専技試験過去問(普及指導活動・農業)


平成5年度
平成6年度
平成7年度
平成8年度
平成9年度
平成10年度
平成11年度
平成12年度

平成5年度

課題(ア)

1.普及指導活動におけるグループ育成の意義と方法について述べるとともに、その方法に関する留意点を記しなさい。

2.次の用語について、簡単に説明しなさい。
(1)個別経営体
(2)有機農産物
(3)オピニオン・リーダ一
(4)機能集団

課題(イ)

1.農業者が新しい技術を導入しようとする場合、それを促進するための方法、手順及ぴ留意点について述べなさい。

2.普及指導活動に当たっては、農業者との間に信頼関係を築くことが大切であるが、そのために必要な姿勢と活動上の留意点について述べなさい。

共通課題(ウ)

1,農業又は農家・農村生活について、あなたの地域(又は都道府県)で直面している問題点を指摘し、そのうち特に重要と思われる点に関し、その打開策についてあなたの意見を述べなさい。

2,今日、あなたが重要と思う普及活動上の課題を一つあげ、それを展開するに当たっての留意点と、その場合に専門技術員に期待したいことを述べなさい。

平成6年度

課題(ア)

1.計画的な普及指導活動が重要であることの理由をあげるとともに、普及指導活動を展開するための手順及ぴ留意点を述べなさい。

2.普及指導活動におけるコンサルテーション機能について述べなさい。

3.次の用語について説明しなさい。
(1)動機づけ
(2)普及協力委員
(3)特別栽培米
(4)デカップリング

課題(イ)

1.環境保全型農業を推進する観点から、あなたの地域で直面している問題点を指摘し、普及指導活動からの取組み方について述べなさい。

2.いわゆる「むらおこし」を進める場合に、必要と考えられる要因について述べなさい。

共通課題(ウ)

1,今後の農業・農村の動向に照らして、あなたの考える農業者像を述べなさい。
2,普及指導活動上の課題一つを取り上げ、その内容を説明し、課題解決のための具体的方法、及びその課程において専門技術員に期待したいことを述べなさい。

平成7年度

課題(ア)

1.普及活動対象としての地域(集落)の実態把握において、重要と考えられる事がらをあげ、その方法を述べなさい。

2.普及手段としての展示圃の今日的意義と方法について述べなさい。

3.次の用語の中から二つを選び説明しなさい。
(1)フォ一ラム
(2)基礎集団
(3)認定農業者
(4)女性の起業
(5)グリーン・ツーリズム

課題(イ)

1.地域農業改良普及センター発足の意義と役割について、あなたの地域の実情に照らして、具体的に述べなさい。

2.普及活動における「経営体育成」の実態と、今後のあり方について述べなさい。

共通課題(ウ)

1,最近の情勢のなかで、農家が主体となって農業・農村を活性化した事例をあげ、その展開過程と要因について述べなさい。
2,専門技術員の役割をあげ、あなたが専門技術員になった場合、地域(都道府県)の実状に照らして、どのようなことに重点をおきたいと考えるか、具体的に述べなさい。

平成8年度

課題(ア)

1.普及指導活動を進めるに当たって、農業者の意向を把握する方法及び留意点をできるだけ具体例に即して述べなさい。

2.集団におけるコミュニケーション構造を把握することの必要性とその方法について述べなさい。

3.次の用語の中から2つを選び簡単に説明しなさい。
(1)シンポジウム
(2)ミニマムアクセス
(3)WT0
(4)家族経営協定

課題(イ)

1.農業・農村のもつ機能を生かして、普及活動を展開するに当たり、あなたの地域で重要と思われる事項について述べなさい。

2.普及活動における情報の必要性と収集の方法について具体例を挙げなさい。

共通課題(ウ)

1,あなたの考える「期待される普及員像」を具体的に述べなさい。
2,あなたの地域の農業・農村生活の実態から、重要な課題をひとつ取り上げ、専門技術員に望まれる援助活動について具体的に述べなさい。

平成9年度

課題(ア)

1、農業者の課題解決を促すために、改良普及員の果たす役割と方法について述べなさい。

2、普及活動の手段として用いる視察の意義とその実施上の留意点について述べなさい。

3、次の用語を簡単に説明しなさい。
(1)合意形成
(2)フォーラム
(3)NGO
(4)持続的農業

課題(イ)

