用語 |
読み方 |
解説 |
ケージ |
Cage |
鳥かごのこと。[動物のおり]
ハムスター用、うさぎ用、猫用、犬用など様々なケージがあります。
|
ケージ飼い |
ケージがい |
ケージ[鳥かご]において鶏を飼育する方法。
市場に出回っている卵の多くはケージ飼いにて大量生産されたものです。
鶏は仕切られたケージに1羽ずつ飼われ、自動給餌、自動給水する装置や
卵を集めるコンベアを設置したものもあり、大量生産に向いています。
地鶏と称される肉用鶏の場合は、ケージ飼いが認められていません。
|
鶏舎 |
けいしゃ |
鶏(にわとり)を飼養(しよう)する小屋。
|
鶏卵 |
けいらん |
鶏(にわとり)の産んだ卵。
|
血斑 |
けっぱん |
主に卵の黄身に付着しているちょっとした血のこと。[ブラッドスポット]
卵巣あるいは、卵管の毛細血管が傷つき血液が卵黄または卵白内に付着したものです。
血斑が付着した卵を血斑卵(けっぱんらん)と言います。
|
血卵 |
けつらん |
卵の黄身の表面や白身に血液が付着している状態の卵のこと。
血斑卵(けっぱんらん)のことを単に血卵ともいうが、血斑卵よりも血の量が多い場合には血卵という。
|
原々種鶏 |
げんげんしゅけい |
卵用鶏、または肉用鶏のエリートストック(ES)から産まれた鶏。
エリートストック(ES) → 原々種鶏(げんげんしゅけい) → 原種鶏(げんしゅけい)
→ 種鶏(しゅけい) → 実用鶏(じつようけい)[コマーシャル鶏]
鶏の基本知識「実用鶏が誕生するまで」を参照。
|
原種鶏 |
げんしゅけい |
卵用鶏、または肉用鶏の原々種鶏(げんげんしゅけい)から産まれた鶏。
エリートストック(ES) → 原々種鶏(げんげんしゅけい) → 原種鶏(げんしゅけい)
→ 種鶏(しゅけい) → 実用鶏(じつようけい)[コマーシャル鶏]
鶏の基本知識「実用鶏が誕生するまで」を参照。
|
検卵 |
けんらん |
孵化中の卵の胚の発育状態を調べること。
通常、胚が確認出来るのは孵化開始日から3〜4日目とされます。
暗所で懐中電灯などを用いて検卵すると胚の発生が確認出来ます。
1週間〜10日くらい経つと胚が大きくなり、より解り易くなります。
無精卵は腐敗して異臭、割れる可能性がありますので取り除きましょう。
|
|
|
|