速報!平成12年度専技試験問題



 みなさんからお寄せいただいた今年の専技試験の問題をとりまとめたものです。もし、掲載されていない専門分野の問題をお持ちでしたら、ぜひ、こちらまでメールで送付してください。


課題 ア、イ

稲及び麦

課題(ア)
1 稲または麦類から1つを選び、多収・高品質をねらいとする生産技術について、その基本的な問題点と改善策を21世紀を視野に入れて全国的な立場から述べなさい。

2 次の事項について解説しなさい。
1) 苗箱施肥法
2) 低アミロース米
3) 真性抵抗性と圃場抵抗性
4) イネのインド型・日本型品種
5) 国産小麦の品質特性

課題(イ)
 あなたの県(都道府)における稲作または麦作のうち一つを選び、生産技術の特徴と普及状況を概説しなさい。さらに、今後の方向として、単作大規模経営、他作目との複合経営、あるいはそれ以外の経営形態のいずれが望ましいかについて、技術的な立場からあなた自身の考えを述べなさい。

(データ提供:匿名希望さん)

野菜及びいも類

課題(ア)
1 次の4題中3題を選択し、要点のみ簡明に答えなさい。
(1)キャベツの無農薬栽培をしようとする場合、比較的容易に行うことのできるであろう作型(地域・作期)と困難であろう作型を挙げて(複数でもよい)、その理由を述べなさい。作型の呼称にはこだわらなくてよい。
(2)農家が施設栽培への取り入れを検討する場合に、経費・労働力などの経営面から見て、イチゴとハウスメロンの主な相違点を挙げなさい。
(3)野菜の代表的なカルシウム欠乏症を数例示し、共通している特徴・誘因と対策を述べなさい。
(4)サツマイモまたはジャガイモの用途別生産を挙げ、それぞれの実需者ニーズの現状と栽培技術上留意すべきポイントを述べなさい。

2 次の事項について簡潔に(1項目200字程度)説明しなさい。
(1)光形態形成
(2)有色いも類の機能性
(3)トランスポゾン
(4)エチレン

課題(イ)
 最近、「地方の時代」という言葉をよく耳にします。野菜及びいも類の生産においても地方色を強めることが求められています。
 貴方の地域で、具体的にどのような作目の振興を図るべきか、その方策と理由を述べなさい。

(データ提供:守屋さん)

果樹


1.わが国において、果実の消費が低迷しているが、その原因を挙げ、果実消費の増加または減少防止のための方策を、果樹生産の立場から述べなさい。

2.次の用語のうち5つを選び、それぞれを解説し、果樹での例をあげなさい。
(1)不完全甘柿と完全渋柿
(2)接ぎ木親和性
(3)ジューン・ドロップ
(4)ほ場容水量
(5)クライマクテリック
(6)ボーベリア菌
(7)火傷病(ファイヤー・ブライト)


 あなたがこれまで従事した普及活動、試験研究または農業教育のうちで、最も著しい成果を収めた課題を一つ選び、次の事項について述べなさい。
(1)課題名、計画の動機及び目的
(2)実施経過と具体的成果
(3)成果の利用上の留意点
(4)今後に残された問題点と改善方向

(データ提供:北見さん)

工芸作物及び雑穀

課題(ア)
1.あなたの県(または地域)における工芸作物または雑穀の一つを選び、品質向上の観点から栽培管理上重要な技術について説明しなさい。

2.次の用語のうち三つを選び、簡潔に説明しなさい。
 1)感光性
 2)アレロパシー(他感作用)
 3)雑種強勢
 4)遺伝力(遺伝率)
 5)非破壊品質評価法


課題(イ)
 工芸作物及び雑穀の需要に応じた生産の拡大を図るためには、地域の条件と特色をふまえた生産努力目標を策定し、改善された技術の普及を図ることが重要となっている。工芸作物または雑穀の一つを選び、
@あなたの県(または地域)における生産の現状の概要
A概ね10年後の、あなたの考える実現可能な生産努力目標(収穫量、単収、労働時間)並びに
B目標達成に向けてとるべき重要な技術改善方策を述べて下さい。
 なお、生産努力目標は絶対値または現状に対する相対値で表示すること。