1、中山間地域における普及活動の重要性とそのとりくみ方ついて述べなさい。

2、改良普及員に対する研修計画を作成する場合、重点をおくべき事項は何か、理由をあげて述べなさい。

共通課題(ウ)

1,専門技術員は直接農業者に対して普及活動ができることになったが、そのような条件を踏まえて、農業者、改良普及員、専門技術員の三者の関係についてどうあるべきか、あなたの考えを述べなさい。

2,あなたが取り組んだ農業・農村生活上の課題(普及・研究・教育・行政いずれでも可)の中の一つについて、取り組んだ理由と成果の要点を述べるとともに、その成果をえるに至った要因を挙げなさい。

平成10年度

課題(ア)

1,農業・農村におけるリーダーの役割と、そのようなリーダーが育つことを助長するための普及活動はいかにあるべきかを述べなさい。

2,普及活動の評価の意義と方法について述べなさい

3,次の用語を説明しなさい
(1)経験学習
(2)エンパワーメント
(3)地球温暖化
(4)高付加価値農業

課題(イ)

1,家族経営協定の今日的意義と普及活動のとりくみ方について述べなさい。

2,生産者と消費者とのよき関係を築くために普及活動はどのような役割を果たせばよいかを述べなさい。

共通課題(ウ)

(1)女性農業者の活動事例をあげ、男女共同参画の観点から、その活動を助長するためにはどのような配慮が必要か述べなさい。
(注釈:取り上げる活動事例及び男女共同参画の観点については、農業経営に係る個々の活動に関するもの、又は農業・農村生活に係る地域活動に関するもののどちらでも良い。)

(2)あなたの地域(都道府県又は活動地域)における農業・農村生活上の重要と思う課題を一つとりあげ、その解釈のために望まれる専門技術員の活動について具体的に述べなさい。

平成11年度

課題(ア)

1、あなたの地域(都道府県)において,いま必要と思われる専門技術員が行う調査研究課題を一つ取り上げ,これを進める方法と結果の生かし方について述べなさい。

2、普及活動の手段として用いる現地検討会の意義と実施上の留意点を述べなさい。

3、次の用語を説明しなさい。
(1)カリキュラム
(2)経営管理
(3)ジェンダー」
(4)食品の原産地表示

課題(イ)

1、現在,普及事業の外部評価が問題となっているが,外部評価を行う場合その方法と留意すべき点について述べなさい。

2、補助奨励事業、農業改良資金制度の利用に当たって,普及活動からみた留意すべき事項をあげなさい。

共通課題(ウ)

(1)今後普及事業の対象者及び課題の重点化が一層進展するものと思われます。このような状況のもとで普及活動は地域農業にどのように関わるべきか、あなたの考えを述べなさい。

(2)あなたの地域(都道府県または活動地域)における農業・農村生活について、重要と思われる課題を一つ取り上げ、それを解決するために普及活動をどのように進めるか具体的に述べなさい。

平成12年度


1.地域(集落)の課題解決のための合意形成を進めようとする場合、その方法と留意すべき点を述べなさい
2.改良普及員の自己能力開発研修を行うにあたって、その方法と留意点を述べなさい
3.語句説明
1)集団思考
2)IT革命
3)農業経営の法人化
4)食料・農業・農村基本計画


1.普及事業と試験研究の連携について、その意義と方法について具体的に述べなさい
2.農業の持続的な発展を図るための普及活動について例をあげて具体的に説明しなさい

共通課題(ウ)

(1)最近の社会情勢の変化に対応して、普及事業における農業及び生活上の課題を解決するための総合的活動が求められています。
 これを進めるにあたり、どのようなことに留意すべきかあなたの考えを述べなさい。

(2)あなたの地域(都道府県または活動地域)の農業または農村生活について、重要と思われる課題を一つ取り上げ、その内容を説明し、課題解決のための具体的方法を述べ、また、その課程において専門技術員に期待される役割を述べなさい。


普及指導の過去問ア、イのテキストデータについては久保勝照さんから提供していただきました。ありがとうございます。