平成15年度専技試験問題


 全ての専門項目の問題を掲載しました。ご協力ありがとうございました。


課題 ア、イ

1 土地利用型作物(稲、麦及び大豆)
2 野菜
3 果樹
4 特産作物(工芸作物、雑穀(加工のいも類を含み、大豆を除く。)及び養蚕)
5 花き
6 乳牛及び肉用牛並びに飼料作物
7 豚及び鶏
8 土壌及び肥料
9 病害虫
10農業労働及び農業機械
11農業経営及び生活経営
12農産物流通及び食品加工

13農村振興
14男女共同参画
15農業を担うべき者の育成
16普及指導活動

共通課題 ウ


土地利用型作物

課題(ア)
1.土地利用型農業においては、直接的な作物生産以外にも重要な多面的機能があることが指摘されています。この多面的機能について概説した上、稲作、麦作あるいは大豆作において、多面的機能を維持向上させるための技術的課題について論じなさい。

2.次の事項の中から5つを選び、それぞれについ て解説しなさい。
 1) 肥効調節型肥料
 2) 新形質品種
 3) 重複受精
 4) 水稲の直播適性
 5) 飼料用稲
 6) 小麦の作期前進化技術
 7) 小麦の蛋白含量制御技術
 8) 転作大豆圃場の水管理技術
 9) 大豆収穫時の品質保持技術

課題(イ)
 土地利用型作物(稲・麦・大豆)の生産においては、米の計画的な生産と水田を有効に活用した麦・大豆の本格的な生産定着・拡大が進められています。収益性の高い安定した水田農業経営の展開を図るためには、稲と麦・大豆(等)を組み合わせた合理的な作付体系に取り組むことが重要です。
 あなたの県(都道府)における稲・麦・大豆作について、単作および体系的な作付の現状・目標を概説しなさい。また、体系的な作付を推進するために解決すべき技術問題について論じなさい。

野菜

課題(ア)
1.次の問に答えなさい。
1)キク科、ナス科、アブラナ科、ショウガ科の野菜について、それぞれの科から利用部位の異なる種類を2つずつ選び、和名と利用部位の植物学的器官名を記しなさい。
(例示:セリ科では;ニンジンは根、セリは葉と答える)
2)簡易施設利用による野菜の生産安定技術にはどのようなものがあるか、簡潔に説明しなさい。

2.次の用語のうちから5つを選び、簡単に説明しなさい。
(1)トレーサビリテイ
(2)プライミング
(3)細霧冷房
(4)DNA品種鑑別技術
(5)自発休眠(内生休眠、生得休眠または一次休眠ともいう)
(6)生分解性被覆資材
(7)イチゴの夏秋どり栽培

課題(イ)
 次の問題の中から1つを選び、あなたの考えを述べなさい。
1)あなたの地域の水田転換畑に野菜栽培が増加したとき、地域としてどのような対応をすべきと考えますか。今後の見通しについても述べなさい。
2)あなたの地域で地方野菜、新野菜の導入や高品質化、高付加価値化などの差別化による産地形成を行うとすれば、その課題と対策について述べなさい。

果樹

課題(ア)
1.果樹の仕立て法・整枝法とそれぞれの長短について述べなさい。
 (回答用紙1枚以内)

2.次の果樹に関する用語のうち、5題を選び、それぞれを説明しなさい。
 (全体で回答用紙1枚ないし1・5枚程度)
(1)キメラ雑種
(2)自家不和合性
(3)園地別隔年交互結実
(4)最適菓面指数
(5)チル・ユニット(chill−unit)
(6)菌根
(7)交信かく乱法

3.地球温暖化が進む中、果樹栽培で対策として今なすべきことと、将来に向けてなすべきことを技術面から述べなさい。
 (回答用紙1枚以内)

課題(イ)
 果樹産地として活力が低下している地域があるとする。この地域を活性化させるために、考えられる活力低下の原因ごとに、技術面からの対策を述べなさい。果樹の種類を特定しても、しなくてもよい。