(データ提供:ushiさん)

花き


1.家庭需要の今後の拡大に関連する花きの必要条件について述べなさい。
2.次の事項について説明しなさい。
(1)現今の花きの輸入状況
(2)遺伝子組換えによる花きの育種
(3)化成肥料と有機質肥料
(4)クロロシスとネクロシス
(5)屋上緑化の意義
(6)キク苗の幼弱性
(7)鱗茎と球茎


 花き生産に関する情報について、あなたの情報源、処理・発信方法、及び今後の対応について述べなさい。

(データ提供:北見さん)

土壌及び肥料

課題(ア)
1. 土壌中において窒素は各種の作用により形態変化を生じますが、このうちの主な作用について、養分供給及び環境への影響等の視点からその意義を述べなさい。

2. 次の用語について、土壌・肥料専門家の立場から具体的に説明しなさい。
1) 2:1型粘土鉱物
2) 三相分布
3) 乾土効果
4) 溶脱層
5) 被覆肥料
6) 緑肥
7) VA菌根菌
8) 好アンモニア性植物
9) 面状侵食
10)クリーニングクロップ

課題(イ)
あなたの県(都道府)において、施肥技術に関して、今後どのような観点のもとに展開を図っていく必要があると考えますか。あなたがこれまでにあげた研究あるいは普及における成果とできるだけ関連させて、その理由を述べなさい。

(データ提供:人見さん)

病害虫

課題(ア)
植物防疫、農薬に関する次の用語について、簡潔に説明しなさい。
1.暴露量
2.LD50とLC50
3.天敵農薬
4.ドライフロアブル
5.スルフォニル尿素系除草剤
6.交信攪乱法
7.ADI
8.残留農薬基準と登録保留基準
9.メトキシアクリレート系殺菌剤
10.昆虫寄生性線虫
11.IPM
12.微小害虫
13.中間寄主
14.土壌病害
15.臭化メチルの代替技術
16.緊急防除(植物防疫法上)
17.永続伝搬性ウイルス
18.コンピュータ利用の発生予察
19.繁殖毒性
20.厚膜胞子

課題(イ)
 本年3月、食料・農業・農村基本計画が決定され、食料自給率の目標や総合的かつ計画的に講ずべき施策などが定められています。その基本的柱の一つとして、農業の持続的発展に関する施策が掲げられており、その一環として、「農業の自然循環機能の維持増進を図るため、農薬などの適正使用の確保」が重要な課題とされています。
 このような状況を背景として、あなたがそれぞれの地域で病害虫防除に取り組む場合、どのように指導し、実施して行くのか、あなたの経験に基づく事例等をあげて、具体的な防除手段とその経済的評価などを含め、課題解決のための方策を述べてください。

(データ提供:砂池さん)

乳牛及び肉用牛

課題(ア)
次の2課題から1課題を選んで答えなさい。
(1)乳牛に分娩時及び泌乳ステージの初期に特異的に多発する諸種の疾病(いわゆる周産期病)を防ぐことが経営の決め手であると言われますが、栄養生理学的な観点からその発祥要因について述べ、合わせてあなたの地域の現状に照らし飼養管理上特に注意すべき要点について述べなさい。
(2)本年度より肉用子牛価格安定制度の中に交雑種が新たな区分として取り入れられたが、我が国の牛肉生産に占める交雑種の現状と今後の交雑種生産のあり方(どの程度が妥当か、経営としての損失等)について述べなさい。

課題(イ)
次の2課題から1課題を選んで答えなさい。
(1)周年拘束性の強い酪農にあっては、ゆとりの創出が一層求められ、一方、生産性の向上も喫緊の課題となっています。これらを両立させるためにあなたはどのような指導を行っていますか。指導事例を中心に記述しなさい。
(2)近年、肥育経営において輸入粗飼料(稲ワラ等を含む)に依存する経営が多く見られますが、その背景と問題点を整理し、あなたが指導した自給粗飼料(稲ワラ等を含む)利用の取り組みから工夫して問題解決につながった事例を述べなさい。

(データ提供:#OZさん)

