(2011)
ここはひとり言日記風、落書き風写真など
何でものせちゃおー。コーナーです
◇2月14日◇
明日は大阪から帰る日・・
クッションカバーを作る・・
作るとなったら使う本人の選んだ生地でなおかつ安い生地で・・
実は大阪にもミシンがあるのです・・(~_~;)
今回は4年物の色褪せたカバーを新しい物にするべく・・
共布でバイヤステープを作って、ヘムを色違いに・・
ファスナー付けといい、一日がかりでちょっとくたびれたのですが・・
満足の出来上がりなのです・・(^・^)
(45p四方のクッションカバー)
//
◇2月7日◇
一番小さなマトリョーシカを5つ作った・・
1つはキャリーバックにつける・・
3つは大阪に持っていく・・
作りたいものは作れるうちに作ろうと思って・・(^_^;)
(マトリョーシカ5つ/後こんな感じ)
//
◇2月6日◇
お話の基礎講座の同窓会その後の食事会参加・・
今回は語り合いがメインで9人全員お話をした・・
どのお話もその人の個性が出ていてとても面白かった・・
お話はテキスト通りじゃなくても
いつまでも心の片隅に残る・・
そんなお話ができたらいいなぁって思ってる・・
//
◇1月27日◇
マトリョーシカが出来た。。
フェルトで作ったマトリョーシカのマスコット・・
身長は一番小さいので8cm、一番大きいのが13cmです・・
(マトリョーシカ前姿/後姿)
本のはもうちょっとぷっくらとしていて裾に飾りのリボンテープが付いているけど
なかなか同じようなテープが無かったので付けなかったです・・
こんなかわいいマトリョーシカを発案して下さった手芸作家の北向邦子さんに感謝です・・
マトリョーシカを見ると思い出すのが
テレビで見たロシアの方か寒い所の病院で、生まれて間もない頃の赤ちゃんです・・
ぎっしりと顔ぎりぎりまで何枚もまるで十二単並みに産着を重ねて
手足もしっかり伸ばして身動きひとつ出来ないほど
ぐるぐる巻きのようにしておくるみにくるんだあかちゃん・・
赤ちゃんの自由なんて何一つないんです・・
極寒の地ではそこまでするか・・と思うばかりのくるみ方だったのです・・
でもそれは寒さから赤ちゃんを守るためなのです・・
当然といえば当然なのですが・・
風習というか生活の知恵というか・・
そこに深い愛が感じられますね・・(*^_^*)
//
◇1月15日◇
お話会ボランティア講座で
O先生の「こどもたちにお話を!」という講座に出かけた・・
レジメは
1、心を育むことばの世界 2、ことばを手渡す、心を届ける 3、語りを楽しむ・・
子どものためのお話会の構成と願いという項目では
本当に子供たちの心や発達に寄り添ったやり方で構成されているんだと
改めて先生の1つひとつの言葉に心を震わせ、本当にそうだと納得をしていた・・
そして最後のお話が「さるのひとりごと」だった・・
前から先生のレパートリーの1つだと何かで知ってから、
いつか聞きたい・・とひそかに思っていたのでとても嬉しかった・・
このお話は前に読み聞かせに2,3回5,6年生に使わせていただいたことのある
とても気に入っている絵本の1つ・・
先生の「海はえーなーー!」が心に響く・・
先生の「えーなーー!」には海そのものや、さるの情感や、
その空気感全てが表されているようで、
深いところから湧き上がるような声と発声に、
なんともいえない温かさと重みを感じていた・・
それは先生の「えーなー」であって、真似をしても意味がない・・
もしいつかまた読み聞かせかお話をする時があったとしても
自分の言葉で「海はえーなー」と言わなければいけないとつくづく思う・・
//
◇1月14日◇
ベビーキャロットの展開3つ・・
我家の定番のポテトサラダを作りました・・
中身はきゅうり、人参、スイートコーンにりんご・・
人参をベビーキャロットに替えて・・
マヨネーズに塩と白コショウ、お砂糖も入れて、少し甘めの味が我が家流です・・