特産作物

課題(ア)
 次の用語のうち、T群の5語及びU群から選択した5語について説明しなさい。
(T群)
 1)外来雑草
 2)連作障害
 3)緩効性肥料
 4)他感作用
 5)菌根菌
(U群)
 1)茶品種と早晩性
 2)クワシロカイガラムシ
 3)茶園の施肥量軽減対策
 4)線虫対抗植物
 5)栄養繁殖
 6)夏ソバ秋ソバの栽培特性
 7)かぶせ茶の栽培法
 8)稚蚕人工飼料育
 9)養蚕複合経営
 10)上蔟環境改善対策
 11)間作
 12)てんさいの直播栽培

課題(イ)
 あなたの県(都道府)または担当地域の農業において、特産作物が占める地位及びその期待される役割、並びに解決を要する技術的課題について述べなさい。

花き

課題(ア)
1.ペチュニア類が近年著しく普及した理由、およびこの将来性について述べなさい。

2.次の事項について説明しなさい。
(1)チューリップ切花の年内出荷
(2)キクの柳芽
(3)青いカーネーション
(4)花の香気
(5)秋まき一年草と春まき一年草
(6)パンジーの開花期拡大に及ぼす要因
(7)球根類の休眠

課題(イ)
 あなたの所属する県(都道府)内で生産される主な花きの品目とその生産量・生産額及び消費量を紹介し、さらに生産及び消費にかかわる問題点とその改善方法を述べなさい。

乳牛及び肉用牛並びに飼料作物

課題(ア)
1.次の2課題から1課題を選んで答えなさい。
(1)最近、体細胞クローン牛の話題がマスコミに取り上げられることが多いが、@体細胞クローン牛生産技術の概要、A畜産新技術としての利用可能性及びB今後の課題について述べなさい。
(2)長大型飼料作物(とうもろこし、又はソルガムのいずれか)の栽培、収穫、調製、貯蔵の基本扱術と留意事項について述べなさい。
2.次の6つの用語の中から4つを選び簡単に(各課題200字程度)説明しなさい。
(1)メタン発酵ガス(バイオガス)
(2)集約放牧、小規模移動放牧(いずれか一つ)
(3)細断型ロールベーラー
(4)コントラクター
(5)畜産環境三法
(6)乳房炎

課題(イ)
 次の3課題から1課題を選んで答えなさい。
(1)近年、乳牛の生涯生産性が低下している事例がみられますが、あなたの地域での状況、あなたの指導事例及び今後の課題と指導方向について述べなさい。
(2)近年、食に対する消費者のニーズが多様化しており、それに対応してトレーサビリティシステムを利用した生産者の取り組みが行われていますが、あなたの地域での肉用牛生産に関連した取組状況、あなたの指導事例及び今後の課題と指導方向について述べなさい。
(3)自給飼料増産を進める上で、草地・飼料専用畑のみでなく、既耕地、林地、水田等の多様な生産基盤を利活用し、飼料基盤を強化することが重要な課題となっているが、あなたの地域での状況、あなたの指導事例及び今後の課題と指導方向について述べなさい。

豚及び鶏

課題(ア)
 次の事項の中から4つを選び、簡潔に説明しなさい。
1) 豚産肉能力検定制度
2) 鳥インフルエンザ
3) 子豚の人工乳の種類と給与方法
4) 鶏卵のサルモネラ対策
5) 養豚農家における食肉加工販売の展望
6) 強制換羽
7) 畜産物のトレーサビリティシステム

課題(イ)
 あなたの県(都道府)における養豚または養鶏のいずれかを選び、現状を概説しなさい。そして、その生産振興を図るうえでとくに重要な問題となっている排泄物の処理と利用について、今後取り組むべき技術的改善方策等についてあなたの考えを述べなさい。

土壌肥料

課題(ア)
1.現行の土壌診断音去において、土壌あるいは対象作物等の異なる条件に適用する場合の問題点をあげ、その改良方法について意見があれば述べなさい。
2.次の用語について、土壌・肥料専門家の立場から具体的に説明しなさい。
 1) 抗生物作用
 2) 陽イオン交換容量
 3) pF
 4) 土壌三相
 5) 天然供給量
 6) 土壌修復
 7) 肥効調節型肥料
 8) 硝化抑制剤
 9) 土壌窒素
 10) クロロシス

課題(イ)
 あなたの県(都道府)において安全、安心な農産物生産に向けた土壌肥料的技術についてどのような観点のもとに展開を図っていく必要があると考えますか。あなたがこれまでにあげた研究あるいは普及上の成果とできるだけ関連させて述べなさい。

