イチゴの母さん の必勝受験対策


数々の苦難を乗り越えて合格されたイチゴの母さんが旧掲示板に投稿された専技試験受験アドバイスです。体験に基づく具体的なアドバイスで非常に参考になると思います。

目次

1 勉強進んでますか?まずアのお話
2 アのお話の続き
3 ウは自信がある訳じゃないけど
4 ウは自信ないけど(その2)
5 そろそろ勉強会のシーズンですね
6 お客さん(試験官)に読んでもらうために
7 となると当然視察案内は不要です
8 ついに受験日が近づいてきましたね
9 ネタを十分仕入れましたか

1 勉強進んでますか?まずアのお話

 こんばんわ、お久しぶりのイチゴの母です。やっと平成12年度の残務が終わったので、久しぶりに出かけてきました。

 アの問題、もう教科書を2回くらい精読できましたか?教科書は、ここ4〜5年くらいの間に出た、大学生用のものを買って使ってくださいね。
どの教科書を選んでいいか迷ったときは、ズバリこれ!「普及協会が出している、農業大学校向けテキストの著者がからんでいる、四大向けの教科書(技術と○○をよく見みてね)」。 効果はイチゴの母が実証済みです(さしあたって野菜はね!!)。裏技でしょ?ただし、農大向けのテキストは、専技試験にはレベルが足りませんので、買っても無駄ですよ(買ったしまって無駄でした)
 ちなみに普及協会のイチゴの本もいいですよ..私も書いてますハハハ...

2 アのお話の続き

 アの問題で、バイテクや時事・国際問題など教科書では追いつかない内容については、「現代用語の基礎知識」、「知恵蔵」、「イミダス」が役に立ちます。
 図書館に行き3冊抱え込んで、関係部分をゲットしてきましょう。(大抵 禁帯出です)全くなじみのない用語でも、3冊比較すると何とか理解できるようになります。
 大事なのは、全く聞いたことがない内容でも、受験分野に少しでも関係していることなら、ピックアップしてくることです。

3 ウは自信がある訳じゃないけど

 ウは自信がある訳じゃないけど、思いついたことを少し...

「なんであんたが受からない」と言われるような人が、受からないことが良くあります。多分それは、求められている解答の方向と、受験生の視点がずれているのでしょうね。
 解答を作るうえで、私が気を付けていたのは2つ。ひとつは、解答の趣旨が基本法の柱の中のひとつに合致していること。もう一つは、現在の自分、問題によっては専技になった自分の守備範囲の内容を核にして、答案を作るということでしょうか。まちがっても、「農水部長名の県の実施方針」みたいなのを作ってはだめですよ。

 つまり毎日の仕事の内容を、答案にしていくのです。例えば、後輩の普及員に対して何をアドバイスしているか、気のない市町村に動いてもらうのにどうしたか、農家の困っている点をどのように(他の普及員の協力を得て)解決してあげたか。
 ほら、専技の仕事3種盛のできあがり! 自分が仕事を進めていくうえで、気を付けている点を、専技の仕事3点セットに当てはめればいいんですよ。
 ちなみに、普及論の本を読むとどうしても引きずられますから、普及方法で受ける人以外は読まない方がいいですよ(特に試験場の人)。だって、普及が分からない...場合は、自分が日常見ている普及員への自分の接し方を書けばいいみたいです。
 逆に、普及方法の人は、問題を見たとたんに「今年の出題は○○さんだ」と分かるくらい普及論を読み込んでいたようですが....。

 書き方がファジーですみません。また、思いついたら書きますね。イについては、後日ということで。

4 ウは自信ないけど(その2)

 自分の意見を具体的に書くってわかりにくいですよね。
 受からなかった頃の自分の「作文」を見ると、「後輩の普及員を指導する」とか「他の部所と連携を図る」などとストレートに書いてしまってあって赤面ものです。絶対受かりませんよね。

 本当は、この部分を自分の経験をふまえて書くことが、解答そのものらしいですよ。

・普及員の指導について例えばこんな書き方・・・ 
 「経験の浅い普及員が根本的な問題を見落として、病害虫診断などの表面的な技術に逃げてしまわないように助言していきたい」
 「若い普及員と会話していて、彼らが技術力に自信を持てないでいると感じた。私が専技になったら、・・・<ここに部門ごとの技術力アップ作戦を記述する>
・関係機関との連携については、こんな書き方もできる
 「この技術を早急に普及させるために、県の関係部所に働きかけ、資金のメニュー化を急ぐ」
 「(新規参入者の就農に関して)市町村に働きかけ、農地の確保がスムーズに行くよう援助する」
 連携や指導の「内容」を、自分が選んだテーマに沿って書けるようにいたしましょう。

5 そろそろ勉強会のシーズンですね

 まず、つかみの「重要と思われる課題」の選び方が大事だと思います!
@自分が関わっていた問題で
A関係機関との関わりや、所内での協力体制(例えば「野菜」の人なら青少年、経営、生活の担当者との関わりなど)、農家のエピソード(試験場の人は普及員とのエピソード)等の広がりを持って書けるような大きなテーマで
Bあなたの県にとっても大きなテーマ

