はじめに...
全国の細々と家族の目を気にしながら頑張ってクワ馬鹿してる皆様、こんにちは(^^)
クワ馬鹿省スペース化推進委員のnaoworldです(^^;
前々号の記事で「菌床ブロックの詰め替え」というのを投稿し、
出来るだけ使用用具を抑え、出費、保管スペース、作業時間を軽減するよう工夫?したものでした。
1通だけど反響があったようで嬉しいです。その時のプレゼントは当たったのだろうか...(^^;
今回はなんと!成虫飼育に注目してみました。これからの季節、とっても役に立ってくれると「思います」
発端は、我が家にJr君が無事完品で羽化した為である!(^^;<前号のマット裏情報を参照
ジワジワとクスペースを追われる日々、、、電気代、、、あぁ、、、という方へお届けします(^^;
メリット・デメリット...
まずはメリット!
・なんてったって省スペース!(^^)
・餌換え、霧吹きがスピーディー!(^^)
・マットレスでダニ・コバエ減少!?(^^)
普通に成虫飼育をコレに移行しても効果があると思いますが、
このメリットを踏まえて有効な活用方法を後述します。絶対必見!(^^)
次にデメリット!(^^;
・少々、音がするかも?(^^;
・クワにストレスが溜まるかも?(^^;
メリットの方が大きいので、これくらいは気にしない、我慢して頂きましょう(^^;
用意するもの...
・工具用の収納ボックス(深さ3cmくらい)
ホームセンターの工具コーナーで売っていると思います。
いわゆる採集必須アイテムの明邦化学製ルアーケースでは
ちょっと浅くて普通の16gゼリーが入りません(^^;
使えそうなのが2つあったので参考まで。
16gゼリーを入れても蓋が閉まるのでOK!

大型の♂だと小が3つ、大だと6つのパーティションが取れる。それぞれレイアウト変更が可能!
・カット綿
無印良品で買えます。化粧する時に使うアレです。
私は主に、標本用に買い置きしてます。
・ゼリーカッター
自作です(^^; 作り方は別掲の「クワ馬鹿工芸 これは便利!ゼリーカッター」を参照して下さい。
素早くゼリーに十字の切れ込みを入れる優れもの!
あれば作業が驚くほどスピーディー! これが無いと意味が無い?!
無い方は面倒ですが、カッターで切り込みを入れて下さい(^^;

作り方...ってゆーかぁ〜 (^^;
セットの仕方ですねぇ...チョー簡単って感じぃー
です(^^;
ご覧の通り、転倒防止、溢れたゼリーの吸取りの為のカット綿を敷くだけ!(^^;
です(^^;;
あとは軽く霧吹きをして(全体にしゃしゃっとするだけ)加湿&カット綿の位置を安定させ、
ゼリーカッターで十字の切れ込みの入ったゼリーを入れるだけ(^^)
ゼリーの交換数がある程度決まっているなら、その分カットしておけば交換が早い(^^)

ちなみに、明邦化学製ルアーケースに十字カット、全部剥がしたゼリー(ケースの蓋が閉まらないので
ゼリー蓋のヘリをハサミで少しカット)をそれぞれ入れてみたが、、、、、このようになってしまう(^^;

当然の結果だが、全部剥がしたゼリーはすぐにぶちまけてしまうし、
ヘリをカットしたゼリーは蓋の接着面が少なくなっている為、結局同じ結果のようだ(^^;
有効活用!ホントの使い方...
まずは我が家の実態から説明しましょう。同じ境遇、近い飼育環境の方がいると思います。(^^;
ムシごときでエアコンなんて!もってのほかだ!!しかし、人間様はエアコンOK!(^^;
(我が家はJrが誕生したので、1日中快適な温度、湿度になってる部屋が1室はある)
(しかも、、、2年くらいはこの環境は保証できる)
これで、カンの良い方はお分かり頂けただろう.....
そう、この環境にコッソリ潜伏させておくのである!(^^;
短時間で世話ができ、コバエもダニも沸きにくく、省スペースで大量に潜伏可能!(^^)
す、す、、すばらしい! こともないか?!(^^;
ほーら、気がつけばタンスの上にしゃぶしゃぶ鍋を装ったクワの集合住宅の箱(^^;
滅多に履かない靴の箱、捨てずに置いてある電化製品等の箱、探せばいろいろあるはずだ!(^^)
2、3週間は16gゼリーで餓死したりはしないから(我が家の虫は)ローテしていけばOK!
怖い人がいない、風呂、買い物の時間を狙ってみよう!
健闘を祈るっ!
だが、当委員会はうまくいくかどうか一切の保証はしない(^^;
|