病害虫

課題(ア)
 植物防疫、農薬に関する次の用語について、簡潔に説明しなさい。
1.害虫の交差抵抗性
2.侵入害虫
3.天敵昆虫
4.交信攪乱法
5.IPM
6.弱毒ウイルス
7.ファイトアレキシン
8.発生予察
9.土壌伝染性病害
10.市場病害
11.保毒虫
12.残留農薬のマーケットバスケット調査
13.農産物・食品の残留基準
14.農薬の慢性毒性
15.LD50
16.使用者の遵守すべき農薬の使用基準
17.特定農薬
18.農薬のリスク評価とリスク管理
19.病害抵抗性育種
20.一発処理剤

課題(イ)
 平成14年には残留基準を超える輸入野菜が見つかり、また、国内農業でも登録のない農薬が使用されるなど、病害虫防除と安全な食料の供給に関連するいろいろな問題点が明らかにされ、同年度中に農薬取締法が改正されました。
 病害虫防除や農薬の使用について、いろいろな問題点が指摘されていますが、あなたがそれぞれの地域で病害虫防除に取り組み、このことについて農家に指導・助言を行う際にどのような点に留意しているか、また、どのように問題解決を図っていくべきか等を、あなたの所属する地域の特産物あるいは生産振興を図っている作物を例にあげ、具体的な防除手段と作物の安全性、経済的評価を含めて問題解決のための方策を述べてください。

農業労働及び農業機械

課題(ア)
1.次の5課題から3課題を選んで簡潔に記述してください。
 (各課題600字程度)
(1)夏季の農業労働時によくみられる身体からの脱水状況に起因する健康問題と予防方法について、具体的な労働内容を例示して述べてください。
(2)農業労働調整システムの諸形態を説明し、システムの構築に関わる課題を述べてください。
(3)高齢者及び女性の農業機械作業について、労働安全・労働衛生の観点から、我が国における現状と問題点、今後の改善対策、安全教育のあり方等について、あなたの考え方を述べてください。
(4)複数作業の同時化(例えば、耕耘−播種−除草剤散布)の長所と短所、留意点について、2〜3の作物の実作業を例示して簡潔に述べてください。
(5)無人ヘリコプタ作業技術の技術的特徴(長所・短所等)、有用な利用場面について、トラクタ等の地上作業技術と対比して簡潔に述べなさい。

2.次の8課題(課題説明及び用語解説)の中から4課題を選んで簡潔に記述してください。
 (各課題400字以内)
(1)残留農薬により予想される健康障害(生産者、消費者の両側面)及び労働衛生上の対策
(2)雇用労働力の使用者が法令で義務付けられている「賃金支払の5原則」
(3)日本産業衛生学会作成の「自覚的症状調査栗」に基づく疲労調査法
(4)農業経営の法人化が推進される中での、農業労働の健康管理体制の整備
(5)トレーラ等の連動ブレーキ
(6)耕耘ピッチ
(7)テンパリング乾燥
(8)細断型ロールベーラ

課題(イ)
 次の4課題から2課題を選び、地域における展望も踏まえ、具体的に記述してください。
1.新規就農者に対する支援ネットワーク活動の中で、農業労働における合理的労働設計の確立が不可欠であるが、どのような点に留意すればよいかについて述べてください。
2.あなたの地域において取り組まれている具体的な作目または畜種を取り上げ、その農業労働の労働態様条件、栽培飼養管理条件、労働環境条件の特徴と問題点を指摘し、農業労働の改善、快適化に向けた条件整備のあり方について述べてください。
3.あなたの地域(都道府県)において、農業機械の利用コストを低減することを目的に、共同利用及び農作業の受委託が定着するための方策、又は、これらに替わる利用組織のあり方について、あなたの考えを述べてください。
4.精密農業(プレシーディング農業)の概念と意義について簡潔に述べ、わが国の農業現場にどのように改良して応用できるか、あなたの考えを述べてください。

農業経営および生活経営

課題(ア)
1.次の5つの用語のうちから3つを選んで内容を簡潔に説明しなさい。
 @ボラバイト
 A付加価値率
 B取得原価主義
 C購買力平価
 D資本取引
2.次の(A)及び(B)のうちから1つを選んで説明しなさい
 (A) ある酪農家から、フリーストール方式とアイスクリーム製造施設導入の相談があった。そこで、農業経営改善関係資金のうちの制度資金について種類(資金名)をあげ、そのうちこの経営の要望に該当する資金名について償還期限、金利、融資率を示し、融資審査の要点を箇条書きで記しなさい。
 (B) 夫婦間の部門分担による農業経営を持続的に発展させていく上で、経営管理、生活管理面から見た留意すべき事項について述べなさい。