農業経営

ア−1 減価償却の計算方法における定額法と定率法の特徴について述べなさい
ア−2 耕作放棄地の増大が懸念されている地域で、農用地の有効な利用を図るための実効ある地域営農モデルを策定するにはどうすればいいでしょうか。

イ 花を作っている農家が、「国は農政の大きな問題として食料の自給率の増大を掲げている。その際私たちのやっていることはどう位置づけられるのか」と疑問を投げかけています。この農家にどう説明したらいいと考えますか。

(データ提供:中さん)

生活経営

課題(ア)

1 ある施設園芸農家の昨年1年間の経営概要は以下のようであった。
 農業粗収益2,480万円,農業経営費1,530万円(内減価償却費280万円),経営費の固定・変動費の内訳は,固定費810万円,変動費720万円となった。また,そのうち3名合算の専従者給与合計は450万円,年間家計費980万円であった。
 この農家の農業所得を求めなさい。あわせて,家族労働報酬単価を,専従者農業労働時間計を6,780時間として算出しなさい。なお,この農家の居住県の一般労賃単価は,1,240円であった。
 農家経営のゆとりを試算したところ,家計費を固定費に含めた場合の,農家経営ゆとり分岐点は2,150万円,ゆとり分岐点比率が87,従って農家経営ゆとり率は13であった。
 以上の数値に基づいて,この施設園芸農家を農家経営の健全性の視点から評価しなさい。

2 「男女共同参画社会基本法」,および「食料・農業・農村基本法」の施行にともない,農村社会における男女共同参画をより効果的に進める具体的施策が課題となっている。女性の農業委員,JA理事など見える部分としての「社会参画」に関しては積極策がとられているが,農家生活における農業生産および生活面での男女共同参画は進んでいない状況にある。これらの点をふまえて,次の2点について述べなさい。
1)どのような形で農家生活における男女共同参画の実現に向けて取り組むか具体例をあげて述べなさい。
2)あなたの県の実情をふまえ,このことに関して,普及活動としてどのような積極策を展開できるか提案しなさい。

3 次の語句について5問選び,200字程度で述べなさい。
(1)食生活指針
(2)ビオトープ
(3)多面的機能と緑の政策
(4)統計とジェンダー視点
(5)介議保健サービスの選択と自己資任
(6)生活習慣病
(7)103万円の壁

課題(イ)

1 酪農家であるAさん(50歳)は,酪農家の若妻会組織化(初代会長),義父との養子縁組,自分名義の土地取得.家族経営協定の締結,アイスクリームの製造許可の取得など積極的に活動をしている。農村女性として,それぞれが何を意味するのか,また,Aさんの生活経営の支援にあたってどのような点に留意すべきかについて述べなさい(Aさん夫婦,息子夫婦の二世代農業専従,搾乳牛100頭)。

2 先学の言葉に「生活中心主義にたたない限り,農業の合理化はありえない」,「生活設計を持たない生産計画は崩壊する」というのがある。このことに関連する活動事例を1つあげ,その経過,普及センター内協カ関係,成果と残された課題について簡潔に述べなさい。活動事例がない場合は,先学の言葉に対する感想を述べなさい。

(データ提供:北見さん)

普及指導活動(農業)


1.地域(集落)の課題解決のための合意形成を進めようとする場合、その方法と留意すべき点を述べなさい
2.改良普及員の自己能力開発研修を行うにあたって、その方法と留意点を述べなさい
3.語句説明
1)集団思考
2)IT革命
3)農業経営の法人化
4)食料・農業・農村基本計画


1.普及事業と試験研究の連携について、その意義と方法について具体的に述べなさい
2.農業の持続的な発展を図るための普及活動について例をあげて具体的に説明しなさい

(データ提供:原ファミリー from 四街道 さん)


課題 ウ

1 最近の社会情勢の変化に対応して、普及事業における農業及び生活上の課題を解決するための総合的活動が求められています。
 これを進めるにあたり、どのようなことに留意すべきかあなたの考えを述べなさい。

2 あなたの地域(都道府県または活動地域)の農業または農村生活について、重要と思われる課題を一つ取り上げ、その内容を説明し、課題解決のための具体的方法を述べ、また、その課程において専門技術員に期待される役割を述べなさい。


トップへ戻る