小型種採集記
〜 栃木県のPlatycerus 〜 02/Mar/2003 |
前回の採集では、思いがけずヤマブドウと思われる枯れ蔓に、ルリ系のマークを見付けてしまい、俄かに ” 栃木でホソツヤ ” を期待してしまった。今回はそれを踏まえての採集だが、果たしてどうなる事だろうか・・。 |
![]() |
3月2日(日) 13:00。 今週も来てしまった。(^^;; この時期は、どうしてもこのポイントから離れられない。 いつもの長閑(のどか)な山里の風景を眺めつつ、一路標
|
|
![]() |
山の木々は、まだまだ芽吹く様子もないが、スギだけは相も
変わらず花粉をタワワに実らせ、春が近いことを告げてい た。 っと言う事は、クマもそろそろ動き出すってことか?っと思っ
|
|
![]() |
そして何よりも、前回の採集に比べ、大分雪も解けていて非 常に歩き易い。 この暖かさなら、材の氷もある程度は解けていてくれるだろ
先ずは手始めに、いつものコルリポイントで材を物色してみ
申し遅れたが、今回の採集には、息子が引率をしてくれて
ポイントはご覧の通りの急斜面なので、引率者も楽ではなさ
そんな訳で、コルリは何も採れなかった時のお慰めに取っ
|
|
![]() |
ルリなポイントに会場を移し、早速ヤマブドウから物色を始
めた。 しかしそう簡単に、枯れたヤマブドウは見付らず、細い枯れ
う〜ん、行き成り手詰まりに成ってしまった。(^^;; ここは一つ、未開拓な部分に足を踏み入れるしかあるまい。 引率者に 『 どうでしょうか? 』 と伺いをたてると、あまり危
よ〜し!ここは一発、あの崖崩れの向こうに行ってみようで
かなりオヨビゴシになってしまった引率者を道連れに、瓦礫
決して良いお父さんはマネをしないように。(^^;; しかしこれが別の意味( ホソツヤ意外 )で正解であった。 瓦場を越えると、なだらかな谷が続き、立枯れやら落ち枝や
|
|
![]() |
早速足元の材を拾い上げて見る。
ゲゲ!(@@ いきなり。(^^;; |
|
![]() |
これはどうかな?
おお〜!(^^;; まさしく理想郷。 |
|
![]() |
おまけに、こんなのもあり。(^^ | |
![]() |
おや、これってもしかしてヤマブシタケ?
う〜ん、いろんな意味で素晴らしい。(^^;; |
|
![]() |
とにかく、もうマークだらけ。(^^ | |
![]() |
両手一杯に材を拾い集めて、手頃な岩をテーブルにして、
削って見ることにした。 いつもなら『 なんちゃってェ〜!』っと材にバカにされる処で
ビンビンに材から伝わってくるものがある。 で、いきなりポコっと穴が開いた。(^^ どうでしょうか・・。 慎重に削って行くと・・・。 |
|
![]() |
ジャ〜ン!(^^)/ | |
![]() |
ジャジャ〜〜ン!! | |
![]() |
ど〜ですか、お客さ〜〜ん。(^^;; | |
![]() |
こんなの ハ ・ ジ ・ メ ・ テ 。(^^;;; | |
![]() |
ちょっと悪ふざけが過ぎたが、とにかく凄い。
しかも、ここの個体はブルー系ではないか。(^^ 福島の個体に比べれば、まだ青が弱い気がするが、いつも
悲しいかな、もうちょっと採集していたいところではあるが、
時間は、すでに15:30を周っていた。 いつものポイントまで40分、このポイントまでさらに40分掛
|
|
![]() |
しかし、とにかくマークが一杯。(^^;;
あれもこれも、みんなコルリ材である。 う〜ん、” 材を拾いながら ” なんて言っていたら、福島か
|
|
![]() |
今日はここまで!っと心に誓って手にした材から、テネラルな♀が・・。(^^;;
ああ、なんて名残惜しいところなんだ。 |
|
![]() |
新ポイント発見を息子と喜びながら、足取りも軽く下山するく
わ馬鹿な親子であったが、下山途中の二本橋で、息子が足 を滑らせて、崖と丸太に挟まってしまったことはヒミツにして 置いてあげよう。(^^;; とっさに腕を掴んで引き上げてから、おいしいショットを撮り
|