存在し、これらを解決するため上記の活動以外に更なる活動が必要である。
 @計画の進行管理
 中規模経営体の育成は中期的な計画であり、その活動を年度計画に落とすとともに計画の達成程度、達成されない場合の原因分析及び解決策の検討が必要である。
 A他地域との連携
 機械化に関する取り組みは、県内外の共通した課題であることから、関係機関を通じた情報の収集や提供、先進地現地視察を行う。
 B研究機関との連携
 機械化を導入する上で、労働力のいる収穫作業がポイントになってくる。そのためにも、研究機関と連携し現場に必要な技術開発の要望を行う。
 C最新情報の入手提供
 国やメーカーの情報を迅速に入手し、地域に導入する。

 重要な課題は未解決の課題が多く、普及員1人の力では解決できないので、専門技術員も分析、計画、実行段階で関与しながら、課題解決の進行管理を行う必要がある。


専技試験のトップに戻る