立処山 10/13登山 (満足度 
まあまあ)
立処山山頂直下の登り
- 立処山(たとろやま)は群馬県神流町(かんなまち)の西部にある735mの山。
- 今回は11月に実施の山行の下見でAさんと二人で行った。古鉄橋(こてつばし)でバスを下車した。晴れだった。国道を秩父側に25分歩いたところから登山道に入り稜線へ向かった。稜線へ出てからは岩尾根を山頂に向かった。少し足場の悪い所が有り、慎重に歩いた。
- 山頂は両神山などの展望が良かった。休憩後、約15分下ると鍾乳洞入口に着いた。ヘルメット、ヘッドランプを点け、フリースを着て、鍾乳洞を30分程散策した。岩が濡れていて滑りやすかった。コウモリが5-6匹いた。
- 登山道を下り古鉄橋バス停に戻った。変化の有る登山を楽しむことができて満足した。
栗駒山 10/11登山 (満足度 
まあまあ)
紅葉と栗駒山山頂
- 栗駒山(くりこまやま)は宮城県、岩手県、秋田県の境に有る1626mの二百名山。
- 前日は岩手県と秋田県の境に有る須川温泉に宿泊し温泉を楽しんだ。今回は9人グループだった。
- 当日は曇りだった。8時前に出発した。紅葉がきれいだった。10時を過ぎると霧が出始めた。
- 山頂には11時前に着いた。霧で展望は無かった。南からの風が強かった。笹と灌木の後ろで風を避けながら昼食休憩にした。登山者が30人ほど風を避けながら休んでいた。
- 下山は最短距離の中央コースを通って宮城県側の「いわかがみ平」へ向かった。最初は風が強くレインウェアを着込んで下った。次々と登山者が登ってきた。最後の30分は雨に降られた。
金峰山 10/4-5登山 (満足度 

良い)
山頂の五丈石を見ながらの登り
- 金峰山(きんぷさん)は甲府市の北、奥秩父にある2599mの百名山。
- 今回は5人グループのリーダーだった。初日は瑞牆山荘から富士見平まで登りテント泊した。テント設営後雨が降った。
- 二日目は良い天気だった。大日岩の基部を通り、砂払ノ頭まで登ると展望が開けた。富士山が見えた。紅葉が盛りの岩尾根を登った。
- 山頂では20人ほどの登山者が休んでいた。五丈石をバックに集合写真を取った。
- 帰りは正面に瑞牆山を見ながら往路を戻った。テントを回収して瑞牆山荘に下山した。
- 紅葉のきれいな岩尾根歩きができて満足した。
日和田山 9/28登山 (満足度 

