2時半過ぎに上がり、涼の父がもっこしパンツを披露したという温泉へ。
温泉から上がり少し早い夕涼みをしているところへ、あいあんさんが登場。
あっちの林道は人が多くてさんざんだったらしいが、それでもさすが、しかり採集してきている。
Fig-5 さすがちゃいますなあ。採集ケースがタックルケースですわ。
その後、あいあんさんたちとフロティアという焼肉屋さんで早い夕食後、帰路に。
(編:ここの焼肉はあたしも好きです。)
非常に楽しく、有意義な大満足な1日でした。
仲間とやる採集って楽しいですね。
やっとヒメオオが見える目になったかなあ。(^O^)
ヒメオオ採集ポイント(あたりまえのことばっかです)
○
いろんなとこについている。とにかくなめまわし、
こぶのように膨らんでる、くろっぽいものがある、なんか違和感があると思ったらとにかく見てみましょう。
・枝、えだの分かれ目の下、上、さらにそのさき。
・幹、根元にもいることがある。
○
柳以外にもいる。
○
いないと思っても蹴ると落ちてくることもある。
○
1頭いたらほかにもいる。。。。。。かな?
○
いる枝の近くにタモを入れようとすると、網や枠が他の枝にあたり、先に落ちてしまうので、まったく枝に当たらない下の方にタモを置き、上にあげていくこと。
○
2名以上で行動したほうがよい。揺すってもうまく落ちない場合、サポートしてもらえる。
○
ルアーケースではなく虫籠を持っていきましょう。
○
ガムテープかビニールテープも持っていきましょう。
○ ロッカーだと言ってもウェスタンブーツはやめておいたほうが良い。
(編:あたしも危険だと思います。良い子のみんなは真似しないでね。)
○ その他いろいろ。。。。。。。これ以上はおしえられまへん。
By mogudon

|