(ポテトサラダ)
次は味噌漬け・・
ネットの情報を参考にして・・
赤出し味噌と白味噌を半々にして混ぜて
みりんと三温糖を入れて火にかけて
弱火で混ぜてちょっと煮詰めて冷めてから
塩で少しもんだニンジンを綺麗に洗って水気を拭いて並べて入れてます・・
一段目を割箸でぎゅーっと押し込んで味噌を出して二段目を入れて
またぎゅっとして味噌をまんべんなく浸るようにしてできあがり・・
10センチ以内の細いので30本くらい・・
細いからすぐ漬かりそうです・・
作りながら何度味噌をなめた事か・・(^_^;)
(味噌漬け一段目/味噌漬け浸けたところ)
最後はもうニンジンが少ししか残ってないので黒酢炒めにしました・・
材料はピーマンと舞茸と残ったニンジン・・
ニンジンは縦斜めに二つに切って、
ピーマン舞茸も大体似たような大きさにして
サラダ油でニンジンを炒めてから、
ピーマン舞茸入れて、塩胡椒、黒酢、みりん、醤油を入れて
味を見て盛り付けてから、
最後に炒りゴマの白ゴマをちょっとふりかけてできあがり・・
(残ったニンジン/ベビーキャロットの黒酢炒め)
1つも無駄にしないで使い切りました・・(^_^;)
畑の物を無駄なく使えて美味しく食べられて・・
こんな幸せなことはないですね・・(*^_^*)
//
◇1月13日◇
ベビーキャロットの展開4つ・・
まずは葉付きの小さな物を天ぷらに・・
これは小さいけど何もつけなくてもめちゃ美味しかった・・
次にまた小さな5.6センチくらいのを瓶にぎゅうぎゅう詰めて甘酢漬けに・・
今度は5.6センチより大きな葉付きを選んで、かるーく茹でて斜め2つに切って、
タコと玉ねぎ2分の1コスライスしたのとエリンギ1本薄く切って茹でたのを
マリネ液で和えたもの・・
最後は大きな人参を1本まんま砂糖とお塩をバターでグラッセにして・・
小分けにして冷凍・・
残った葉を水に漬けてシャキッとさせてから、
オリーブオイルで塩コショウして炒める予定・・
まだ後残っているのは定番のポテトサラダと
きんぴらごぼうか味噌漬けにする予定・・
小さな人参も1本1本葉っぱの根元の土や汚れを取ったりと
ちょっと疲れてしまいました・・(^_^;)
(ベビーキャロットの天ぷら/甘酢漬けとマリネ)
(ベビーキャロットのグラッセと葉っぱを水に浸けてるところ)
種はサカタのタネのベビーキャロットですの・・(*^_^*)
//
◇1月12日◇
コットンタイムという雑誌の表紙に
とても素敵なマトリョーシカを見つけて
早速買って作り始めている・・
年明けから指先の痺れが出て気後れして何も手につかなかったけど・・
少しよくなったので早速型紙を作ったりして作り始めた・・
そして縫い始めると、色んな色の刺繍糸を使い、
1本どりの箇所もあったりするので・・
針刺しは文字通りの針の山・・(>_<)
待針も邪魔な存在になるくらい糸が絡んだりするので・・
意を決して長い針刺しを作った。。
サイズは幅4.5センチで長さはA4の横の長さくらい・・
筒状にしたものに適当な幅の厚紙を入れて綿を入れたかまぼこスタイル・・
両端は縫い閉じて飾りのヨウヨウキルトを付けただけの単純な物だけど
これで針を一列に並べて気持ちがスッキリ・・
これからのマトリョーシカ作りが速まるというものです・・(^_^;)
(マトリョーシカ途中・・中央のが長い針刺し)
::
午前は歯医者さんとカインズの用事・・
午後久しぶりに畑に行き、残りの大根と人参(ベビーキャロット)を取る・・
1本1本洗ってボールへ入れたが長さを大体揃えてみた・・
一番長いので15センチ・・一番短いのは3センチくらい・・
手抜きの間引きで運よく逃れた物たちなので
小さくても大事ないのち・・
これからの展開にちょっと思案中・・(^_^;)
(少し葉を残して洗ったベビーキャロット/長いのと短いのに分けてみた)
//