課題(イ)
 次の(A)及び(B)のうちから1つを選んで説明しなさい。
(A)農林水産省の「食」と「農」の再生プランの1つに「都市と農山漁村の共生、対流」がある。その内容の主要な柱をあげ、そのうち特に関心の深い柱に関して実躇事例を踏まえてあなたの所見を述べなさい。
(B)ある県の30の普及センターの長に、普及活動の対象に対する分析状況の自己評価をしてもらったところ、以下の結果が得られた。この結果から読み取れる問題とそれらの改善方策について、あなたの所見を述べなさい。

 対象に対する分析状況 (普及センターの長の評価)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
   区分   評価  普及センター数 割合(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  技術分析  ◎     10      34
        ○     18      60
        △      1       3
        無      1       3
        計     30      100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  経営分析  ◎      2       7
        ○      8      27
        △     19      63
        無      1       3
        計     30      100
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 評価:◎十分行われていた
    ○普通に行われていた
    △不十分であった

農産物流通及び食品加工

課題(ア)
1.下記の事項を簡潔に説明しなさい。
(1)あく抜き
(2)品質表示基準
(3)海洋深層水
(4)牛肉のトレーサビリティに関する特別措置法
(5)POS
2.次の(1)、(2)、(3)、(4)の中から2問を選び、選んだ2問についてのみ、それぞれの@〜Bについて答えなさい。
(1)つぎの@、A、Bの処理が不良であった場合、それぞれの対象物に起こりうる品質劣化の現象(複数)を取り上げ、それぞれの要因とその防止策(品質・鮮度技術)を記述せよ。
 @真空予冷したダンボール包装の生鮮野菜
 AKOPヒートシール包装した浅漬け野菜
 Bレトルト包装したシチュー等の調理済み食品
(2)食品加工においては素材に応じて様々な乾燥方法がとられています。次の乾燥方法について加工物の実例を挙げて特徴を簡潔に述べなさい。
 @噴霧乾燥(スプレードライ)
 A凍結乾燥
 Bドラム乾燥
(3)小麦粉の調理加工に関する以下の事項を説明しなさい。
 @グルテン
 Aベーキングパウダー
 Bデュラムセモリナ
(4)さつまいもに関連づけて次の事柄を説明しなさい。
 @β−アミラーゼ
 Aカロチノイド
 B最適貯蔵条件

課題(イ)
 食の安全・安心が焦眉の課題になっています。あなたの地域で生産されている農産物あるいは農産加工品を一つ取り上げて、以下の(1)、(2)、(3)、(4)について記述しなさい。
(1)現在までの生産・加工および販売状況
(2)その食品の安全・安心に係わる問題点
(3)その食品の安全・安心を確保する方策
(4)その食品の安全・安心に関して消費者の理解と支持を得る方策

農村振興

課題(ア)
1.エコロジカルな視点から集落計画を立てることになりました。
 今まで対象としてきた集落を1つとりあげ、次の設問に答えなさい。
(1)集落内で注目すべきエコロジカルな資源を4つあげ、簡潔に説明しなさい。
(2)上の各資源の関連について検討しなさい。各資源のつながりを系として捉えること。
(3)計画内容をフリーハンドの図で示しなさい。
2.構造改革特区構想が進んでいますが、同構想について概説し、あわせて今後の農山村の振興にどのような社会的・経済的効果をもたらすかについて述べなさい。
3.次の用語の中から5つ選択し、簡潔に説明しなさい。
@ワーキングホリデイ
A牛肉トレーサビリティ法
B文化的景観(文化庁)
C園芸療法
D街村
Eユニバーサルデザイン
F景観シミュレーション

課題(イ)
 山間地域にある40戸程のA集落(図参照)に、地元の農産物・林産物を加工体験する都市農村交流施設を計画することになった。計画にあたってチェックすべき事項について、以下の問に答えなさい。
 なお、A集落は建て替えが進んでいるが、伝統的な民家も半数以上残されており、来訪者の集落散策に際して魅力的な要素となっている。また、釣り、森林浴、山菜取り等も楽しめるが、キャンプサイト、民宿等の宿泊施設は現在のところない。