良い)
巾着田のヒガンバナ
- 日和田山(ひわだやま)は埼玉県日高市の北方、高麗駅の北にある305mの山。
- 今回は13人のグループだった。高麗駅から歩き始めた。良い天気だった。巾着田を横に見て登山口に着いた。登りは女坂を通った。混雑していて岩場では渋滞していた。山頂も混雑していて集合写真を撮っただけで出発した。
- ロッククライミングの練習場を通り巾着田に戻った。ヒガンバナが満開を迎えていて大勢の観光客出賑わっていた。
- 巾着田の横を通り登山道に入って高麗峠へ登った。高麗峠先の「ほほえみの丘」は草地が広がっていた。木陰にシートを敷いて昼食休憩にした。
- ハイキングコースを通って天覧山に登り、最後は飯能駅まで歩いて解散した。
- ヒガンバナと木陰の昼食を楽しむ事ができて満足した一日だった。
九鬼山 9/21登山 (満足度 
まあまあ)
九鬼山の麓から高川山を望む
- 九鬼山(くきやま)は大月市と都留市の境に有る970mの山。
- 今回は13人グループのサブリーダーだった。禾生駅から歩き始めた。曇り空だった。弥生峠まで登ると雰囲気の良い雑木林になった。
- 一登りで九鬼山山頂に着いた。富士山や奥秩父の山々は雲の中だった。昼食休憩にした。
- 下りは池ノ山経由田野倉駅へ下山した。途中にはリニア実験線の展望地が有った。麓まで下ると彼岸花がきれいに咲いていた。
中川川西沢・本棚ノ滝 9/15登山 (満足度 
まあまあ)
下棚に向かってナメを登る
- 中川川西沢(なかがわがわにしざわ)は西丹沢ビジターセンターから西へ畦ヶ丸に向かう登山道沿いに流れる川。上流には下棚(しもんだな40m)、本棚(ほんだな70m)の二つの滝が有る。
- 今回は、13日の会山行が悪天候で中止になったため、有志だけで2日後に実施の登り直し。曇り空だった。
- 西丹沢ビジターセンターから10分程登山道を進んだ堰堤上の広河原で入渓した。8月27日の下見時より水量が多く、下棚ノ滝には予定より少し遅れて着いた。迫力有る滝を眺めた。
- 本棚ノ滝へは遅れを取り戻すため登山道を歩いた。本棚ノ滝は向かい側の枯れ滝にも水が流れていた。
- 下りは登山口まで残り20分の徒渉地点まで沢靴で歩いた。8月27日には石伝いに渡れた徒渉地点は、今回は登山靴だと濡れずに渡るのは難しそうだった。最後は登山靴に履き替えて西丹沢ビジターセンターに戻った。
- 水量が多めながらも全員無事歩き通せて満足した。
小下沢 8/6登山 (満足度 
まあまあ)
小下沢の後半の小滝
- 小下沢(こげさわ)は奥多摩、景信山の北を流れる沢。多摩川支流の南浅川に流れ込む。
- 前日、台風の雨が降ったため、秩父の寺沢から滝の少ない小下沢に変更した。今回の参加者は4人だった。
- 大下(おおしも)バス停から歩いて15分の小下沢林道入口から入渓した。良い天気だった。水は澄んでいて水底に自分の影ができていた。
- 遡行開始から30分程で一番の難所の2mナメ滝に着いた。水量がやや多く、今回は水流の中を登る事ができず滝横の岩を登った。
- 小滝を楽しく登り景信山への登山道が交差するキャンプ場跡地で遡行を終了した。ベンチで昼食を食べた。
- 林道をゆっくりとバス停に戻った。涼しい沢歩きを楽しむ事ができて満足した。
中川川西沢・本棚ノ滝 8/27登山 (満足度 
まあまあ)
下棚ノ滝
- 中川川西沢(なかがわがわにしざわ)は西丹沢ビジターセンターから西へ畦ヶ丸に向かう登山道沿いに流れる川。上流には下棚(しもんだな40m)、本棚(ほんだな70m)の二つの滝が有る。
- 今回は4人グループでうち一人は横の登山道を歩いた。西丹沢ビジターセンターから歩き出し最初の堰堤を越えたところで入渓した。
- ナメ滝や小滝を楽しみながら登った。途中の5m滝は登山道を迂回した。下棚に寄り、最後は本棚まで遡行して終了した。他に4人組と9人組が入渓していて、平日にもかかわらず人気の有る沢だった。
- 帰りは登山道を戻った。一日涼しい沢歩きを楽しむ事ができた。
奥日光・戦場ヶ原 8/23-24登山 (満足度 

良い)
戦場ヶ原から北側の山々を望む
- 戦場ヶ原(せんじょうがはら)は奥日光、中禅寺湖の北側、竜頭ノ滝から湯滝にかけて広がる湿原。標高は約1395m。
- 今回は9人グループのリーダーだった。初日は菖蒲ヶ浜キャンプ場にテント設営後、千手ヶ浜まで中禅寺湖畔を散策した。静かな湖畔からの眺めを楽しんだ。
- 二日目は菖蒲ヶ浜から竜頭ノ滝、戦場ヶ原、湯滝を経て湯元温泉まで歩いた。少し霧のかかる戦場ヶ原の眺めはきれいだった。バスでキャンプ場に戻りテントを撤収した。
- 初テントの二人、初心者の二人も含め全員がテント泊を楽しむ事ができて、満足した山行だった。
二ツ塚 8/18登山 (満足度 
まあまあ)
上塚への登りで下塚を振り返る
- 二ツ塚(ふたつづか)は御殿場市の西部、富士山の宝永山の南にある山で、上塚(1929m)、下塚(1804m)の二つのピークがある。
- 今回は4人グループのリーダーだった。御殿場口新五合目から歩き始めた。大石茶屋で富士山への登山道を離れ二ツ塚に向かった。
- 最初は下塚に登った。山頂には標識と鳥居、社が有った。続いてフジイタドリを見ながら小石で歩きにくい道を通って上塚に登った。昼食休憩にした。あいにく霧が多く、富士山は見えなかった。その代わり日差しが遮られて涼しかった。
- 三辻、幕岩を経由し、最後は樹林帯の涼しい道を御殿場口新五合目へ戻った。
- 一日、涼しいハイキングを楽しむ事ができて満足した。