- 5回目の甲州街道歩きで小仏峠越えだった。今回はサブリーダーで21人の参加者だった。うち3人は初参加だった。80代の参加者も数名いた。
- ①高尾駅から歩くと、すぐ②駒木野庭園に着いた。スタンプ帳に①②のシールを貼った。池には鯉が泳ぎ、ツツジと藤がきれいだった。ツツジを背景に集合写真を撮った。
- 最初の宿場、③駒木野宿の跡地には公園が有り小仏関所跡の標識が有った。八重桜の花びらがたくさん落ちていた。これからの歩きに備えストレッチの準備体操をした。
- 馬頭観音などの建ち並ぶ④念珠坂碑を過ぎ、圏央道の手前で右に入って線路脇の⑤いのはな慰霊碑を見学した。
- 梅の郷の広場でトイレ休憩をした。庭にはタンポポが咲いていた。暖かで緑がきれいだった。梅の木には小梅が実っていた。
- JR線路下の⑥赤レンガアーチをくぐり小仏宿に入った。車道は狭く2台に増発されたバスとのすれ違いに苦労した。脇の水路にはカルガモがいた。山には藤が咲いていた。
- 小仏バス停からすぐの所に寶珠寺が有った。参道の途中に大きなカゴノキが有った。境内には⑦寶珠寺常夜燈が有った。
- 周囲の山々の藤を眺めながら林道を登った。天気が良く、暑くて半袖になった人もいた。下ってくる登山者も多かった。林道終点の橋の所で一休みした。
- 登山道に入り、一登りするとベンチの有る⑧小仏峠に着いた。昼食休憩にした。峠では地図を売っていたので「高尾」の地図を購入した。縦走の登山者が頻繁に通った。
- 下りは相模湖に向かった。良く整備された登山道だった。「甲州道中」と書かれた標識が所々に有った。送電鉄塔の所には手造りのベンチが有ったので座って一休みした。
- 車道に出た上流側に⑨照手姫伝説の水鏡が有った。木の根に照手姫像が掘られていた。
- 国道に出て、資料館の⑩小原の郷と過ぎると⑪小原本陣に着いた。縁側に座り、日に当たりながら全員の見学が終わるのをゆっくり待った。見学後に庭で集合写真を撮った。
- 本陣から裏道を進み⑫相模湖駅に着いた。最後のシールをスタンプ帳に貼った。歩けるか心配していた80代のAさんも含め全員無事歩き通す事ができて満足した。