小仏峠 4/27登山 (満足度 
まあまあ)
小仏峠への登り口、駒木野宿にて
- 小仏峠(こぼとけとうげ)は甲州街道の東京都と神奈川県の境に有る548mの峠。
- 高尾駅から歩き出した。今回は21人参加のサブリーダーだった。最初の宿場、駒木野宿の跡地には公園が有り八重桜の花びらがたくさん落ちていた。
- 小仏バス停からは登りが急になった。藤の花を眺めながら一登りすると小仏峠に着いた。ベンチに座って昼食休憩にした。縦走の登山者が頻繁に通った。
- 下りは相模湖側へ向かった。下りきると小原宿で、本陣跡を見学しながら休憩した。この日は相模湖駅まで歩き終了した。甲州街道の難所、小仏峠越えを全員無事歩き終えて満足した。
倉戸山 4/25登山 (満足度 
まあまあ)
倉戸山への登りで御前山を望む
- 倉戸山(くらとやま)は、奥多摩湖の北側に有る1169mの山。
- 女の湯(めのゆ)バス停から歩き始めた。曇り空だった。今回は4人グループだった。新緑を楽しみながら登った。所々に桜が咲いていた。
- 最後に緩い坂になると広々とした山頂に着いた。倒木に座って昼食休憩にした。日が差してきて暖かだった。芽吹きの山頂には鳥が鳴いていた。桜が少し咲いていた。
- 下りは倉戸口バス停に向かった。途中ではミツバツツジが咲いていた。途中から霧の中になった。この日は山頂が一番暖かで下るほど寒くなった。予定の時間に下山し、バスを待ちながら楽しかった一日を振り返った。
幕山 4/20登山 (満足度 

良い)
幕山公園の新緑
- 幕山は湯河原町の北部に有る626mの山。
- 今回は13人の団体だった。鍛冶屋バス停から車道を登りだした。幕山公園までにはミカンの無人販売所が4つ有った。
- 幕山公園から登山道に入った。梅林の新緑がきれいだった。幕岩には数名のクライマーがいた。
- 山頂では山桜が満開だった。桜の花の下にシートを敷いて昼食休憩をした。帰る前に山頂の周遊路を1周りした。山の西側は風が強く寒いくらいだった。
- 新緑を楽しみながら幕山公園までゆっくり下った。公園で一休み後、バスに乗って湯河原駅に戻った。
- 新緑と満開の桜に満足した一日だった。
大小山 3/8登山 (満足度 
まあまあ)
大小山山頂直下の登り
- 大小山(だいしょうやま)は足利市の東部にある。最高点の妙義山312mは佐野市との境に有る。
- 富田駅から車道を登山口の阿夫利神社まで歩いてから登り始めた。男坂を登り山頂直下の見晴台で昼食休憩をした。ヤマツツジが咲き始めていた。
- 見晴台から一登りで大小山に着いた。集合写真撮影後、稜線を妙義山まで登った。関東平野の眺めを楽しんでからミツバツツジの咲く岩場を時計回りに阿夫利神社まで下った
- 春の山を楽しんだ一日に満足した。
ウトウの頭 4/12登山 (満足度 

良い)
篤坂ノ丸付近の下り
- ウトウの頭(うとうのかしら)は奥多摩、日原鍾乳洞付近から北西に延びるタワ尾根上にある1588mm山。
- 日原鍾乳洞近くの一石山神社から登り始めた。快晴だった。最初は急登だった。一石山まで登ると少し緩くなった。
- なだらかな山頂の篤坂ノ丸(すずさかのまる)からいったん下ってアセビの多い急坂を登り返すとウトウの頭に着いた。鳥の「ウトウ」を描いた二つの標識が木に取り付けられていた。
- 帰りは往路を下った。次第に曇り空になった。最後の急坂を慎重に下って一石山神社に着いた。一日の充実した山行に満足した。
八甲田山 4/8-9登山 (満足度 