 図はこちら(pdfファイル)

1.図から読みとれるA集落の特徴を箇条書きで示しなさい。
2.施設の計画事項についての考え方と具体的な進め方、あるいは検討のしかたを以下の項目順に示しなさい。
 @施設の配置(場所)、規模、内容
 A既存集落と調和した施設デザインの考え方
 B施設の維持運営と管理方法
 C施設計画と集落の快適環境整備を連動させるための方法
 D住民参加で施設計画を立案する方法

男女共同参画

課題(ア)
1.国の「男女共同参画基本計画」にある「農山漁村における男女共同参画の確立」について説明しなさい。
2.次の用語を200〜300字で説明しなさい。
(1)育児休業制度
(2)女性農業者のエンパワーメント
(3)ポジティプ・アクション
(4)女子差別撤廃条約
(5)農村におけるセクシャル・ハラスメント

課題(イ)
1.男女共同参画を推進する視点から、家族経営協定の現状における問題点を指摘し、それを改善するために必要な方策を述べなさい。
2.女性起業に対する支援について、地域の意思決定機関への参画につなげるような方策を、具体的に述べなさい。

農業を担うべき者の育成

課題(ア)
1.教育・育成活動は、発達に向けての助成的な介入である、と一般的に定義することができる。では、人間が発達するというのはどういうことであろうか。また、助成的に介入するとはどういうことであろうか。「農業を担うべき者の育成」に関与する者としての立場から、あなたの知る事例(職務以外の事例を含めてもよい)を分析して論じな
さい。
2.地域における青年農業者の組織的活動の停滞が指摘されるようになって久しい。こうした指摘はある種の危惧意識を伴って行われる場合が多い。このことは、青年たちにとっての集団的・組織的な学習の必要性と重要性が一般に強く認識されていることを示している。このような状況を踏まえて、以下の問に答えなさい。
(1)グループ活動・グループ学習はなぜ青年農業者にとって重要な意味を持つと考えられるのか。
(2)青年農業者のグループ活動・グループ学習の現代的な課題は何か。
(3)青年農業者のグループ活動・グループ学習を指導する上での留意点は何か。

課題(イ)
1.主体的に就農し、意欲的かつ創造的に技術・経営の改善に取り組む農業者の成長過程を振り返ると、青少年期の家庭、地域社会、学校などにおける自然や農業の体験学習が動機となって今日の成長につながっている事例がしばしば見受けられる。そこで、あなたが関わった活動対象の中から、このような農業者一人を取り上げて、青少年期から今日に到るまでの学習の過程を述べ、この過程で、主体的な就農及び技術・経営の改善意欲と創造性を促した要因を考察しなさい。
2.地域就農は、@認定農業者、A経営改善に意欲的な農業者、B組織経営体、C新規就農者や就農希望者、D経営参画を目指す女性農業者、E兼業農業者、あるいはF高齢農業者といった多様な農業者によって担われている。
 この中から、一つの類型を取り上げて、その確保・育成を図る上で必要な他の担い手類型との連携協力について、指導機関としてどのように支援すべきかを具体的に述べなさい。

普及指導活動

課題(ア)
1.多様化する地域のなかで農業者ニーズを把握することの意義と方法について述べなさい。
2.普及職員に求められるスペシャリストとコーディネーターの役割について述べなさい。
3.次の用語を簡単に説明しなさい。
(1)エコファーマー
(2)女性起業
(3)ロール・プレイング
(4)メールマガジン
(5)普及の外部評価

課題(イ)
1.「食と農の再生プラン」に係る普及指導活動分野の専技活動の留意点について、あなたの考えを述べなさい。
2.あなたが、これまでに係った集落機能に着目した普及活動事例をあげ、その成果と問題点を述べなさい。


共通課題 ウ

1.あなたの地域 〈都道府県)における農業・農村生活の現状を踏まえ、重要と思われる課題を一つとりあげ、課題解決のため、専門技術員に期待される役割を具体的に述べなさい。
2.試験研究機関との連携を図る上で、専門技術員の果す役割について、あなたの専門項目に即して述べなさい。


トップへ戻る