コバエ激減?!naoポットの作り方(^^; |
まずは経緯から... 「あーーーっ!コバエがうっとおしい!」「どーにかしてよぉ!」「クワガタ飼うのヤメテよぉ!」 っと、まぁこんな感じでいつも怖い人からよく言われてますよね?(^^; 我が家もご多分に漏れず温室導入(2台も)のお陰でコバエも一年中元気で繁殖しております。 この季節、温室外に出ても活発なコバエ君達である。 こうしてる間にも、台所、リビング、寝室と縦横無尽に飛び回っているコバエ(^^; どうにかならないものか..... 電撃殺虫機の検討もしてはみたが、、、「温室のヒータがなくなったと思ったら今度はそれ?(−−メ」 「電気代はいつの季節も減らないの? えぇ加減にしなさい!」なんて言われて、敢えなく却下(^^;;; 経済的で効果も高い「ハエ捕り紙」ですが、コバエの通りそうな所につるしているものの 私が捕まってしまい、髪がベトつくは、Tシャツは汚れるはで、、、結構怒られます(^^;;; こういった状況の中、経済的で電気も使わず、コバエを捕る方法はないかと考えました。
こういう人にオススメ...
では、作り方から... |
![]() ![]() |
ステップ2 こんな感じに切れます。(写真左下) サイズが小さいほど、綺麗に切りやすいようです。 まぁ、慣れるまで練習あるのみですね。結構クセになるかも...(^^; 続いて、同じ要領で容器の径に合うようにカットしていきます。(写真右下) |
![]() ![]()
|
ステップ3 蓋のネジ山部分一杯まで、ムギュっと容器を押し込みます。(写真左下) 少し回しながら、まっすぐ押し込むのがミソです。 するとこんな感じになります。(写真右下) |
![]() ![]()
|
ステップ4 オアシスに竹串(径は約1.5mm)で穴を開けます。(写真左下) 竹串の先端の尖がった部分を利用して、穴の大きさを調整するのがミソです。 あなたのおうちのコバエサイズに合わせて下さい(^^; 開ける穴の数もお好みで、、、ですが多くても少なすぎてもあまり良くない(後述)ので 3〜5くらいを目安にして下さい。(写真右下) |
![]() ![]()
|
ステップ5 蓋部分のオアシスを取り外し、トラップ用の液体を入れます。 今回、実験も兼ねて「日本酒」「酢」「醤油」を用意して、どれが一番集まるか見てみました(^^; その他「老酒」「紹興酒」も候補にしていましたが、どの家庭にでもあるものを選びました。 当然タダで入手可能ですから(^^; わざわざ買ってたら、経済的とは言えませんからね〜(^^) で、結果「日本酒」と「酢」に特に集まってくるようでした。(写真左下、右下) 注意:穴は開けていません 驚くべきことは、置いて1〜2分でこの状態!ってことです。そんなに居たのか!(^^;;; 写真左が1分経過、写真右が2分経過です。分かりにくいですが、1個につき15匹はコバエが付いています。 |
![]() ![]()
|
早速、改良してみよう...(^^; 実験の後、実際に穴の空いたものを置いて観察して気づいたのだが、 なかなか穴に入ってくれない。オアシス部分に付いて匂いを 満喫?ラリってる?ように見えました。これでは、失敗かも?!(^^; そして追い討ちをかけるように、だんだん部屋の中が「酢」と「酒」の入り混じった匂いが充満し、 家庭内で「かなりこれは不評だ」と容易に推測できました。(^^;
そこで登場! 成虫保管用デカタッパ!! (^^; |
![]() ![]()
|
果たして成果はいかに!?... 改良したものでしばらく観察した結果、匂いも殆どしなくなり、 そこそこタッパにコバエが集まっているようだったので、1〜2日そのままで 様子を見ることにしました。
その結果は?!(^^) |
![]()
|
最後に..... ここまでの結果に満足ではありますが、もっとコバエを減らしたい! という思いがまだ残ります。より減らす為に今実践していることを書いておきます。 ・コバエの発生元と思われるプラケースには、新聞紙等を挟み、外部との出入りをなくす。 ・餌のゼリーなんかは余計目に入れておき、プラケ蓋の開閉回数を減らす。 ・餌換え時にケース内をチェックし、コバエが発生しているものは家の外で開ける。 もしくは、マットを交換する。 とまぁ、書きましたが、個別飼育のクワには容易に実践できますが、 ペアリング中のものには、イマイチ出来ませんね(^^; 個別飼育のクワも、挟んだ新聞紙を破いたりすることも多々ありますし、 いちいち、手間でもあります(^^; この辺は、いずれ解決されるであろう、、、、、次号?をお楽しみに..... |
この記事を参考にして頂いて、皆様のより良いクワライフを願いつつ、、、See you again?!
by naoworld