とても良い)
大岳への登り
- 八甲田山(はっこうださん)は青森県中央部に有る百名山。最高峰は大岳1585m。
- 前日は酸ヶ湯温泉に泊まった。
- 8日は曇り空。午前はロープウェイで山頂駅から北へ銅像茶屋まで滑った。山頂駅付近の積雪は約3m だった。午後は山頂駅から酸ヶ湯温泉まで滑った。
- 9日は晴れ。午前は山頂駅から大岳の肩(1500m地点)まで登り小岳との鞍部へ滑って昼食。午後は小岳の肩まで登り田代平まで滑った。上部では快適な雪の滑りを味わった。二日間、滑りを堪能した。
赤城山 3/29登山 (満足度 

良い)
黒檜山から駒ヶ岳に向かう
- 赤城山(あかぎさん)は前橋市北部の百名山。最高点は黒檜山(くろびさん)1828m。
- 「あかぎ広場前」バス停から10分程歩き黒檜山登山口でアイゼンを付けて登り始めた。今回は5人グループのリーダーだった。雪が降っていた。
- 山頂に着くまで雪は降り続いた。山頂の積雪は1m以上有った。山頂を過ぎてビューポイントまで歩き立ったまま昼食休憩にした。雪はやんできたものの展望は無かった。
- 駒ヶ岳への途中で霧が晴れてきて展望が開けてきた。北には白い山々が見えた。
- 稜線からの下りは凍結していた。階段の手摺りを頼りに慎重に下った。無事、「あかぎ広場前」近くの登山口に下山した。たっぷりの雪を堪能できた一日に満足した。
大崎上島・神峰山 3/27登山 (満足度 
まあまあ)
神峰山からの海に向かっての下り
- 大崎上島(おおさきかみじま)は、竹原市の南に位置する島。全島が大崎上島町になっている。神峰山(かんのみねやま)はその最高峰で452m。
- 神峰山北東の天満港から歩き始めた。曇り空だった。10分程歩くと登山口に着いた。よく整備された道だった。登るにつれて木の高さが低くなり山頂が見えてきた。
- 山頂手前のピークに神社と展望台が有った。海の展望を楽しんだ後、10分ほど進むと山頂に着いた。お寺と展望台、ベンチが有った。展望を楽しんだ後、一休みした。
- 帰りは往路を下った。海に向かって飛び込む感じの道で快適だった。バス、フェリーを乗り継いで竹原駅から帰りの列車に乗り込んだ。3日間、のんびりとした山行を楽しむ事ができて満足した。
大崎下島・一峰寺山 3/26登山 (満足度 
まあまあ)
一峰寺山山麓のミカン畑
- 大崎下島(おおさきしもじま)は、呉市の南東、「とびしま海道」の本土から四つ目の島。最高峰は一峰寺山(いっぽうじさん)449m。
- 良い天気だった。久比(くび)バス停近くの店で一つ400gのミカン(不知火)を一人一個購入して登り始めた。30分ほど農道を歩くと山頂への車道の登り口になった。休んでいたら農家の男性に声をかけられた。ひとしきり会話を楽しむと、お土産に取り立てのレモンを1袋いただいた。
- 車道を登り山頂手前から遊歩道に入った。椿が咲いていた。樹林に囲まれた一峰寺山山頂にはお寺と三角点、あずまやが有った。購入した不知火を食べたらおいしかった。
- 往路の車道を下りバス停近くのお店でお土産に不知火を4個購入してから帰りのバスに乗り込んだ。
豊島・十文字山 3/25 (満足度
今一歩)
ミカン畑の先に十文字山を望む
- 呉市の南東、「とびしま海道」の本土から三つ目の島が豊島(とよしま)。十文字山(じゅうもんじやま)は豊島を代表する309mの山。
- 豊島大橋の下の豊島漁協前バス停から歩き始めた。集落を抜けミカン畑を見ながら細い舗装された車道を登った。
- 樹林帯になって更に登って行くと山頂の展望台に着いた。展望台の上からは周囲の島々が見えた。黄砂のせいで少し霞んでいた。展望台の下のベンチでコーヒーを飲んで休憩した。帰りは往路を戻った。短時間の行程で少し物足りなかった。