を選んでください。例えばここで、いくら自分の実績がある仕事だとしても、「ハクサイ根こぶ病対策」などと書くと「ウ」らしくなりません。

 また、「なぜそのテーマを重要と選んだのか」「現場の問題をどの程度、広い視点から(自分の専門分野からだけでなく)理解しているか」がすでに合否の境目になると思います。

 テーマの選定と、それを選んだ理由は、業界関係者が読んだときに「なるほど県下の重要事項だ」と納得させられるように書き込んでください。

6 お客さん(試験官)に読んでもらうために

 さて、重要性をお客さん(試験官)に理解してもらうには・・・
1 まず、あなたの県の独自性を知りましょう。
 必ず答案の中に県名を書くように指示されていますね。同じ「担い手」や「女性の起業」でも、都市近郊と純農村地帯、離島では、目的も手段も最終到達点も違ってきます。
消費地との距離、農家や地域人の構成、土地利用の方法、経済力、すべて県ごとに違いますから、この違いを十分分析して、なるほど受験者の展開する論法は、もっともだと思ってもらえるようにして下さい。
 この分析が十分でないと、説得力のあるレポートになりません。「最初の10行で合否が決まる」と聞いたことがありますが、まさにこのことだと思います。

2 問題点が分かったうえで、何をしたいのか明記する
 問題点を分析し、あなたの「持ち駒(問題を取り巻く状況、使える人的・物的資源)」が分かったら。それに対して目標を立てましょう。そして「達成すべき目標」に対して「何をするか=課題」を設定し、「具体的方法」に進んでください。

 問題の認識 next 問題点の分析 next 目標の設定 next 課題の設定 next 課題解決の具体的方法 という流れですね。
 これは、イでも同じだと思います。 

7 となると当然視察案内は不要です

 自分の過去の「作文」を再度見てみますと、この辺がホントに弱かったですね。十分分析ができていないから、途中で論旨が「腰が決まっていない」状態になってしまってました。

 また、イントロの部分は、試験官との真剣勝負ですから、現地の状況説明は、次につながるものだけをよりすぐって、記入すべきです。視察案内のような、論旨につながらない地域紹介は、贅肉ですから、そぎ落としましょう。
 
 説明しにくいんですけどね。

8 ついに受験日が近づいてきましたね

 とうとう受験日が近づいてきましたね。関東から西は酷暑ですから、体力が落ちないようにがんばってください。夏休みや年休が取れるものなら、前日にはとった方がよいですよ。実は、私も義理を欠いて休みを取ったら受かりました。(後から農家にイヤミを言われましたが、受かれば官軍ですって....)
 それと、問題文にはよくよく注意してください。特に受験経験が長い人は。
私がアを受かった年のことですが、それまで「5つから3つを選んで解答」だった問題が、「以下について知るところを記せ(つまり全部答えよ)」に変更になっていたのに気づかなかったのです。帰りの電車の中で、再度問題文を見たときには、泣きたい気持ちになったしまいました。だった、最初から全部できて80点になってしまったのですから。しかも、書かなかった問題は、十分解答できる内容だったのですからですから。 
 受験歴の長い人は、問題の傾向が変わることを想定して、よくよくよくよく問題を読んでくださいね。

9 ネタを十分仕入れましたか

 ウを受験の人達は、2問目の準備はバッチリでしょうね!ただし、1問目は、少しずつ内容が変わるので困りものですね。1問目対策として、小さなネタを準備しておきましょう。次のような内容を2〜3行分くらいで書けるエピソードとして考えておくと、どんな問題が出てもあわてずにすみます。
 エピソードは、長く書きすぎないこと、活動日誌を書く試験ではありません。自分の考えを具体的に示すための道具として使ってください。

1 自分一人ではできないことを、人の助けを借りてうまくいった事例
  関係機関との連携に使用するほか、普及員の指導、調査活動といった内容に広く使えます

  自分とは違う部門の担当者(特に経営、生活、地域など)、県庁の他課、市町村、試験場、農家(地域リーダー、生産部会のリーダー)とのエピソード。泥臭いなーと思うものがGood

2 迷いがあって困っていたときに助けられた人、事象、ひとこと

  「普及員の指導」という内容の時に、「自分はこうして成長できた、だから、若い普及員が迷 っているようならこうしたい」といった論旨のスパイスに使います。

3 専技の活動や指導で、すばらしいと思ったこと
  「普及員の指導」にそのまま使えるほか、「だから、私も専技になったらこんな活動がしたい」と結びの言葉に使用することができます。
  ただし、まちがっても専技のこんな活動に幻滅した、私はこうはならない」とマイナス方向から書かないこと。どんな場合も批判は良い印象を与えません。
  そんな専技にあったことがない、という人もいるでしょうが、まあ、天井を見て鉛筆なめなめ、考えておいてください。

 てことで、がんばってください、皆さん。
 受かった後の開放感は、ホント言葉にしにくいものがありますよ。

 私も、別の試験の受験生(8月23日)です。さー勉強しよっと(実は全然やらずにここへ逃避しているのですが....。)